• 【blog】嘘の投資話で100万円もだまされてしまった?!~sns型投資詐欺の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨、ママ👩‍🦱とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

     

     

    <家族三人がテーブルを囲んで夕食をとっている>

     

    👨パパ:
    今日、驚いたことがあったんだ。
    会社の同僚が嘘の投資話にだまされて、100万円も失ってしまったんだよ!

     

    👩‍🦱ママ:

    それは大変ね…。実はママの友達も同じような詐欺にあってお金を取られたみたいなの。
    最近、こういう詐欺が本当に増えているみたいね。

     

    👩あい子:

    それってSNS型の投資詐欺かもしれないよ。最近、被害が増えているんだ。

     

    👨パパ:

    SNS型の投資詐欺?それって何?

     

    👩‍🦱ママ:

    あい子、詳しく教えてくれる?

    -----------最近流行りの新しい詐欺「SNS型投資詐欺」とは?-----------

    👩あい子:

    SNS型投資詐欺とは、SNS [X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなど] を使って投資話を持ちかけて、金銭をだまし取る詐欺のことだよ。

     

    詐欺師たちはSNSを通じて信頼を得て、その後に魅力的な投資話を持ちかけてくるの。

     

    なかには著名人になりすましてフェイクの記事や音声を使ったりして、信用させようとするものもあるらしいわ。

     

    👨パパ:

    なるほど、著名人やSNS上の知り合いから話を持ちかけられたら、だまされやすそうだね。
    実際には、どうやって人をだましているの?

     

    👩あい子:

    そうね。詐欺師たちは、SNSで実業家や経済アナリストなど、有名人の画像を無断で使い、フェイク広告を出すことが多いんだ。

    そして、被害者をFacebookやLineのグループチャットに招待して、投資話を持ちかけるのよ。

     

    さらに、SNSを通じて友達や恋愛関係になり、「この投資は絶対に儲かる」とか「今だけの特別なチャンス」などと言って、高いリターンを約束して誘う手口もあるわ。

     

    👩‍🦱ママ:

    それならだまされる人も多そうね。具体的にはどんな話をもちかけられるのかしら?

     

    -----------SNS型投資詐欺の手口とは?-----------

     

    👩あい子:

    いくつかの例で説明するね。
    よくある手口には、未公開株、外国通貨、自然エネルギー、「プロ向けファンド」などがあるんだよ※。


    ※ご参照
    投資詐欺にご注意を 気をつけるべき6つのポイント。相談窓口もご紹介。

     

    例えば、詐欺師は「特別に未公開の株を買える」「この株が公開されたら絶対に値上がりする」と言ってくるらしわ。

    実際にはその株は存在しなかったり、価値がなかったりするのよ。

    👨パパ:

    未公開株か…。それは魅力的に聞こえるよなあ。だまされてしまいそうだよね。

    👩あい子:

    そうだね。次に、外国の通貨への投資を勧めるパターンもあるんだ。

    「この通貨はこれから上がる」とか「政府の秘密情報がある」と言うけど、実際には全くの嘘なんだ。

     

    👩‍🦱ママ:

    政府の秘密情報なんて、ちょっと信じちゃいそうね。

    👩あい子:

    また、今注目されている自然エネルギーへの投資詐欺もあるよ。

    「環境に優しいプロジェクトに投資しよう」と言ってお金を集めるんだけど、でも実際にはそのプロジェクトは存在しなかったり、進んでいなかったりするの。

     

    👨パパ:
    それはひどい。

     

    👩あい子:

    そのほか、「プロ向けファンド」という名目で投資を求める話もあるわ。

     

    「このファンドは特別な利益が出る」と言うけど、実際にはそんなファンドは存在しないか、全く利益が出ないんだ。

     

    👩‍🦱ママ:

    本当に様々なパターンがあるんだね。
    聞いているだけでも、うっかりだまされてしまいそうよ。私たちも気をつけないと。

     

    👨パパ:

    …そうだな。


    あい子、だまされないようにするために、何かいい対策法があるかな?

    -----------SNS型投資詐欺に引っかからないためのポイントは?-----------

     

    👩あい子:

    基本的に、投資だけじゃなくて、あまりにうますぎる話は疑ってみることが大事だと思うわ!

     

    「簡単に儲かる」なんてうまい話は、ほとんどの場合は嘘よね。

    お金を振り込む前に、必ず家族や警察に相談してね。

     

    👨パパ:

    なるほど。やっぱり、うまい話は簡単に信じないほうがいいよね。

     

    SNSで知らない人からのメッセージやグループ招待をブロックできたらいいんだけど、どうすればいいのかな?

     

    👩あい子:

    LINEでは友だち追加を拒否する設定ができるよ。

     

    ※ご参照

     

    Instagramでは、メッセージコントロール設定で自分がフォローしていない人からのメッセージを拒否したり、グループに追加できないように設定できる。

     

    ※ご参照

    ヘルプセンター

     

    Facebookでは、知らない人からメッセージを受け取ると、メッセージリクエストが届いて確認する必要があるのよ。

     

    ※ご参照



    Xでは「プライバシーとセキュリティ」の設定で、自分がフォローしていない人からのメッセージを拒否できる。

     

    ※ご参照

     

    👨パパ:

    万が一のためにも、今すぐ設定してみる!

     

    -----------実際にSNS型投資詐欺の被害にあってしまったら?-----------

     

    👩‍🦱ママ:

    …わたしも設定しておいたわ。これから気を付けるわね。

     

    でも、もし本当に投資詐欺にあってお金をだまされてしまった時は、どうすればいいのかしら?

     

    👨パパ:

    パパの同僚は、振込先の口座情報などの証拠を集めて、すぐに警察に連絡したそうだよ。

     

    警察のほかにも、金融サービス利用者相談室や消費生活センターなどの相談窓口に相談できるみたいだな。

     

    ・都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧

    ・金融サービス利用者相談室

    ・消費者ホットライン


    👩‍🦱ママ:

    わかったわ。友だちにも伝えてみるわね!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】どうして、怪しいメールやsmsが届くの?~パパの情報が流出した?!の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

     

    -----------なぜ自分のアドレスに迷惑メール/迷惑SMS(ショートメッセージ)が届くのか-----------

     

    (メッセージ着信音~)

     

    👨パパ:
    また変なメッセージがきたな。最近、迷惑メールや迷惑SMSが増えた気がするんだ。

     

    👩あい子:
    もしかしたら、パパのメールアドレスが流出してしまっているのかもしれないわね。
     
    👨パパ:
    でも、どうしてだろう。どうやって流出したんだ?
     
    👩あい子:
    迷惑メールとか迷惑SMSが届く原因は、個人情報が悪意のある第三者の手にわたっている可能性があるわ。

     

    メールアドレスの流出だけでなく、他にもいくつかの要因が考えられるよ。

     

    ・ブログやSNSなどで公開されているメールアドレスの収集
      悪意のある第三者は自動ツールを使ってブログやホームページ、SNSなどに公開されているメールアドレスを集めている。

     

    ・無料のゲームサイトや懸賞サイトへの登録
      ゲームサイトや懸賞サイト、占いサイトなどのインターネット上の無料サービス/サイトへ登録すると、宣伝メールや迷惑SMSなどが送られてくることがある。

     

    ・企業やサービスからの情報漏えい事故
      信頼できる企業やサービスでも、ハッキングや情報漏えい事故が起きる可能性がある。

     

    ・フィッシング詐欺
      悪意のある第三者が、詐欺サイトを利用して、不正に手に入れたメールアドレスや電話番号に迷惑メールや迷惑SMSを送ることがある。

     

    ・自動ツールによる宛先メールアドレスの大量生成
      送信者はツールを使って、大量のメールアドレスに一斉にメールを送るので、ランダムに生成されたメールアドレスが一致してしまうと迷惑メールが届く。

     

    ・ウイルス感染による情報流出
      家族や友人の端末がウイルスなどの不正プログラムに感染すると、保存されていたメールアドレスが流出し、迷惑メールの送付先として利用されることがある。

     

    ※ご参照

    なぜ迷惑メールが届く?急に増えた理由は?

     

    -----------自分のメールアドレスが流出しているか確認する方法-----------

    👨パパ:
    なるほど!いろんな可能性があるな。知らないうちに、情報が流出してしまったんだな。

     

    でも、自分のメールアドレスが流出しているかどうかどうやって確認するんだ?

     

    👩あい子:
    そうね!
    LINEで使える「ウイルスバスター チェック!」は、メールアドレスに紐づく他の個人情報がインターネット上に流出しているかどうかを簡単に調べられるから、とても便利よ!

     

    それに、 「パスワードマネージャー」では、登録したクレジットカード番号や個人情報、パスワードなどがインターネット上に流出していないかを確認する機能もあるの。

     

    もし流出があれば、警告と対処方法をお知らせする機能もあるのよ。

    安全性の高いパスワードの自動生成や、使用しているパスワードの安全性をチェックする機能もあるわ。

     

    ※ご参照
    パスワードマネージャー(iOS/Android/Windows/Mac)

    パスワードマネージャー 活用講座

    パスワードマネージャー ダークウェブモニタリングの詳細情報

     

    👨パパ:
    情報流出も警告してくれるんだな!
    パスワードマネージャーも使っているけど、知らなかったよ。じゃあ今すぐ設定してみようかな。

     

    -----------あやしいメールやSMSの対処法:あい子のセキュリティアドバイスは?-----------

     

    👨パパ: 
    でも、今日みたいにあやしいSMSが届いたらどうしたらいいんだろう?

     

    👩あい子: 
    あやしいメールやSMSがきたら、開かずにすぐに削除するのが安全な方法だよ。

     

    👨パパ:
    削除するだけで本当に大丈夫なのか?

     

    👩あい子: 
    あやしいメールやSMSを開いただけで直接的な被害にあう可能性は低いけど、送信者にメールアドレスが使われていることが知られてしまうこともあるわね。

     

    特にメール内への画像や動画の挿入、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なHTMLメール※は、開いただけで不正なプログラムが実行されることもあるから、不用意に開かないように気をつけてね。

     

    ※HTMLメール=メール内への画像や動画の挿入や、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なメール。

     

    -----------悪意のあるメールやSMSから身を守るための対策-----------

     

    👨パパ: 
    でも、届いた迷惑メール/SMSを削除しても、新しいものが何度も届くよね…。

     

    👩あい子:
    あやしいメールや添付ファイル、記載されているURLは開かないことが基本だよ。

     

    もしURLを開いてしまったら、セキュリティ対策ソフトでスキャンを行ってね。

     

    ※ご参照
    【Blog】どうしよう?偽サイトを開いてしまった!~フィッシング詐欺の巻~

    迷惑メール対策で被害を防ぐ!届いたときの対処法も解説

     

    ウイルスバスターを使っていれば、危険なURLを開いてしまっても「Web脅威対策」機能で警告を出してアクセスをブロックしてくれるよ。

     

    あとは、危険なメール/SMSを検出する「詐欺メール対策」「迷惑メール対策ツールバー」機能と「詐欺メッセージ対策」機能があるのよ。


    万が一また迷惑メールが届いたとしても、だまされないように防いでくれるよ!

     

    ※ご参照
    【パソコン】
    ウイルスバスター クラウド 「Web脅威対策」機能について
    ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
    ウイルスバスター クラウド「迷惑メール対策ツールバー」を有効/無効にするには
    「迷惑メール対策ツールバー」のよくあるお問い合わせ

     

    【スマホ/タブレット(iOS)】
    ウイルスバスター モバイル (iOS)「Web脅威対策」機能
    ウイルスバスター モバイル (iOS) 「詐欺メッセージ対策」機能について 

     

    【スマホ/タブレット(Android)】
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「Web脅威対策」機能
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「詐欺メッセージ対策」機能


    それと、パソコンやスマホのOSやアプリをいつも最新の状態に保つことも大事よ。

     

    👨パパ: 
    最新の状態ってどうやって確認するんだ?

     

    👩あい子: 
    多くのOS※やアプリには「アップデート」や「更新」の通知が来るから、その通知があれば速やかに更新するようにしてね。

     

    ※OS(オペレーティングシステム)=WindowsやiOSなどのコンピュータやスマホを動かす土台となるソフトウェアのこと。 

     

    👨パパ:
    なるほど、それは覚えておくね。…明日、会社のパソコンも確認しておこう。

     

    👩あい子:
    これらの基本的な対策を守ることで、ネット上のセキュリティリスクを大きく減らすことができるんだよ。

     

    👨パパ:
    わかった。教えてくれてありがとう、あい子!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】どうしよう?偽サイトを開いてしまった!~フィッシング詐欺の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、マルウェアや脅威に詳しい中学生・丸上あい子👩と、あい子の同級生トレンド舞👧です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

     

    👧トレンド舞:

    ねえ、あい子ちゃん。ちょっと聞きたいことがあるんだけど、今時間があるかな?

     

    👩あい子:

    いいよー!どうしたの?

     

    -----------迷惑メールを開いてしまった場合の危険性と対策法-----------

     

    👧トレンド舞:

    「〇△オンラインショップID登録確認」っていうメールが来たんだけど…

    私、そのサービスに登録していないの。メールに書いてあったリンクを開いてみたら、なんか変なサイトでね。

     

    不安になってすぐサイトを閉じたのだけど、大丈夫だったかな?

     

    👩あい子:

    そのメールは確かに怪しいね…フィッシング詐欺※の可能性があるわ。ちなみに、そのサイトで何か情報を入力したの?

     

    ※フィッシング詐欺とは?

    実在する企業やサービスなどを装った偽のサイト(詐欺サイト)を利用して、アカウント情報(ユーザ名・パスワード)、クレジットカード番号、個人情報を盗み取るネット詐欺のこと

     

    👧トレンド舞:

    していないわ。サイトを開いた後にやっぱり怪しいと思って、すぐ閉じたの。でも、そのメールを開いてしまったことで、何か危険があるかなって不安で…

     

    👩あい子:

    一般的に詐欺メールやウイルスメールの場合でも、そのメールを開いただけで直接的な被害にあう可能性は低いって言われているわ。

     

    👧トレンド舞:

    え、そうなの?

     

    👩あい子:

    そう、だから焦らなくても大丈夫だよ。

     

    でも、注意しないといけないのは、開くことで迷惑メールの送信者に自分のメールアドレスが使われていることが知られてしまうこと。

     

    あとは、望まない広告や画像を見ることになるってこと。

     

    それと、HTMLメール※の場合、仕組みを悪用されて、メールを開いただけでウイルスに感染する可能性が0じゃないわ。

     

    ※HTMLメールとは、メール内への画像や動画の挿入や、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なメールを指す。

     

    だから、あやしいメールが届いたときには開かず、削除したほうがいいわ。

     

    👧トレンド舞:

    そうなのね、怖いね…

     

    👩あい子:

    今回のように不審なメールを開いてしまったら、念のためセキュリティ対策ソフトでスキャンを行っておくと安心よ!

     

    ※ご参照
    【Blog】あやしいメールに騙されないよう!~詐欺メールの巻~

    要注意!迷惑メール内のURLやファイルを開いてしまったときの対処法

     

    -----------詐欺サイトに情報を入力してしまった場合の対処法-----------

    👧トレンド舞:

    わかった。ウイルスバスターでスキャンしてみよう。…大丈夫みたい。良かった!安心したわ。

     

    でも、もし詐欺サイトに個人情報を入力してしまった後だったら、どうすればいいの?

     

    👩あい子:

    入力してしまった情報によって、対処法が違うのよ。

     

    クレジットカードや銀行口座、インターネットバンキングの情報や暗証番号を誤って入力してしまった場合は、まずはクレジットカード会社や銀行に連絡して、指示に従って必要な対応を行ってね。

     

    もし金銭的な被害が発生した場合は、警察に被害を通報してね。

     

    ※ご参照
    都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
     

    👧トレンド舞:

    わかったわ。じゃあ、ユーザ名・パスワードなどのアカウント情報を入力してログインしてしまった場合は?

     

    👩あい子:

    不正ログインされてしまうのを防ぐために、正規のサイトやサービス側の登録しているユーザ名・パスワードを変更する必要があるわ。

     

    その時は、ブックマークに登録した公式サイトや公式アプリから操作してね。

     

    また、同じユーザ名・パスワードを別のサービスでも使いまわしている場合は、関連するサービスのアカウント情報も変更してね。

     

    ※ご参照
    フィッシング詐欺の被害にあわないためには?対策を実例と共に解説
     

    👧トレンド舞:

    なるほど。パスワードを使いまわしていると、他のサービスでも不正にログインされてしまう危険性があるということね!!

     

    これからはもっと気をつけるわ!ありがとう、あい子ちゃん!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】生成aiで作ったフェイク情報?!~偽映像の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のママ👩‍🦱とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    -----------偽映像などのフェイク情報に気をつけて!-----------

     

    (リビングでテレビを見ている丸上家)

    👩‍🦱ママ:

    ねえ、あい子。そういえばこの動画見た?
    ママ友から送られてきたんだけど、SNSですごい拡散されているんだって!


    👩あい子:
    あ、見たわよ!私も友達から送られてきたの。
    でも、ママ。この動画ってフェイク(偽物)なのよ。

     

    👩‍🦱ママ:
    え!そうなの?!本物かと思ったわ…


    👩あい子:

    フェイク映像といえば、ママは知ってる?
    最近、生成AIで作った画像や動画を悪用する例もあるんだよ。

     

    👩‍🦱ママ:

    え?生成AIで偽の映像を作るの?
    でもAIが作ったものって一目じゃわからないわ。どうやって判断するの?

     

    -----------偽映像・フェイク情報から身を守ろう!-----------

    👩あい子:

    そうよね…

    AI技術で作った偽映像・フェイク情報は日に日に精度が上がってきているから、フェイク情報を見抜くことが難しくなってきていると思うの。

    だからフェイク情報から身を守るために、気を付けるポイントがあるわ。


    👩‍🦱ママ:
    知っておきたいわ!

     

    👩あい子:
    まずは、情報源を確認すること。

     

    👩‍🦱ママ:

    情報源?どうやって確認するの?

    👩あい子:

    その情報がいったいどこから、いつ出たものなのか、信頼できるものか確かめるのよ。

     

    例えば、SNSやYouTube、ニュースサイトを見るとき、それは信頼できる機関からの情報かどうか自分で確かめるの。
    公式な機関が出したもの?それとも、ある個人が出しているもの?

    SNSの場合は、その情報を広めているアカウントがこれまでに投稿している内容をチェックして、そのアカウントの性質を見るのも一つの手よ。

     

    👩‍🦱ママ:
    アカウントの性質...?

     

    👩あい子:

    そう。たとえば、ほとんど投稿がないアカウントだと、誰かが何らかの目的で情報を広めるために、急にアカウントを作ったのかもしれないと疑うこともできるよね。

     

    その場合、そのアカウントで掲載された情報は、行政機関や報道機関などから出されている情報とダブルチェックする必要があると思ったほうがいいわね。

     

    👩‍🦱ママ:

    なるほど。つまり一つの情報だけでなく、複数のメディアを確認するってことだね。
    他には何かヒントがあるかしら?

     

    👩あい子:

    そうだね。
    次は、急いで情報を広める前に、一度立ち止まって冷静に考えること。

     

    緊急性が高そうな情報をみると、つい拡散したくなるよね。
    でもそんな時こそ感情に流されずに、本当にそれが正しい情報なのかを確かめることが大切なの。

     

    SNS上で拡散したり誰かにリンクを送ったりする前に、一度「その情報は誰がいつ出したのか」確認してみてね。

     

    👩‍🦱ママ:
    分かりやすいわ!

     

    👩あい子:

    偽映像やフェイク情報を見抜くのは難しいと思うけど、真偽が不確かな情報をむやみに拡散しないことが1番大切だと私は思うの。
    これからも気を付けてね。


    👩‍🦱ママ:
    そうね。気を付けるわ。今度ママ友にあったら、フェイク情報のこと話してみようかしら。
    お互いにだまされないように気を付けないとね。

     

    👩あい子:
    拡散されているといえば、震災の時に偽の情報が出回ったりすることもあるのよ。
    あ、ちょうどテレビでもニュースが出ているわね。

     

    📺ニュース番組:
    SNSでは、以前に発生した災害の映像を今回発生したものとして発信している投稿や、偽の救助要請などの投稿が確認されています。…

     

    👩‍🦱ママ:
    え!そんなのひどい…
    でも、もし不安なときにこの投稿をみていたら、ママは信じてしまうかもしれないわ…

    そんな時こそ、まずそれが信頼できる情報なのか確かめるのよね!

     

    👩あい子:
    そうそう!
    SNSには本当に救助が必要な方の投稿もあるから、このような偽情報が広がってしまうと、救助や支援の活動にも影響が出てしまう可能性もあるわよね。

     

    👩‍🦱ママ:
    わかった。これからは情報の受け取り方にも注意していくわ。

    ありがとう、あい子!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】パスワードを入力しなくてもログインできる「パスキー」って知ってる?~パスワードレス認証方法の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    ※この記事は2024年1月9日時点の情報のもとに作成しています。

     

    👨パパ:
    あい子、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、今いいかな?

     

    👩あい子:
    どうしたの?

     

    -----------パスキーとは何か?-----------

     

    👨パパ:
    あるWebサイトでアカウントを作成しようとしているんだけど、「パスキーを設定しますか」と聞かれたんだ。


    「パスキー」って初めて聞いたんだけど、あい子は知っているか?

     

    👩あい子:
    パスキーっていうのは、パスワードに依存しない新しいパスワードレス認証方法の1つだよ。

     

    指紋や顔といった生体認証を利用するのよ。
    従来のパスワードより安全性と利便性を両立する認証方式って言われてるわ。

     

    👨パパ:
    指紋と顔などの認証でログインするのか!

     

    👩あい子:
    パスキーの仕組みを簡単に言うと、オンラインサービスとかアプリに登録される公開鍵と、スマートフォンやコンピュータなどのデバイスに保存される秘密鍵で構成されるの。

     

    その秘密鍵を指紋、顔、PINなどで登録できるんだ。

     

    👨パパ:
    なるほど?とにかく、セキュリティ的に安全な方式が採用されているんだな。


    パパは、今スマホのロック解除を指紋認証で登録しているんだが、それと同じような認証を使うんだね。

     

    👩あい子:
    そうね。実際に、パスキーを使用してログインするときは、顔や指紋、PINを使用しスマートフォンのロックを解除する方法とよく似ているので、便利よね。

     

    昨今では、AppleやGoogleの企業でも導入されたみたいよ。
    パスワードの代わりになるものとして、ますます注目を集めているの。

     

    -----------パスキーの設定方法について-----------

    👨パパ:

    すごく便利そうだな。早速設定してみようかな。

     

    👩あい子:

    パパはAndroid端末を利用しているよね。まずはGoogleアカウントのパスキーを設定してみよう。

     

    まずは、設定ページ にアクセスして「パスキーを設定する」をタップしてね。
    メアドとパスワード、PINなどを入力後、認証に成功したらパスキーを設定できるわ。

     

    ※ご参照

    パスワードの代わりにパスキーでログインする

     

    👨パパ:

    おお!設定できた。…よし、ログインできたぞ!
    これはパスワードをいちいち入力しなくていいから、すごく便利だね!

     

    👩あい子:

    そうよね。iPhoneやパソコンなどでもパスキーを利用できるよ。

     

    ※ご参照

    iPhoneでパスキーを使ってアプリやWebサイトにサインインする

    Windows のパスキー

     

    -----------パスキーを使うときの注意点とは?-----------

     

    👨パパ:
    なんとパソコンも利用できるのか!早速明日、会社のパソコンも設定してみようか。

     

    こんなに便利なパスキーでも使うときに何か注意点があるのか?

     

    👩あい子:
    注意点としては、自分のデバイスだけでパスキーを設定することよ。

    共有デバイスで設定してしまったら、他の人でもパスキーでアカウントにログインできてしまうわ。


    もし悪意を持った第三者にログインされてしまって、勝手にパスワードを変更されたりなんかしたら、アカウントが乗っ取られてしまうの。

     

    👨パパ:
    そうか、それは危ないな!気をつけるよ!
    あい子、今日もいろいろ教えくれてありがとう。

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 新年のご挨拶と2024年ブログに関するアンケート調査

    "
    コミュニティユーザのみなさま、明けましておめでとうございます。
    
    令和6年能登半島地震により被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
    
    被災された方々の安全と被災地域の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。


    昨年のコミュニティではブログをはじめ、日常生活にかかわるセキュリティトピックスや製品の最新バージョンの紹介など様々な内容を共有してまいりました。

    それらを通じて多くのユーザのみなさまとコミュニケーションを重ねることができ、とてもすてきな一年でした。


    みなさまにとって、2023年はどのような一年だったでしょうか。


    みなさまのおかげで、当コミュニティは一層活気のあるプラットフォームへと進化しております。

    担当者一同、心より感謝申し上げます。


    本年も、更なるサポート品質の向上に努め、気持ちを新たに取り組んでまいります。

    どうぞよろしくお願いいたします。


    さて、当コミュニティではブログ記事の投稿を行っております。

    2024年のブログトピックにつきまして、みなさまのご意見をお聞かせいただけませんか。

    頂戴するご意見をもとに執筆の改善に取り組んでまいりますので、ぜひご協力くださいますと幸いです。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------


    Q. 読みたいトピックは次のうちどれですか?


    1.ウイルスバスターなどの製品の最新情報(アップデート・機能紹介など)

    2.日常におけるデジタル知識

    3.流行している詐欺・ウイルスなどの最新情報

    4.製品に関する障害情報

    5.その他(   )


    ※その他を選択する場合、詳細をお教えください。
     

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------

    なお、2023年で公開されたブログを下記にてまとめました。ぜひご覧くださいね。
    
    【Blog】Facebook、Twitter、Instagram(インスタ)、LINEアカウントを乗っ取りのリスクから守る!~「2要素認証」と「二段階認証」の巻~
    【Blog】要注意!この通知は本当にAppleからのもの?~Apple ID乗っ取りの巻~
    【Blog】スマホのリスクから子どもを守る!~スマホ利用制限について話し合おう!の巻~
    【Blog】あやしい電話に気を付けて!~特殊詐欺の巻~
    【Blog】スマホの容量が足りない⁉~写真の整理法の巻~
    【Blog】今話題のAIサービス!ChatGPT(チャットGPT)とは?~安全に使う注意点!の巻~
    【Blog】クレジットカードの不正利用?!~対応法と予防策の巻~
    【Blog】スマホが熱い!!熱いまま使い続けていいの?~原因と対処法の巻~
    【Blog】パスワードの使いまわしはNG!~アカウント情報の安全管理の巻~
    【Blog】ChatGPTを使って年賀状を作ってみよう!~作成方法と注意点の巻~


    みなさまのご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。


    本年もよろしくお願いいたします。


    トレンドマイクロ ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    "

    閲覧を続ける...

  • 【お知らせ】年末年始営業に関するご案内

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     

    2023年もトレンドマイクロ お客さまコミュニティにご参加・ご利用いただき、誠にありがとうございました。

     

    当コミュニティは、年末年始も通常どおりサポートいたします。

     

    各お問い合わせ窓口の営業情報につきましては、下記ページをご参照ください。

     

    年末年始の営業に関するご案内

     

    来年もよろしくお願いいたします。

    よいお年をお迎えください!

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  • 【blog】chatgptを使って年賀状を作ってみよう!~作成方法と注意点の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    ※この記事は2023年12月5日時点の情報のもとに作成しています。

    👩あい子:
    パパ、とうしたの?さっきからずっと何を考えてるの?

    👨パパ:
    毎年恒例の年賀状だよ。部長に書いてるんだけどな。
    何を書くか迷っているんだ。

    👩あい子:
    もう年賀状の準備しているのね!1年もあっという間ね。

    そういえば、ChatGPT(チャットGPT)を使って内容を考えてみたらどう?

    👨パパ:
    そうなのか!ChatGPTが使えるんだな!
    それじゃあ、まず年賀状の内容だけ作ってみようかな。

    -----------早速ChatGPTを使ってみよう!-----------

    👩あい子:
    まずOpen AIのページにアクセスして、「Try ChatGPT」を選んでログインしてね。

    …よし。早速、年賀状内容についての指令をテキストボックスに入力してみよう。

    ※ご参照
    【Blog】今話題のAIサービス!ChatGPT(チャットGPT)とは?~安全に使う注意点!の巻~

    👨パパ:
    入力するのは、日本語でいいんだよな。
    …おお!すぐ回答してくれたぞ。でもちょっと堅いな。

    Image

    👩あい子:
    うーん、そうね。もっと具体的に質問するといいわ。

    👨パパ:
    そうだな。じゃあ、送る相手についても入力してみよう。

    Image

    👨パパ:
    おお、良くなったな。でも、よく見るとちょっと変わった表現もあるね。

    -----------ChatGPTで年賀状を作成するポイントとは?-----------
     

    👩あい子:
    そうだね...
    指示の中に「#役割」や「#条件」を指定したほうがいいと思う。

    例えば、「辰年の年賀状を下記の条件で自然な日本語で100字を作成してください。」みたいな感じ。
    条件を絞ることによって、もっと自然な内容になると思うよ。

    Image

    👨パパ:
    本当だ!ますますいい感じになってきたね。

    👩あい子:
    今の内容はいいけど、もう少し短く修正したい場合は、「上記内容を○○文字以内で簡潔に書いてください」などの指令を与えるといいわ。

    前の内容をふまえて、引き続き修正できることもChatGPTの面白いところだよ。

    Image

    👨パパ:
    なるほど...こんな感じで自分なりの年賀状や季節の便りとかを、ある程度自動化できるっていうのは便利だね。

    👩あい子:
    そうだね。
    年賀状の書き方やマナーを確認したいときにも使えるのよ。

    「年賀状のマナーを教えてください」を入力すると…こんな感じ。

    Image

    -----------ChatGPTを使うときの注意点とは?-----------

    👨パパ:
    おお!それは確かに便利だね!

    じゃあ、もうちょっと条件を絞ってChatGPTを使ってみる。

    ところで、ChatGPTを使うときに何か注意点があるのか?

    👩あい子:
    注意点としては、回答されるものが必ずしも正しいとは限らないわ。

    さっき試したように、文章に不自然なところがあったりするわね。

    だから、内容のチェックは必要だし、正しい情報かどうか自分で確認することも大事よ。

    あともう一つ。ChatGPTに入力した情報は学習データとして使われるわ。


    危険だから、自分の名前や住所などの個人情報とか、会社の機密事項とかを入力しないでね。

    ちなみに画像の作成は、「DALL-E3」で出来るみたい。もし興味があったらそっちも試してみてね。


    ※「DALL-E3」:OpenAI社の有料版の画像生成AI

    👨パパ:

    なるほどー!あい子、今日もいろいろ教えくれてありがとう。
    よし。部長への年賀状も仕上がったし、今年はゆっくり年末を過ごせそうだ!

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】パスワードの使いまわしはng!~アカウント情報の安全管理の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    👩あい子:
    パパ。さっきからずっとため息ついて、どうしたの?

    👨パパ:
    あい子は話題になっているニュース、知ってるか?

    👩あい子:
    もしかして、個人情報が流出したってやつ?今朝のニュースで見たわよ。

    👨パパ:
    実はパパが使ったことのあるサービスなんだよ。ちょっと不安でね...どうしたらいいかと悩んでいるんだよ。

    -----------アカウント情報流出したときのリスク・対応は何?

    👩あい子:
    そうだったのね...個人に対する影響というと、クレジットカード情報やアカウント情報の流出かな。

    もしパパがその会社にクレジットカード情報を登録しているなら、そのカードの利用明細をチェックしたほうがいいわね。もし流出していたら、不正利用される可能性もあるから。

    👩あい子:
    もし、あやしい請求があったら、クレジットカード会社に連絡するのよ。カードの停止や返金などの対応を聞いた方がいいわ。

    👨パパ:
    なるほど!すぐ登録したカードの利用明細をチェックしてみる!

    ※ご参照
    【Blog】クレジットカードの不正利用?!~対応法と予防策の巻~

    👩あい子:
    それと、アカウント情報の流出も心配だね...

    アカウント情報が流出してしまうと、登録したメールアドレスや電話番号に偽のメール、電話が来る可能性があるから、気をつけてね。

    👨パパ:こわいな......

    👩あい子:もし怪しいメールや電話が続くようだったら、情報を登録したサービスの公式サイトやSNSを一度チェックしたほうがいいと思うよ。

    -----------パスワードを使いまわしてしまう理由

    👨パパ:なるほど......

    👩あい子:
    ちなみに、パパは、パスワードを使いまわしたりしていないわよね?

    👨パパ:いや…それが同じパスワードで使っているんだよな。難しいパスワードは覚えにくいからな。忘れたら困るから、アカウント登録をするときは家の電話番号をパスワードで設定しているんだ。

    -----------パスワードの使いまわしはなぜ危険

    👩あい子:だめだよ、パパ!
    パスワードを複数のWebサイトで使いまわしていると、もし今回のように情報が流出されてしまったら、他のWebサイトでも芋づる式に不正ログインされて悪用される危険があるのよ!!

    あと、家の電話番号なんて、すぐに推測されちゃうわ!!

    👨パパ:
    うーん。いや、そうなんだけどな…

    👩あい子:
    この前見た記事だけど、トレンドマイクロの調査でも、多くの人がパパと同じように使いまわしをしちゃっているらしいわ。

    あと、クレジットカードの不正請求だったり、SNSアカウントの乗っ取りだったり、実際に被害を受けてしまった人も多いのよ。

    ※ご参照
    パスワードの使いまわしに潜む危険:対策の重要性を知ろう

    👨パパ:
    …そうか。
    でもよくないと知っているけど、サイトごとに違うパスワードを考えるのが面倒なんだよ。それに覚えるのも難しいからな...

    そういうあい子はどうしてるんだ?もしかして、何十個も全部覚えているのか?!

    -----------アカウント情報を安全に管理する方法

    👩あい子:
    私もそんなに覚えきれないわ。実は、便利なアプリを活用しているのよ!

    今、トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」を使っているわ!

    「パスワードマネージャー」は、SNSアカウントやオンラインショップなど、様々なサイトで登録したアカウント情報(ユーザ名/パスワード)を安全に管理することができるの。

    「パスワード生成」機能もあるから、タップするだけで簡単に安全なパスワードを作れるのよ。

    だからパスワードを使いまわさないし、被害にあうリスクを軽減してるってわけ!

    毎回考えなくていいし、覚えておくのはマスターパスワードだけ。すごく楽だわ。

    ※ご参照
    パスワードマネージャー(iOS/Android/Windows/Mac)

    パスワードマネージャー 活用講座

    パスワードマネージャー パスワード生成ツールの利用方法

    👨パパ:
    なるほど。早速使ってみよう。

    …なんと、こんなに簡単にパスワードが作れるんだな!
    しかも一個一個覚えなくていいのは、忘れっぽいパパにはすごく助かるよ!

    👩あい子:
    そうよ、便利よね!

    あ!でも、パパ。パスワードマネージャーのマスターパスワードだけは忘れちゃだめよ。

    もし忘れてしまったら、リセットが必要になるからね。

    ※ご参照
    パスワードマネージャー マスターパスワードについて

    👨パパ:
    そうなのか。でも、マスターパスワード1つだけ覚えておけばいいから安心だ。

    よし、パスワードマネージャーも使いこなせるようになったことだし、他のサイトに登録したパスワードも変更しよう。

    あい子、今回も助かったよ。ありがとう!!

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • 【blog】スマホが熱い!!熱いまま使い続けていいの?~原因と対処法の巻~

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、マルウェアや脅威に詳しい中学生・丸上あい子👩と、あい子の同級生トレンド舞👧です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    👧トレンド舞:

    ねえ、あい子ちゃん。ちょっといい?
    あたしのスマホを触ってみて!

     

    👩あい子:

    あっつ!どうしてこんなに熱くなっちゃっているの?


    👧トレンド舞:
    さっき、スマホが急に熱くなってて。
    なぜかわからなくて、困ってるんだ...

     

    👩あい子:

    もしかして、ずーっと充電しながらスマホを使ってた?

     

    👧トレンド舞:

    そうだけど…だめなのかな?

     

    -----------スマホ熱い!その原因は?-----------

     

    👩あい子:

    それがスマホが熱くなる原因かも。

    スマホを充電するとき、バッテリーが発熱することがあるんだよね。

     

    充電しながらスマホを使うと、バッテリーへの負担が増えて熱くなりやすいの。


    👧トレンド舞:

    なるほど。そのまま使っていたら、スマホが壊れてしまうかもしれないわね。


    👩あい子:

    そうだよ!
    そのほかにも長い時間使ったり、暑い場所で使ったりするのも、スマホが熱くなる原因となるんだよ。

     

    -----------スマホが熱くなった時にすぐできる対処法は?-----------

     

    👧トレンド舞:

    そっか…気をつけなきゃ。
    じゃあ私は今どうすればいいのかな?


    👩あい子:

    そうね...熱くなったスマホを冷やす方法がいくつあるのよ。

     

    たとえば、スマホケースをしばらく外してスマホを一時オフするとか。

    充電しない状態で、スマホを使ってみるのはどう?

     

    👧トレンド舞:

    うーん。さっきまでN〇tflixで映画をみてたの。
    動画を見てるとバッテリーがすぐなくなるから、充電してたのよ。

     

    👩あい子:

    とりあえず充電器を外してから改善するか確認してみて。

     

    高画質の動画アプリを長い時間使うと、スマホの頭脳にあたるCPUが活発に働いて、スマホが熱くなる場合があるから、気を付けないと。

     

    👧トレンド舞:

    なるほど!ちょっと待っててね...
    よし、今N〇tflixを一旦終了したわ。充電器も外してちょっと様子見てみるね。

     

    👩あい子:

    ちなみに、舞ちゃん今ウイルスバスター モバイル使っているよね。

     

    👧トレンド舞:

    そうよ。セキュリティアプリを使ってると安心してネットサーフィンもできるからね。

     

    👩あい子:

    じゃあ、Android版ならウイルスバスター モバイルの「アプリの停止」も試してみて。

     

    運行中の高負荷のアプリを停止して、メモリ利用率を改善することができるよ。

     

    ※ご参照

    アプリの停止(ウイルスバスター モバイル (Android)「アプリの停止」機能 (旧:メモリの最適化)

    👧トレンド舞:

    ウイルスバスターにはこんな機能もあるのか!やってみるねー!


    👧トレンド舞:

    あい子ちゃん、おかげでスマホが熱くならなくなったわ!ありがとう!

     

    👩あい子:

    でももし頻繁にスマホが熱くなる場合、バッテリー劣化などの可能性もあるからね。
    スマホの交換も考えたほうがいいかもよ。


    👧トレンド舞:

    そっか。わかった。ちょっとしばらく様子見てみることにするわ。
    教えてくれてありがとう!あい子ちゃん!

     

    じゃあ、私はさっきの映画の続きをみようっと。あい子ちゃんも一緒に見る?

     

    👩あい子:
    うん!その映画、ちょっと気になってたのよね…
    私にも見せてー!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...