web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • セキュリティ全般
  • 2022年7月

セキュリティ全般 2022年7月

  1. 【blog】怖い!スマホがウイルスに感染したかも?~スマホのセキュリティ対策の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 25 Jul 2022 04:01:03 GMT – 1

    ※本記事の投稿のお知らせメールが正しく表示されていないことを確認しています。詳しくはこちらをご覧ください。

     

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、マルウェアや脅威に詳しい中学生・丸上あい子(まるうえあいこ)👩と、あい子の同級生トレンド舞(とれんどまい)👧です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    ※本記事では便宜上不正なプログラム全般を「ウイルス」と表現しています。

     

    👧トレンド舞:
    わー!また変な広告が出てきた!
    いきなり携帯の画面に変なポップアップの広告が出てきて、なかなか消せないの~。
    あいこちゃん!どうしよう…

    👩あい子:
    あらあら。まずは、念のためインストールされているアプリを確認してみましょう。
    スマホでも、不正ファイルやアプリをインストールしてしまって、ウイルス感染しちゃうことがあるのよ。

    👧トレンド舞:
    そうなのね...あ、インストールした覚えがないアプリがあるわー!

    👩あい子:
    もしかしたら、誤って不正なアプリをインストールしちゃったのかもしれないわね。
    広告や警告がポップアップで表示され続けたり、身に覚えのないアプリがインストールされていたりするのは、スマホのウイルス感染が疑われる症状なのよ。
    他にも端末の動作が遅くなったり、バッテリーの消耗が早くなったり、データ通信量が高くなったりする場合もあるわ。

    👧トレンド舞:
    そうなんだ!最近スマホの動作が遅いのもこれが原因かもね...

    👩あい子:
    スマホの動作がおかしいのね!じゃあ、早くその不審なアプリをアンインストールしよう。

    もし、スマホがウイルスに感染してしまっていて、情報が流出した場合は不正ログインされてしまう危険性があるから、普段利用しているサービスなどのパスワードの変更を行った方がいいわ。
    感染の疑いのあるスマホではなくて、そのほかの端末で行ってね!

    あとは、インターネットを切断することも有効よ。「機内モード」にするか、BluetoothやWi-Fiをオフにする、SIMカードを抜いてしまうことでもいいわ。

    ※1
    Apple 社の制限により、iOS端末では不正アプリ対策(スキャン)はご利用いただけません。

    ※ご参照
    スマホがウイルス感染したかも? 不安を感じた時の確認ポイントと対処法(Android/iPhone)

    👧トレンド舞:
    いろいろ操作しないといけないのね…。ちょっとめんどくさいわね~

    👩あい子:
    ちょっとめんどくさいけど、スマホがウイルス感染してしまうと個人情報やアカウントの情報が流出して、勝手に利用される危険性があるのよ。

    その他にも、銀行や金融機関のアプリを直接使って、犯人自身に送金するといった被害も考えられるわ。

    また、スマホを乗っ取って、スマホの機能自体をサイバー犯罪者が直接利用する場合もあるよ。

    👧トレンド舞:
    怖い~それは大変ね!さっそくやってみるわ。

    👩あい子:
    もし、対処を行ってもスマホの不安定な状態が続く場合や、感染した可能性が高い場合はスマホの初期化も検討したほうがいいよ。

    流出してしまった情報を取り戻すことができないし、保存したデータやアプリなども削除されてしまうけど、スマホを工場出荷直後の状態に戻すことができるのよ。

    初期化をするときは、注意点などをしっかり確認しておこうね!

    万が一に備えて、今後はバックアップを取ることもおすすめするわ。

    ※ご参照
    Android デバイスを出荷時の設定にリセットする

    👧トレンド舞:
    そうなのね、わかったわ。

    👩あい子:
    これからは、不審なアプリを再度インストールしないよう、気をつけてね。

    👧トレンド舞:
    はい!気をつけるわ!
    何かウイルスから、スマホを守る方法はあるの?

    👩あい子:
    基本的な対策として、アプリのダウンロードは、必ず公式ストアから行ってね。あと、定期的にアプリとOSをアップデートして最新バージョンにしておこう。

    あやしいメールの添付ファイルとかURLリンクは開かないでね!

    でも、手口も巧妙化しているから、見た目で分からないこともあるの。

    だから、不正なURLとアプリを検出・ブロックするため、スマホでもセキュリティアプリを利用しておくといいわね。

    また、フリーWi-Fiを使うときは、セキュリティアプリや通信を暗号化してくれるVPNサービス(※2)を利用し、セキュリティを強化してね。

    ※2
    VPNは、通信を暗号化し、安全な通信ルートを確保する技術です

    👧トレンド舞:
    なるほど。これからはもっと注意するわ。
    何かおすすめのアプリあるの?

    👩あい子:
    私は『ウイルスバスター モバイル』と『フリーWi-Fiプロテクション』を利用してる!
    『ウイルスバスター モバイル』には「Web脅威対策」機能があって、Webサイトにアクセスするとき、サイトの安全性を判定して不正サイトから守るのよ。

    ※ご参照
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「Web脅威対策」機能

    ウイルスバスター モバイル (iOS)「Web脅威対策」機能

    また、『ウイルスバスター モバイル (Android)』には、不正アプリ対策として「リアルタイムスキャン」と「インストール前スキャン」機能があるので、アプリの安全性をチェックできるわ。(※3)

    アプリをインストールする前に、安全かどうか判定してくれるから安心よ。 

    ※3
    Apple 社の制限により、iOS端末では不正アプリ対策(スキャン)はご利用いただけません。

    ※ご参照
    ウイルスバスターモバイル (Android) 「リアルタイムスキャン」機能

    ウイルスバスターモバイル (Android) 「インストール前スキャン」機能

    『フリーWi-Fiプロテクション』なら、VPNをオンにすると、通信を暗号化できるため、第三者による通信内容の盗み見や個人情報の漏えいを防ぎ、情報やプライバシーを守ってくれるわ。

    👧トレンド舞:
    ありがとう、あい子ちゃん!すぐインストールしてみるね!

    ※ご参照
    ウイルスバスター モバイル (Android) のインストール方法一覧

    ウイルスバスター モバイル (iOS) のインストール方法一覧

    フリーWi-Fiプロテクションのインストール方法

    👩あい子:
    何かわからないことがあったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  2. 【blog】夏休み!自由研究やお出かけにデジタルを活用しませんか?

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Sun, 24 Jul 2022 01:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

    本Blogでは、お子さまのICT利活用や、保護者の方の見守り方のヒントにつながるような記事を投稿させていただきます。

     

     

    夏休み!自由研究やお出かけにデジタルを活用しませんか?

     

    いよいよ待ちに待った夏休み。

    家族や友達とのレジャーを始めとしたお出かけを、きっと子どもたちも心待ちにしていたことでしょう。

     

    一方で必ず出される夏休みの課題。

    そのひとつに「自由研究」が挙げられるのではないでしょうか?

     

    本記事では、自由研究やお出かけに役立つお子さまのデジタル活用についてお届けします。

     

     

    自由研究にデジタルを活用しよう!

     

    夏休みの宿題において大きな山場の1つとも言えるのが、自由研究です。

    もちろん研究する内容にもよりますが、「1日のうちの数時間を使えば完成!」というほど簡単なものではありません。

     

    自由研究にデジタルを活用することで期待される力や、プログラミングの取り入れ方のヒントをまとめました。

     

     

    物事を調べるリサーチ力をつける

     

    自由研究に必要な力の1つとして「リサーチ力」が挙げられます。

    たとえば、「透明な氷を作る方法」を調べたいとしましょう。

    その場合、「透明 氷 作る方法(または「作り方」)」のようにキーワードを抽出し、かつ重要な順番にスペースで区切って検索窓に入力します。

    文を入力することは、まずありません。

    調べたい内容に必要なキーワードを自分で見つける力は、必要不可欠です。

     

    先ほど挙げた例では簡単にキーワードを抜き出せますが、調べたいことが複雑になればなるほどその抽出の難易度も上がってしまいます。

    大人でも、調べるのが苦手な人がいるほどです。

     

    重要度も考えながらキーワードを決めていくには、少しずつ慣れていく経験が必要です。

     

     

    プログラミングを取り入れてみよう

     

    近年では、自由研究にプログラミングを取り入れるお子さまも増えてきています。

    小、中学校でのプログラミング教育の導入に伴い、授業等でも触れる機会が増えたことも背景に挙げられます。

     

    状況によって、小中学校でもオンライン授業が取り入れられるようになりました。

    長期の休みには、学校で使っているパソコンやタブレットを持ち帰ることもあるでしょう。

     

    もし、パソコンでの提出ができるのであれば、Viscuit(ビスケット)やScratch(スクラッチ)で作成した作品を提出してもよいかもしれません。

     

    ただ、学校によっては自由研究が掲示物や展示物として扱われることもあります。

    その場合、模造紙や画用紙にまとめるなどすると良いでしょう。

     

    作品のスクリーンショットや説明をまとめたり、長期間にわたって取り組む作品ならば、1日1日の進捗を絵日記のようにまとめていったりと、作品自体の提出が難しい場合でも応用することができます。

     

    夏休み中には、プログラミングを自由研究として提出できるようなイベントも各地で行われています。

    参加することでヒントを得られるかもしれません。

     

     

    お出かけにデジタルを活用しよう!

     

     

    ご家庭でお出かけする際、計画を立てているのはどなたでしょう?

    大人だけの役割になっていませんか?

     

    GIGAスクール構想により1人1台の端末が子どもたちに貸与され、多くの情報に触れる機会が格段に増えました。

    学校でも調べ学習を経験しているので、この夏のお出かけプランを、お子さまと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?

     

     

    目的地とその周辺情報を調べてみる

     

    どこに行くかを決めたら、目的地に関する情報を調べてみましょう。

    お子さまの調べ学習の経験にもなります。

     

    • 都道府県や市町村など所在地
    • その地域の特長や歴史
    • 立ち寄る施設の営業時間
    • イベントや展示の情報

     

    上記のような内容を事前にまとめておくと、情報が整理された状態で現地に出かけられます。

    修学旅行や校外学習の延長のようなイメージです。

     

    目的地周辺の情報も同様です。

     

    • この店の料理は名物で、地元でも評判だ
    • 近くには自然豊かな観光施設がある

     

    こういった情報にもたどり着くことでしょう。

     

     

    ルートを調べる

     

    日頃の何気ない移動も、車と公共交通機関では、移動時間も移動ルートも異なります。

    何を優先するかによってもルートは変わってきます。

     

    たとえば、車でどこか観光地に向かうとします。

    目的地に到着する時間を考慮して出発時間を決めますし、途中でトイレ休憩や食事を取る場所など、考えておくとよいことがいくつもあります。

    高速道路の利用や、長時間移動の場合には、こういった備えが重要になります。

     

    また、公共の交通機関で向かう場合、基本的には、乗換を含めて最短最速のルートが表示されます。

    しかし、表示されたルートの時間帯が通勤ラッシュと重なっていたら、大変な移動になってしまうかもしれません。

    ですから、他のルートはないか、移動する時間帯をずらすことはできないか、といった新しい視点で考えることもできるようになります。

     

    他にも、より安い運賃のルートや、時間や運賃はかかっても混雑を避けるルートを探すなど、「ルート」も、さまざまな考え方、探し方があります。

     

     

    デジタルを上手に活用するために

     

     

    自由研究でもお出かけでも、デジタルを活用することによってより多くの情報を手に入れることができ、便利な点がたくさんあります。

    その便利さを享受しデジタルを上手に活用するために、気をつけたいことがいくつかあります。

     

     

    情報の取捨選択


    世の中のさまざまな情報に簡単にアクセスできるようになった分、必要な情報を取捨選択することが大切です。

    得た情報の中から、本当に必要なものを抜き出しましょう。

     

    とくに、「情報の提供元が確かなところか」を確認することはとても重要です。

    子どもたちも多くの情報に触れるようになり、知らぬ間にフェイクニュースに遭遇していることも考えられます。

    友達とSNSで繋がるようになると、それを広げてしまうことにも繋がりかねません。

     

     

    ネットリテラシーを味方に

     

    「インターネットのことはよくわからない…」という保護者からの声をいただくことがあります。

    インターネットが普及し、その便利さが注目されるようになった反面、ネットリテラシーも重要になっています。

     

    お子さまがさまざまな情報に触れるにつれ、多くのサイトを訪問することになるでしょう。

    中には、怪しげなアプリのダウンロードへ誘導するものや、マンガが無料で読めるからとダウンロードのためにメールアドレスを入力させるなど、言葉巧みに情報をだまし取ろうとするものもあります。

     

    デジタルセカイにおいても、危険はあらゆるところに潜んでいます。

    しかし、ネットリテラシーを高めることで、知らないうちにトラブルに巻き込まれてしまうことを防ぐことができるのです。

     

     

    「ちょっと考える」習慣

     

     ここでお伝えしておきたい最も重要なことは、何か行動する前に、少し立ち止まって考えて欲しいということです。

     

    前述のように、デジタルセカイに潜む危険は数多くあります。

     

    • 情報は正しいのか?
    • 情報の出所はどこなのか?
    • 誰が発信している内容なのか?
    • 本当に自分の情報を入力する必要があるのか?

     

    だからこそ、上記のように、目の前にある情報に対し、疑問を持って考えて欲しいのです。

     

    これはお子さま1人で、急にできるようになることではありません。

    夏休みのご家庭での時間の使い方の1つとして、自由研究やお出かけにデジタルを活用し、ネットリテラシーを親子で高めてみてはいかがでしょうか?

     

     

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局

     

    “子どものデジタルトラブル”に関わる、様々なプレイヤーとパートナーとなり、家庭のデジタルライフにおける課題に対して、各々の強みを生かした取り組みを行っています。

    子どもたちの安全なデジタル活用のために、参加者や目的に応じて、 3つのコンテンツを提供できます。

    • 子ども向け(主に小中学生) リテラシー・セキュリティ啓発ワークショップ「デジタルセカイの歩き方」
    • 保護者・教職員向け 講習会(研修会)「安全・安心なデジタル活用のために保護者ができること」
      参考動画はこちら
    • 親子向け デジタル活用を楽しんで学ぶ親子ワークショップ 各種

    各コンテンツの実施レポートは、下記一覧よりご覧いただけます。

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ > 保護者のためのデジタルガイドブック > デジタルのアレコレ

     

    この記事が参考になりましたら、「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

    また、トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局の活動にご興味、ご関心ありましたら、お気軽にコメントください。

     

    ※画像素材:PIXTA
    ※各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

    閲覧を続ける...

  3. 【デジタル探検隊】8月21日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Sun, 24 Jul 2022 01:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年8月21日(日)『デジタル探検隊』の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年8月21日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年8月21日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年8月14日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

セキュリティ全般

ネット詐欺やマルウェア感染など、セキュリティに関する記事を投稿します。
セキュリティに関するご質問はこちらへ!

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

  • このブログ
  • すべてのブログ
search

Archive

2025年5月 1 2024年12月 1 2024年9月 1 2024年8月 1 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2023年4月 1 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 1 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 4 2022年8月 4 2022年7月 3 2022年6月 3 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 5 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 4 2021年9月 3 2021年8月 9 2021年7月 9 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 6 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.