※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
皆さま、こんにちは。
トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。
トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。
今回は、「デジタルセカイの歩き方」について、デジタル教育のエキスパートにインタビューさせていただきましてので、ご紹介させていただきます。
NPO法人CANVAS 理事長
石戸 奈々子
東京大学工学部卒業後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ客員研究員を経て、2002年CANVAS設立。これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。アナログなツールから最先端のデジタル技術を駆使し、子どもたちのクリエイティビティ(創造力)やコミュニケーション力を育むということを大切にして活動している。ワークショップではステップバイステップで自分のやりたいことを実現するための場所、技術、ノウハウ、ツールを提供している。対象は4歳~小学生まで。
株式会社LITALICO
ワークショップデザイナー
元木 一喜
高校情報科教員等を経て、2014 年TEDx「ワークショップデザイナーが毎日をワクワク・ドキドキするために実践している3 つのこと」に登壇。2015 年にLITALICO に入社、現在はLITALICO ワンダー事業部ディレクター。ワークショップでは年長~高校生までを対象に、プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといったテクノロジーを活用したものづくりの機会を提供。基本的に一過性で終わらず、子どもたちの創造力を拡げるもの、コミュニティなどがあるソフトを極力使用している。
本当はオトナこそ知りたい!「デジタルセカイの歩き方」
すでに「デジタルセカイ」を歩きはじめている子どもたち。
でも、その歩む速度や行先は子どもひとり一人違っています。
そんな我が子を見守る保護者には、期待と不安、さまざまな想いがあるはずです。
今回、デジタル教育のエキスパートであるお二人に、保護者にとっての「デジタルセカイの歩き方」についてお話しいただきました。
デジタルセカイの特性を理解せよ
――― もう一つ、与えてしまうかもしれないという害もありますね。
我々の活動もオンラインを扱う上で子どもたちに対して、害を与えない使い方を考えられるようになりましょうというもので、他の人の気持ちを考えられるようなワークショップをやっています。
でも、一部の保護者は急にデジタルことになると「わからないから」って避けちゃう方も多くいるように感じています。
石戸: 結局、親子ともにデジタルの利便性はわかっているはずですし、そこで起きるトラブルも、正直言ってリアルな世界とそんなに変わらないんですよ。
勝手に知らない人についていったら危ないとか、人の悪口書いたらいけないとか、クレジットカードを勝手に使ったらいけないとか。
ネットの世界のトラブルもリアルな世界と同じで、実は大人がこれまでの人生経験で培ってきた知恵で対応できる事なので、保護者はもっと安心して欲しいです。
ただ、デジタル世界の特性というのもいくつかあって、例えば、拡散力がすごく強いとか、一度書いてしまったら消せないとか、アナログと気をつけることは一緒なんだけど、ネットの方がより強いトラブルとして起こりやすい要因はいくつかあって、その特性はしっかり保護者に伝えるべきかなって思います。
元木: 保護者が自信を付けるのは大事かもしれないですね。
ネット世界だからって特殊なことが起きているわけではなくて、その特性だけ理解すればいい。
なりすまししやすいとか、例えば知らない人かどうかがわかりづらいとか。
石戸: 結局、親子コミュニケーションが円滑か否か? というところが、トラブルを防げるかどうか一番大事なことだと思うんです。
それはデジタルとかリアルとか関係ないですね。
要するに、子どもたちがすぐに保護者に相談できればトラブルを起こさない、起きてしまった後でも解決しやすくなるんです。
相談されれば保護者は自分たちの知恵で対応できるし、もしも自分で対応できなくても適切なところに相談をするという知恵を持っているじゃないですか?
だけど、相談されなければわからないままですよね。
なので、相談できる関係性が築けているか否か? ということがこのトラブル解決に大きく関係してくるのではないかと考えています。
親子関係づくりが解決の鍵。そのきっかけがワークショップ
――― 決して保護者がデジタルに詳しくないといけない、ということはないんですね。
むしろ、デジタルスキルはあまり関係なくて、親子関係のほうがトラブル解決につながるという…。
実際にそういったケースがあれば伺いたいです。
石戸: 携帯ゲームが流行っていたころ、ある小学校4年生の子が何度もワークショップに参加してくれていたのですが、その子の携帯の使い方がすごかったんです。
自分で画像公開コミュニティを作ってオーナーをやっていて、8歳ぐらいから50歳くらいの大人まで出入りしていました。
その中で、画像を持って行くだけでコミュニティに貢献しないで一方的に自分がメリットを得るだけに参加している人がいて、それが許せないからと自分で規約を作っていました。
その一方、デジタル世界への熱中度も高いから、この子大丈夫かな? と思っていたんですね。
でも、保護者に聞いたら、子どもがやっていることを全部知っていたんですよ。
逆に、保護者がなにも知らなかったら不安に思うじゃないですか。
この親子みたいに「家での使い方を一緒に作ってみよう」とか、「お母さんここがわからないから教えてよ」とか言える関係を作るきっかけとして、トレンドマイクロのワークショップや教材が機能するなら良いものではないかなという気がします。
元木: 保護者から「うちの子どもずっとパソコンやっているんですけど大丈夫ですか?」とか「うちの子どもに適正ありますか?」とか相談されることがあります。
そのときに「保護者としては子どもの様子を見てどう感じていますか?」とか「そのときに子どもになんて声をかけましたか?」「本当はどうなって欲しいですか?」と聞いています。
皆さん、子どもに好きなことを通してもっと活躍して欲しいと思っているんですけど、おそらくそのための方法を知らないわけですよね。
例えば小さい子どもがブロックで遊んでいるときには、保護者にフィギュアを持ってもらって子どもの世界に入り込んでみてください、とアドバイスします。
そうすることで、子どもが何を考えているかとかどんなものを作りたいかわかってくる。
デジタルでも同じで「何やっているかわからない」と言っているよりは「よくわからないんだけど遊ばせてもらっていい?」って一言、子どもに聞いてください。
そこから大半のことは解決していくんですよと。
相手の気持ちをちょっと想像してみるのがそのきっかけですが、まずは一旦楽しみながら子どもの気持ちを親が考えてみるといいと思います。
このワークショップに親子で参加することをきっかけに、保護者が子どもの気持ちを考えてみたうえで「もっとやりたいの? でもお母さんちょっと目が悪くなるのが心配かな?」と、一言子どもに言えたら多分その不安は解決しているはずです。
親子だけで向き合わないで「依存先を増やす」こと
――― 保護者自身が関心を持ったときと子どもがデジタルを利用し始めるタイミングが一緒だったら、その後すぐにコミュニケーションできる関係がスタートするのでやりやすいのかと思いますが、もうすでに子どもはデジタル機器を持っていて「部屋でなにをしているのかわからない。どうしたらいいんだろう?」となったときに、そこからやり直していく関係づくりってできるのでしょうか?
とくに、高校生くらいになると大人みたいなものなので、保護者はどうノックしていいかわからない。
そのときに親子関係を再構築するにはどうしたらいいのでしょうか?
元木: 僕らが介入してすぐに家庭環境をよくできるなんて思ってはいけないです。
だけど、僕たちのワークショップ的な活動の目的を違う言葉で言いかえると「依存先を増やす」ということではないかと思う。
「自立していくこと=一人でできる」ということを増やすのではなくて、「依存できる=相談できる相手やコミュニティが増えること」だと思っています。
子どもと保護者という2項関係である以上、ここのコネクションがうまくつながっていらないとしたら解決は難しい。
でも、このワークショップを通して他者との関わりができればいいのではないかと。
ワークショップで出会った子どもや少し年長のお兄さんや、スタッフと繋がる中で「あのことを相談してみたら?」とか、「あの子すごいパソコンのことすごく詳しいから聞いてみたら?」とさらに繋がっていくので、おそらくこの場も一種のコミュニティづくりじゃないかなと。
もしも、セキュリティのことについて知りたいってなったときは、トレンドマイクロみたいなプロに出会えばいい。
保護者だけで解決は無理なので適材適所につなげてあげるというところに、お金を払ってまで解決したいのであれば関わっていけばいいと思います。
僕たちは「ミッションクリアしてなんかできた!」みたいな経験を幼少期からできるといいと思っているので、その中の一つとしてワークショップ的な活動とかが世の中を変えるきっかけになったらいいなと思っています。
――― モノをつくる過程とかコミュニティとか広い分野でみていくと、実は解決策は無数にあって、本当に色んなところに相談先を作っておくことが結局一番大事な部分なのですね。
デジタルリテラシー教育は特別なことではない
――― 子どもたちがタブレットとかデジタルに初めて触れる年齢は下がっていますが、リテラシーについて伝えるのに、最適なタイミングや年齢などあるのでしょうか?
元木: リテラシー教育は教科「情報」の授業の中でやってもいいし、小中学校でも各教科の内容に合わせて提供できるものだし、保護者とやるなら新しいメディアに触れるタイミングでやるのがすごく効果あるんだろうなと。
石戸: あと、「携帯を持たせるのはいつからがいいか?」っていう質問がずーーっとあるってことは、答えがないっていうことですね。
でも、答えはわからないし答えが複数あるかもしれない時代を生きているっていうことを、保護者はまず認識しなくてはいけないと思います。
「どんな職業についたらいいですか?」という質問もあるじゃないですか?
それも同じでそんなもの人それぞれで一つの答えはでない。何歳から携帯持ったらいいかという質問にも、それは子どもの成熟度合いにもよるし、保護者の教育方針や使い方によっても違うので、そんなものはわからない。
そのことをしっかりと考えることは、進学について考えるのと一緒で、ちゃんと家族の中で考えるものの一つになればいいのではないかなと思います。
少なくとも、小学校一年生になったら信号渡るときは右見て左見て渡って渡りましょう、ということは全員習うわけです。
それと同じようにネットマナーみたいなものは小学校に入ったら学ぶべきではないかと思っているので、学校教育の中でもっとしっかりと教えるのが筋ですよね。
元木: 著作権的な話にちょっと戻るんですが、ある子どもがゲームを作るときに有名キャラクターを使いたいって言ったんです。
保護者はダメとは言いましたが、一緒に考えてくれる方だったので、結局そのゲームメーカーの会社に手紙を出して「子どもが作るゲームで御社のキャラクターを使わせてもらえませんか? スクラッチでそれをシェアしたい」と。
そしたらゲーム会社から丁寧に手紙が来たんですね「ありがとうございます。でも、こういう理由で使えないですが、これからも応援しています」って返事が返ってきたんです。
どこに言えばいいかわからないけど、どこかしらに連絡できるんだよってことを大人は子どもに伝えてみる、という姿勢があると変化してくんだろうと思います。
――― それが想像力ですね。創ることから始まるって。
呼吸するように“ソウゾウリョク” を働かせよう
――― 我々のワークショップでは、イマジネーションとクリエイティビティを「ソウゾウリョク」という一つの言葉にして、「ともに想像して、ともに創造してみよう」ということをメッセージとして出しています。
元木: いいなと思っているのは…共通のストーリーに対して一緒に考えているので、気持ちを共有しやすいですし、それが架空のストーリーであることで個人攻撃にならずに、ストーリーの裏にあるテーマについて考えを深めることができることですかね。
また、未来と今を考えてみるという時間軸の変化というのは、なかなか日常のコミュニケーションの中では起きないことだと思うので、つくりたいセカイの第一歩目になるのではないかなと。
――― コロナ禍で、家庭でデジタルに触れることが多くなっているけれど、デジタルに触れることで新しい考え方ができるようになったと、むしろポジティブに考えていただきたいですね。
石戸: コロナ禍においても人間がもつクリエイティビティってすごいなと、改めて感慨深いものがありました。
遠隔でドラマを作ってみたり、ネット大喜利を始めてみたり、どんな状況においても人間は人間がもつクリエイティビティを用いて、人生を楽しくするすべを持っているんだなあと。
こういう状況だからこそ、新しい技術を使って新しい表現や創造文化が構築される。
それをどう後押ししてあげられるか、いかにその技術をフルスイングで活用できる環境を大人が用意できるか、未来を創っていくのはオンラインネイティブの世代だろうなと思うと、だからこそリテラシーは大事だと思います。
リテラシー教育は読み書きそろばんと並ぶ基礎教養だということです。
元木: ダイビングしているとしたら酸素ボンベくらいの感じ。息をするには必要なもの。
Googleが止まった瞬間に仕事ができないっていう社会が大人の世界になっていて、子どもたちもそれがなぜだか一緒に考えてみたらいいと思う。
いつも見ているYouTubeがつながらなくなった。
それってYouTubeだって誰かが動かしているんだけど、それは誰だろう?なんてことを考える方が100倍学びになる。
それがリテラシー教育になっているんですよね。
――― 「ソウゾウ」する力をいかに日常生活の中で身につけていくかですね…。
貴重なお話しをありがとうございました!