web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2020年12月

Blogs 2020年12月

  1. 年末年始営業に関するご案内

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Sun, 27 Dec 2020 03:15:04 GMT – 0

    みなさま、2020年もコミュニティにご参加くださりありがとうございます! 
    トレンドマイクロ お客さまコミュニティは、年末年始も通常営業でサポートします。 


    よいお年をお迎えくださいね!  

    他のお問い合わせ窓口の営業情報は下記ページをご参照ください。

     
    年末年始営業に関するご案内 

    来年もみなさまのご参加をお待ちしております。 何卒よろしくお願いいたします。 


    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ

    閲覧を続ける...

  2. 【プログラミング部】2021年1月17日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 23 Dec 2020 14:58:34 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年1月17日(日)プログラミング部の開催情報をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年1月17日(日)プログラミング部 開催情報

    • 開催日時
      2021年1月17日(日)14:00~16:00
    • 対象
      どなたでも参加可能
    • 参加費
      無料
    • 内容
      Scratch(スクラッチ)など
      ※初めての方には、教育用プログラミング言語のScratchを推奨しており、最初にメンターが操作方法をガイドします。
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~14:30 リテラシー・ワークショップ
      14:30~15:30 制作活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2021年1月11日(月)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。

    閲覧を続ける...

  3. 【12月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 23 Dec 2020 14:58:34 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2020年12月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【ネット詐欺の被害が深刻に】2020年、コロナ禍で一変した日常におけるネットの脅威と対策をおさらい

    新型コロナウイルスによって日常が一変した2020年、外出自粛に伴って増加したネット利用者を狙う多様なネット詐欺が横行しました。

    また、事業者からの情報漏えい被害も多数報告されています。
    リスクを回避するためにも、事例を振り返って脅威への対策に役立てましょう!

     

    ニュース

    • 【注意喚起】LINEなどで拡散中の偽プレゼントキャンペーン、今度は新年を祝う内容に変化
    • 2021年のサイバー脅威、「テレワークの一般化」と「既知の脆弱性」がカギに
    • 【注意喚起】偽のクリスマスプレゼントキャンペーン、LINEなどでのメッセージ拡散に注意
    • 企業経営者や経営層に向け、サイバーセキュリティの取り組み強化を呼びかけ|経産省
    • ネット詐欺やマルウェア感染に注意、年末年始を迎える前に改めて対策チェックを
    • 若者を狙う「SNSきっかけの悪質商法」事例を紹介|東京都
    • 【注意喚起】NPO法人を装う偽の寄付金支援サイトに注意
    • 学習資料、いま気をつけたいネットの脅威とその対策 2020年12月版公開
    • 消費者庁が人気ゲーム機などの偽通販サイトを名指しで公表、同様の悪質なサイトに注意を
    • 12月のセキュリティ更新プログラムが公開、深刻度「緊急」の脆弱性あり 速やかな適用を|マイクロソフト
    • ソフトウェア開発会社向けにランサムウェア対策のガイドラインを発表|CSAJ
    • Fortinet製 VPN装置に重大な脆弱性、情報流出の危険性も|NISC
    • 11月の月間フィッシング報告件数、ついに3万件を突破|フィッシング対策協議会
    • 「税金関連のネット詐欺」を米国の最新事例から学ぶ 国内でも国税庁を騙る手口が発生

    特集

    • 【ネット詐欺の被害が深刻に】2020年、コロナ禍で一変した日常におけるネットの脅威と対策をおさらい

    • 【年末年始は例年ネット詐欺が活発に】ネット詐欺の被害に遭わないためのセキュリティ手引き

    4コマ漫画

    • 【ひろしとアカリのセキュリティ事情】オンライン帰省におけるセキュリティの注意点とは?
    • 【ひろしとアカリのセキュリティ事情】年末年始に気をつけたいネット詐欺とは?
    "

    閲覧を続ける...

  4. 【活動報告】プログラミング教室でのイベント講演

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 23 Dec 2020 06:58:34 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、プログラミング教室 MYLAB さんのイベントの中で、子ども向けのプログラミング体験会と保護者向けの講演会を実施させていただきました。

    ご参加いただいた方はもちろん、ご一緒させていただいた教室の先生にも、ご好評いただけて、とても嬉しかったです。

     

    子ども向けのプログラミング体験会では、普段のプログラミング部でも実施している『デジタルセカイの歩き方』というITリテラシーやセキュリティについて考えるワークショップを実施しました。
    日常のデジタルライフで起こりそうなストーリーに対して、登場人物の気持ちやどんな未来があるのかを一緒に考えていきます。
    “これが答え”というわけではなく、参加者みんなで色々な視点で話すことで、周りを見れるようになったり、豊かな考え方が身に着けば、と思っています。

     

    当日のワークショップ内容

    • ストーリー
      プログラミングが楽しすぎて、休まず2時間続けた。
    • 自分の気持ち
      • 楽しかったから続けた
      • 集中してた
      • 別にプログラミングしてるんだからいいじゃないか(ゲームしてるわけじゃないし)
    • 他の人の気持ち
      • (お母さん)目が疲れて、寝不足になっちゃうんじゃないか
      • (家族)パソコン早く貸してよ
      • ここまで集中してたら、もっとやらしてあげてもいいんじゃない?
      • プログラミングだけじゃなくて他のこともしたら?(外で遊ぶ)
    • この先はどうなる?
      • 目が悪くなる、腰が痛くなる→健康じゃなくなる
      • すごい作品が作れる
      • いつか飽きる
      • 他のやることができなくなっちゃう
      • 他の人と喋れなくなる、友達がいなくなる
      • Scratchの友だちができる
    • もっとよくするために、わるいことが起きないように、どうしたらいいかな?
      • プログラミングをほどほどにする(1日どれくらいにするとか決める)
      • いつもやらない
      • やることやってからやればいい
      • 休憩しながら2時間やればいい(黙想しながら)

     

    参加した子どもたちが、たくさんの色々な考えを教えてくれました。

    大人だと、健康被害などに目が行きがちですが、「すごい作品が作れる」という考えは、確かに!と当日の講師含めて、大人は関心してしまいました。

    また、友だちがいなくなる、友だちができる、という正反対の考えが出てきました。

    物事は表裏一体、様々な考え方や可能性があるんだなと改めて、考えさせられました。

     

    保護者向け講演会では、教育、技術、コミュニケーションといった視点で、『子どもの安全なICT活用のために保護者ができること』をお話しさせていただきました。

    「教育と技術という考え方が非常に良かった。」とご感想もいただきました。

     

    これからも、こういった企業の方とのコラボレーションや親子ワークショップの活動を通じて、デジタル活用に関して、みんなで考えていきたいです。

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

     

    • 関連リンク
      プログラミング教室 MYLAB 公式サイト(外部サイト)

    閲覧を続ける...

  5. お子さまのandroidデバイスで「googleファミリーリンク」を利用する方法 利用時間やアプリの管理

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 16:06:29 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、お子さまがandroidデバイスを安心、安全にお使いいただくために、利用時間やアプリを管理できるGoogleのファミリー管理アプリ「Googleファミリーリンク」をご紹介いたします。

     

    Googleファミリーリンク(外部サイト)

     

    Googleファミリーリンクでできること

    • 特定のアプリやウェブサイトをブロックまたは許可できます。
    • お子さまが利用するアプリとその利用時間を管理できます。
      休憩、勉強、就寝する時間になったらデバイスをロックできます。

    ご利用の前に

    • 保護者の方とお子さま、それぞれの Google アカウントが必要です。
    • 保護者の方は、androidデバイス、iOSデバイスどちらでも利用できます。
      対応デバイスについては、以下よりご確認ください。
      Googleファミリーリンク対応デバイス(外部サイト)

    利用時間やアプリの管理設定の方法について

    • Googleファミリーリンクでお子さまの利用時間を管理する(外部サイト)
    • Googleファミリーリンクでお子さまが利用する Google Play のアプリを管理する(外部サイト)

     

     

    ※本記事についての免責事項
    • 本記事提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めていますが、完全さを保証するものではありません。

      本記事の内容に関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
    • 本記事で紹介した他社の製品やサービス、Webサイトの使用及び閲覧は、お客様自身の自己責任でなされるものであり、本記事の作成や公開等に関わった当社及び関係者は、当サイトへのアクセス又は使用によって発生したいかなる損害(パソコンやネットワークに生じた損害を含み、直接損害・間接損害の別を問わない)やその修理費用等に関して、一切の責任を負うものではありません。
    • 本記事から、または本記事へリンクしている当社以外の第三者が運営するWebサイト(以下、リンクサイト)の内容は、当社が管理するものではありません。

      従って、リンクサイトの内容及びリンクサイトをご利用になったことで生じた損害について、当社は一切責任を負いかねます。

       

    "

    閲覧を続ける...

  6. 【動画】お子さまのiosデバイスで「スクリーンタイム」を利用する方法 利用時間やアプリの管理

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 16:05:21 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、お子さまがiOSデバイスを安心、安全にお使いいただくために、利用時間やアプリを管理できるiOSの「スクリーンタイム」をご紹介いたします。

     

    スクリーンタイム(外部サイト)

     

    スクリーンタイムでできること

    • 統計情報をリアルタイムでまとめたレポートを確認できます。
    • アプリの使用制限や、カテゴリ別にアプリ使用時間の制限を設定できます。
    • 休止時間を設定できます。

     

    「スクリーンタイム」での利用時間の管理方法を動画でご紹介いたします。

     

    利用時間の管理設定(休止時間を設定する)

    1. iOSホーム画面の「設定」を開きます。
    2. 「スクリーンタイム」をタップします。
    3. 「スクリーンタイムをオンにする」をタップします。
      ※初回起動時にはオフになっています。
    4. 画面の案内に従って、「続ける」をタップします。
    5. 「これは子供用の [デバイス] です」をタップします。
      ※自分用、子供用を選ぶことができます。
       この動画では、子供用の設定方法を紹介します。
    6. 休止時間で、デバイスを使わない時間を設定します。
      開始時刻~終了時刻の間は、デバイスが使えなくなります。
    7. 「休止時間を設定」をタップします。
    8. 「App使用時間の制限」では、カテゴリーやアプリごとに1日当たりに使用できる時間を設定することが可能です。
    9. 画面の案内に従って、「続ける」をタップします。
    10. スクリーンタイムの設定を保護するために、任意の4桁のパスワードを設定します。
      ※このパスワードは保護者の方が管理してください。
       お子さまが設定したり、お子さまとパスワードを共有した場合、お子さまによる設定変更が可能になります。
    11. スクリーンタイム・パスコード(上記10で設定したパスワード)の復旧用に、Apple IDを登録し、「OK」をタップします。
      ※Apple IDをお持ちでない場合、「キャンセル」をタップすることでスキップできます。

    以上で、利用時間の管理設定は完了です。

     

    続いて、使用するアプリの管理設定について、ご紹介いたします。


    使用するアプリの管理設定

    1. iOSホーム画面の「設定」を開きます。
    2. 「スクリーンタイム」をタップします。
    3. 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。
    4. 「許可されたApp」をタップします。
    5. スクリーンタイム・パスコード(利用時間の管理設定 10で設定したパスワード)を入力します。
    6. 任意のアプリに対して、オン、オフを設定します。

    以上で、使用するアプリの管理設定は完了です。

     

    ウイルスバスター モバイルの「Webフィルタリング機能」を効果的に利用するために、「セーフブラウザ」との併用をおすすめしています。

    その際に、他のブラウザアプリの使用を管理設定することで、お子さまが安全にインターネットをお使いいただくことが可能です。

     

    ウイルスバスター モバイルの「Webフィルタリング機能」「セーフブラウザ」の設定方法については、詳しくはこちらをご確認ください。

     

     

    ※本記事についての免責事項
    • 本記事提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めていますが、完全さを保証するものではありません。

      本記事の内容に関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
    • 本記事で紹介した他社の製品やサービス、Webサイトの使用及び閲覧は、お客様自身の自己責任でなされるものであり、本記事の作成や公開等に関わった当社及び関係者は、当サイトへのアクセス又は使用によって発生したいかなる損害(パソコンやネットワークに生じた損害を含み、直接損害・間接損害の別を問わない)やその修理費用等に関して、一切の責任を負うものではありません。
    • 本記事から、または本記事へリンクしている当社以外の第三者が運営するWebサイト(以下、リンクサイト)の内容は、当社が管理するものではありません。

      従って、リンクサイトの内容及びリンクサイトをご利用になったことで生じた損害について、当社は一切責任を負いかねます。
    "

    閲覧を続ける...

  7. 【動画】お子さまのandroidデバイスでウイルスバスター モバイルを利用する方法 urlフィルタ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 16:03:49 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    ウイルスバスター クラウドでは、1つのライセンスで3台のデバイスを保護することが可能であることをご存知でしょうか。
    まだ1台、2台しか保護していないという方は、お子さまのデバイス保護にご活用してはいかがでしょうか。

     

    本記事では、お子さまがandroidデバイスで安全にインターネットをお使いいただくために、ウイルスバスター モバイル のURLフィルタの設定方法を動画でご紹介いたします。

    「保護者による使用制限」を設定する

    1. ホーム画面の「保護者による使用制限」をタップします。
    2. トレンドマイクロアカウント(ウイルスバスタークラウドのユーザ登録で利用しているメールアドレスとパスワード)を入力し、 [ログイン] をタップします。
      ※トレンドマイクロアカウントは、製品にログインするために使用します。詳細については こちらをご参照ください。
    3. 「URLフィルタ」をタップし、URLフィルタのタブを開きます。
    4. 保護レベルを選択します。
      ※ [高] [中] [低] の保護レベルを選択した場合、自動的にフィルタする対象のカテゴリが設定されます。
      ※各保護レベルでの保護者による使用制限のWebサイトのブロック対象についてはこちらをご覧ください。
      ※ [カスタム] を選んだ場合、カスタム一覧からフィルタする対象を選択することが可能です。
      ※ [カスタム] の各カテゴリから、更に詳細なカテゴリの選択が可能です。
      ※保護レベルが選択できない場合は、URLフィルタの画面上部にあるボタンが有効になっているかご確認ください。

    保護レベルのカテゴリにマッチしないWebサイトは、「ブロックリスト」に追加することでアクセスをブロックできます。

    「承認済みリスト」では許可したいWebサイトを追加することができます。

     

    ブロックリスト、承認済みリストの設定方法

    1. ホーム画面にて「保護者による使用制限」をタップします。
    2. 「URLフィルタ」をタップします。
    3. 「ブロックリスト」、または「承認済みリスト」をタップします。
    4. 「追加」 ボタンをタップします。
    5. トレンドマイクロアカウントのパスワードを入力し、OKをタップします。
    6. 「名前:」に任意の名前を入力し、「Webサイト:」にはブロック、または許可したいWebサイトのURLを入力します。
    7. 「保存」をタップすると、リストの一覧に追加されます。
    "

    閲覧を続ける...

  8. 【動画】お子さまのandroidデバイスでウイルスバスター モバイルを利用する方法 インストール~有効化設定

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 16:02:51 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    ウイルスバスター クラウドでは、1つのライセンスで3台のデバイスを保護することが可能であることをご存知でしょうか。
    まだ1台、2台しか保護していないという方は、お子さまのデバイス保護にご活用してはいかがでしょうか。

     

    本記事では、お子さまのandroidデバイスに、ウイルスバスター モバイル をインストールする方法と、有効化設定方法を動画でご紹介いたします。

    アプリのダウンロード/インストール

    1. Playストアで検索、もしくは以下のリンクから製品をandroidデバイスにダウンロードし、インストールを完了させます。
      ※ダウンロードサイト(Playストア)に移動します。
      ※ダウンロードにはGoogleアカウントとパスワードが必要となります。
      Playストアからダウンロード
    2. Playストアの画面で、「インストール」をタップします。
      ※「アプリ内課金あり」と表示されていますが、すでにお持ちの ウイルスバスター クラウドのライセンスとは別に料金が発生することはありません
    3. インストールが完了したら「開く」をタップし、アプリを起動します。
     
    以上で、ダウンロード/インストールは完了です。
     
    お子さまのデバイスへのインストール以外に、以下のような場合にも、同様のインストールを行います。
    • 機種変更やデバイス修理後に、変更/修理前のライセンスを使ってインストールする場合
    • 同じデバイスでアンインストール後に、再度インストールする場合
    • 二台目以降としてインストールをする場合(一台目は他のモバイル(スマートフォン・タブレット)やパソコンにインストール済)

    操作前にインストールするための要件をご確認ください。

    ウイルスバスター モバイル(android)のインストール要件

     

    トレンドマイクロアカウントでログイン/有効化

    お持ちのウイルスバスター クラウドのライセンスで有効化することで、ご利用いただけます。

    1. 「プライバシーと個人データの収集に関する規定」の説明文が表示されます。
      製品・機能の向上のため、同意、ご協力をお願いいたします。
    2. 「使用許諾書」「個人情報の取り扱いについて」をご確認のうえ、 [同意] して進みます。
    3. 初回起動時は、チュートリアルが表示されます。ご確認のうえ、 [次へ] に進みます。
    4. 初回起動時は、デバイスのスキャンを行います。完了までお待ちください。
    5. スキャン完了後、「購入・有効化」をタップします。
    6. 「ログインしてお持ちのライセンスを使用」をタップします。
    7. トレンドマイクロアカウント(ウイルスバスタークラウドのユーザ登録で利用しているメールアドレスとパスワード)を入力し、 [ログイン] をタップします。
      ※トレンドマイクロアカウントは、製品にログインするために使用します。詳細については こちらをご参照ください。
    8. 「〇件の確認が必要です >」をタップします。
    9. Web脅威対策の「設定」をタップします。
      ※各機能の設定方法に関してはこちらをご覧ください。
    10. Web脅威対策の説明が表示されます。ご確認のうえ、 [閉じる] をタップします。
    11. 「 [ユーザ補助] でウイルスバスターに権限を設定してください。タップして設定を変更します」をタップします。
    12. 「今すぐ設定」をタップします。
    13. 「ウイルスバスター」をタップします。
    14. ウイルスバスターの設定画面で、設定をOFF→ONに変更します。
    15. 画面の案内を確認し、「OK」をタップします。

    以上で、有効化設定は完了です。

    "

    閲覧を続ける...

  9. 【動画】お子さまのiosデバイスでウイルスバスター モバイルを利用する方法 webフィルタリング機能

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 16:00:35 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    ウイルスバスター クラウドでは、1つのライセンスで3台のデバイスを保護することが可能であることをご存知でしょうか。
    まだ1台、2台しか保護していないという方は、お子さまのデバイス保護にご活用してはいかがでしょうか。

     

    本記事では、お子さまがiOSデバイスで安全にインターネットをお使いいただくために、ウイルスバスター モバイル のWebフィルタリング機能の設定方法を動画でご紹介いたします。

     

     

     

    「保護者による使用制限」を設定する

    1. メイン画面上部の「Web脅威対策」をタップします。
    2. 「VPN設定」をタップします。
    3. 「保護者による使用制限」を選択します。
    4. ご利用になるフィルタレベルを選択します。
      ※ [高] [中] [低] のフィルタレベルを選択した場合、自動的にフィルタする対象のカテゴリが設定されます。
      カテゴリの詳細はこちら(参考:android版)をご確認ください。
      ※ [カスタム] を選んだ場合、カスタム一覧からフィルタする対象を選択することが可能です。
      ※ [カスタム] の各カテゴリから、更に詳細なカテゴリの選択が可能です。

    保護者用パスワードの設定

    はじめて「保護者による使用制限」を有効にする場合、保護者用パスワード設定 (数字4桁) を求められます。

    なお、パスワードは確認のためもう一度入力する必要があります。

     

    保護者用パスワードのリセット方法

    1. メイン画面上部の「Web脅威対策」をタップします。
    2. 「保護者用パスワードのリセット」をタップします。
    3. ログインしているトレンドマイクロアカウントのパスワードを求められますので、ご入力ください。
    4. 保護者用パスワードの設定画面が表示されるので、あらためてパスワード (数字4桁) を設定してください。
      なお、パスワードは確認のためもう一度入力する必要があります。

     

    「セーフブラウザ」を利用する

    ウイルスバスター モバイル内の「セーフブラウザ」でページを閲覧することで、不正なページや詐欺ページへのアクセスを防ぐことができます。

    セーフブラウザの起動方法

    1. メイン画面の「セーフブラウザ」をタップします。
    2. 「セーフブラウザ」の画面が開きます。

     

    「セーフブラウザ」では、その他に広告とトラッキングのブロックや、テキストモードでの閲覧も利用できます。

    詳しくはこちらをご確認ください。

    "

    閲覧を続ける...

  10. 【動画】お子さまのiosデバイスでウイルスバスター モバイルを利用する方法 有効化設定

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 16 Dec 2020 15:59:36 GMT – 0
    "
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    ウイルスバスター クラウドでは、1つのライセンスで3台のデバイスを保護することが可能であることをご存知でしょうか。
    まだ1台、2台しか保護していないという方は、お子さまのデバイス保護にご活用してはいかがでしょうか。

     

    本記事では、お子さまのiOSデバイスに、ウイルスバスター モバイル をインストールしたあとの有効化設定の方法を動画でご紹介いたします。

     

    トレンドマイクロアカウントでログイン/有効化

    お持ちのウイルスバスター クラウドのライセンスで有効化することで、ご利用いただけます。

    1. 「ウイルスバスター モバイル」アプリを開き、通知の [許可] をタップします。
    2. 「プライバシーと個人データの収集に関する規定」の説明文が表示されます。
      製品・機能の向上のため、同意、ご協力をお願いいたします。
    3. 「使用許諾書」「個人情報の取り扱いについて」をご確認のうえ、 [同意] して進みます。
    4. 初回起動時は、チュートリアルが表示されます。ご確認のうえ、 [次へ] に進みます。
    5. 「ログインしてお持ちのライセンスを使用」をタップします。
    6. トレンドマイクロアカウント(ウイルスバスタークラウドのユーザ登録で利用しているメールアドレスとパスワード)を入力し、 [ログイン] をタップします。
      ※トレンドマイクロアカウントは、製品にログインするために使用します。詳細については こちらをご参照ください。

    以上で、有効化設定は完了です。

     

    「〇件の確認が必要です >」は現在設定が完了していない機能の件数を表しています。設定方法に関してはこちらをご覧ください。

    "

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.