web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2021年9月

Blogs 2021年9月

  1. 【blog】 え!?edgeでもツールバーあるの?~trend ツールバーの巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 27 Sep 2021 01:32:13 GMT – 0

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、マルウェアや脅威に詳しい中学生・丸上あい子(まるうえあいこ)👩と、あい子の同級生で几帳面で礼儀正しいトレンド舞(とれんどまい)👧です☆

    丸上あい子👩:
    ねえねえ、まいちゃん、最近Edgeブラウザを使ってみたいと思ってるんだけど、なにかおすすめのアドオンとかあるかな?
    
    トレンド舞👧:
    あい子さんのパソコンってウイルスバスター クラウドをインストールしてましたよね?そうだとすると、わたくしが一番おすすめいたしますのは……やはりEdge版のTrend ツールバーでございます!
    
    丸上あい子👩:
    え!?EdgeでもTrend ツールバーあるの?
    
    トレンド舞👧:
    もちろんございますよ!ウイルスバスター クラウドを利用しているのでしたら、是非インストールをオススメしたいです。だって機能も以前より格段に増えていて便利なんですよ!
    
    EdgeブラウザへのTrend ツールバーのインストール方法は、こちらのFAQをご参考くださいませ。
    
    ・「Trend ツールバー for Microsoft Edge」の有効化方法
    ・「Trend ツールバー for Microsoft Edge」のインストール方法
    
    
    丸上あい子👩:
    へぇ~Edge版Trend ツールバーもストアでダウンロードできるのね。Chromeと同じだわ。
    
    トレンド舞👧:
    そうなんです!一番便利なのが、Webページ内のリンク評価機能ですね。
    
    わたくし、学校の宿題なんかをインターネットで検索しながらやっているんですが、Trend ツールバーの機能を有効にした後インターネットの検索機能を使うと、検索結果に出てくるWebサイトが色付けされて表示されるんです。
    
    さすが安全安心のウイルスバスタークラウドですよね!危険なWebサイトをクリックすることもないから宿題もすごくはかどるんです!
    
    
    Image

    丸上あい子👩:

    まいちゃん……本当にウイルスバスター クラウドが大好きなんだね。Trend ツールバー愛がよく伝わってくるわ。

    トレンド舞👧:

    わたくし小学校に入学してから、今までずっと使っているんです!もうかれこれ、8年ほど。(笑)

    あ、こちらのFAQにも機能の紹介が詳しく載っているので、是非読んでほしいです!

    ・ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」の使い方

    Webサイト評価の表示について気になる方は次の表を参考にしてね!
    Image

    トレンド舞👧:
    そういえば、あい子さんはプライベートの電子メールはなんでしたっけ?Trend ツールバーにはメールからの脅威も防ぐことができる機能があるので、是非教えてあげたいです。
    
    丸上あい子👩:
    あたしはGmail使ってるよ。
    
    トレンド舞👧:
    あ、丁度いいですね!Trend ツールバーにはOutlook.comとGmailでサポートしている「詐欺メール対策」という機能があるんです。この機能あい子さんに是非おすすめします。
    
    丸上あい子👩:
    へぇーそんな機能があるんだ?ツールバーをインストールしたら使ってみるわ。ところで、どんな機能なの?
    
    トレンド舞👧:
    この「詐欺メール対策」機能、あい子さんのメールボックスに届いたメールを解析してくれるんですよ。もしそのメールが今流行りの詐欺メールとかフィッシングメールだった時に、このようなポップアップを出してお知らせしてくれるんです!

    <例:危険なリンク検出>

    Image

    <例:詐欺と疑わしいメール検出>

    Image

    Image

    丸上あい子👩:
    黒ずくめの怪しい人や、ガイコツのマークがついたポップアップが出てくると、ちょっとびっくりするわね……
    
    でもそのメールが、安全ではないメールっていうのがすぐに分かるからいいわね。
    
    トレンド舞👧:
    機能の詳細はこちらのFAQに詳しく説明しているので、是非読んでほしいです。
    
    ・ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
    
    「詐欺メール対策」機能以外にも、色んな機能があるんですよ!
    
    例えば、オンラインショッピングの時に入力するクレジットカード番号等の決済情報が漏えいされないように保護してくれる「決済保護ブラウザ」機能や、FacebookなどのSNSのプライバシー情報を安全に保つために、投稿を非公開設定にしてくれる「プライバシー設定チェック」機能なんかも便利なんですよ!
    
    ・ウイルスバスター クラウドの「決済保護ブラウザ」機能について
    ・ウイルスバスター クラウドの「プライバシー設定チェック」機能について
    
    丸上あい子👩:
    この間、トレンド銀行を騙ったメールが来てて、ママがうっかり騙されそうになったけど、この機能を使っていれば安心してメールにかいてあるURLもクリックできるってわけね。
    ママにもおすすめしなきゃ!
    
    トレンド舞👧:
    Trend ツールバーはEdgeだけではなく他のブラウザにもインストールして使うことができるんですよ!
    
    FirefoxやChromeを使っている場合でも、安心なんです!
    
    ・Firefox: ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」を Firefox にインストールする方法について
    ・Chrome: Google Chromeで「Trend ツールバー」を有効にする方法
     Chrome WebストアからTrendツールバーをインストールする方法
    
    
    丸上あい子👩:
    いろいろあるんだね。勉強になったよ。さすがトレンドマイクロ通の舞ちゃんね。ありがとう。
    
    トレンド舞👧:
    いえいえ~わたくしあい子さんのようにウイルスに詳しくないですし、万が一ウイルスに感染したらと思うと心配でウイルスバスタークラウドでセキュリティ対策しているんです。Trend ツールバーのおかげで安心してインターネットが利用できるんです。

    みなさんもTrend ツールバーを使って安心してインターネットを利用してみてくださいね。


    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~ではまた!

    閲覧を続ける...

  2. 【プログラミング部 】9月12日開催レポート

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 16 Sep 2021 08:00:11 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年9月12日(日)プログラミング部の当日の様子をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年9月12日(日)プログラミング部 開催レポート

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

     

    今回は、冒頭でScratchを始めたばかりの参加者を対象に、改めてレクチャーを行いました。

    宮島先生と一緒に「ネコから逃げろ」を作成しました。

    始めたばかりとは思えない飲み込みの早さで、あっという間に「ネコから逃げろ」の基本が出来上がりました。

    基本ができたら、思い思いの改造タイムに入り、逃げている最中にゲットするポイントアイテムや、クリア条件を追加したり、一時的に無敵になれるスペシャルアイテムを加えたりしました。

    自分の考えた改造をプログラムで実現したり、プログラムに加えてキャラクターのデザインを加工したり、それぞれに楽しみを見つけて、作品を作りました。

     

    一点、残念だったのは、Scratchアカウントがなかったために、途中で作品が消えてしまうというハプニングが起きてしまったことです。

    私たちが一緒になって作っていた作品を、プログラミング部のスタジオにアップロードし、Remixできるようにしたのですが、やはりショックを埋め切れるものではありませんでした。

    最後に、Scratchアカウントの作成を勧めましたので、次回以降作品が消えることがないといいな、と思います。

     

    お子さまが、Scratchで作品づくりを始めましたら、ぜひScratchアカウントの登録をご検討ください。

    トレンドマイクロ プログラミング部にて、Scratchアカウントの作成をサポートすることも可能です。

     

    10月もプログラミング部の開催を予定しています。

    まもなく募集開始となります。

    ご参加お待ちしています♪

     

    プログラミング部のScratchスタジオでは、子どもたちの作ってくれた作品を共有しています。

    参加者たちの作品で遊んだり、おうちでプログラミングする際の参考作品として、ご活用ください。

    プログラミング部(Scratchスタジオ)

    閲覧を続ける...

  3. 【活動報告】オンラインイベントでの登壇

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 09 Sep 2021 08:00:00 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、KEEʼSこどもスピーチスクールさんのオンラインイベント「スピーチ1DAYキャンプ」でITワークショップに登壇させていただきました。

    • KEEʼSスピーチ1DAYキャンプ
      KEE’Sでは、例年夏休みに、1日で話す技術と自信をつけてもらえる「スピーチ1DAYキャンプ」を開催しています。

     

    今年の1DAYキャンプのテーマは「子どもが考えるミライ」。

    私たちのワークショップでも、「ちょっと未来の生活を想像してみよう!」と題して、インターネットを使った生活や、その未来について子どもたちと一緒に想像してみました。

    子どもたちの積極的な挙手や発言もあり、短い時間ではありましたが、とても盛り上がり楽しい時間となりました!

     

     

    スピーチコンテストでは、子どもたちがはっきりとした声で、堂々とスピーチする様子には驚かされるとともに感動しました。

    また、未来のアイデアも、社会や環境を良くするような大きな視点のものから、自身の身近な視点から誰かを思いやったものまで、十人十色のアイデアで、私も「あったらいいな」と思うものばかりでした。

     

    今回、コンテストに参加させていただき、子どもたちの「あったらいいな」を実現したり、「やってみたい」を支援したりすることも企業の役目であり、それがきっと未来をつくっていくのだろうと改めて考えました。

    私たち、親子ワークショップの活動は、「子どもたちのデジタルトラブルを解決したい」という想いからスタートしましたが、もっと前向きな言い方をするのであれば、「子どもたちが未来をつくっていくためのデジタル活用を支援したい」ということだと思います。

     

     

    これからも、子どもたちや親子を取り巻く企業や教育関係の方々、ご家庭の保護者の皆さま、みんなでデジタル活用について考え、私たちができる支援をしていきたいと思います。

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

     

    • 関連リンク
      KEEʼSこどもスピーチスクール 公式サイト(外部リンク)

    閲覧を続ける...

  4. 【8月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 02 Sep 2021 06:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2021年8月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【注意喚起】厚労省「ワクチンナビ」を騙る偽サイトが出現、クレジットカード情報を要求か

    トレンドマイクロは8月30日、厚生労働省のコロナワクチン情報サイトを偽装するフィッシング詐欺サイトを確認したとして、あらためて注意を呼びかけました。

     

    ニュース

    • 【注意喚起】厚労省「ワクチンナビ」を騙る偽サイトが出現、クレジットカード情報を要求か
    • 【注意喚起】「特別定額給付金の特設サイトを開設」と告げて、偽サイトに誘導するフィッシングが出現
    • 2021年上半期に発生した不正アクセスやウイルス感染、127事例について詳細を解説|IPA
    • 【注意喚起】厚生労働省に見せかけ氏名や病状を入力させる偽サイトに注意
    • 8月のセキュリティ更新プログラムが公開、悪用の事実も確認済み|マイクロソフト
    • 悪質ECサイトに関する通報が半年で大幅増、「マッチングアプリ」からの紹介などに注意
    • 2021年7月のフィッシング報告件数、約3万5千件と増加の兆し|フィッシング対策協議会
    • Instagramアカウント乗っ取りに注意を、インフルエンサーだけでなく一般利用者も標的に

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.