web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2022年2月

Blogs 2022年2月

  1. 【blog】あやしいメールに騙されないよう!~詐欺メールの巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 21 Feb 2022 02:00:17 GMT – 19

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のおじいちゃん👴とマルウェアや脅威に詳しいあい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    👴おじいちゃん:
    あい子、ちょっといいかい?
    
    👩あい子:
    どうしたの?
    
    👴おじいちゃん:
    このメールの添付ファイルをダウンロードしたんだが、ウイルスバスターで検出されてしまったんじゃ!
    これはなんだ?ウイルスに感染したのか?
    
    👩あい子:
    ウイルスバスターで検出できれば、大丈夫かな~心配しないでね。
    でもおじいちゃん、このメールは、詐欺メールだよ。
    
    👴おじいちゃん:
    詐欺メール?…なんじゃそれは?わしは騙されたのか?
    
    👩あい子:
    実在する企業や政府機関などを装って偽のメールを送り付けるのよ。
    記載してある不正なURLをクリックさせたり、危険な添付ファイルをダウンロードさせようとしたりするメールがよく知られているわ。
    
    ちなみに今回おじいちゃんのところに届いた詐欺メールは...宅配業者になりすましたパターンだね!
    
    
    Image

    👴おじいちゃん:
    そうか、つい最近ネットショッピングをしたからのう。
    注文した商品のことかと、ついクリックしてしまったのじゃ。

    👩あい子:
    サイバー犯罪者はメールを開かせるために、あらゆる手段を使うのよ!
    とくに宅配業者の不在通知やショッピングサイトの注文確認など、普段使っているサービスを装うケースが多いから気を付けてね!

    👴おじいちゃん:
    気を付けるといっても、今回の詐欺メールは本当に本物とそっくりだから、どれが偽物なのか見分けることが難しいなあ…

    👩あい子:
    最近の詐欺メールは本当に精巧に作られているからね。私も何度か騙されかけたことがあるわ。
    でもウイルスバスターは「詐欺メール対策」機能と「迷惑メール対策」機能があるから心配しないで!今回も検出したでしょう?

    👴おじいちゃん:
    おお、そうか!それは安心じゃな。
    でもウイルスバスターを使っているが、「詐欺メール対策」機能と「迷惑メール対策」機能は知らなかったよ。
    それはどういう機能なんじゃ?

    👩あい子:
    「詐欺メール対策」機能はWebメール上で、情報や金銭を窃取する目的で利用者を騙す詐欺メールを検出して、警告画面を表示する機能だよ※。
    
    「迷惑メール対策」機能はOutlookメールソフト上で、詐欺メールや迷惑メールを検出して、自動で振り分けてくれるの※。 
    
    うっかり詐欺/迷惑メールに騙されてしまうことを阻止できるから、有効にしておくと安心よ。
    
    ※ご参照
    ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
    
    ウイルスバスター クラウド「迷惑メール対策ツールバー」を有効/無効にするには
    
    「迷惑メール対策ツールバー」のよくあるお問い合わせ
    
    👴おじいちゃん:
    
    そんな機能もあるのか!
    
    ちなみに、メール内のURLの部分には赤い色がついているんだが、これはなんじゃ?
    ウイルスバスターの機能なのか?
    
    Image
    👩あい子:
    そうよ。
    さっきも言ったように、詐欺メールって危険な添付ファイルだけじゃなくて、不正なURLもクリックさせようと誘導するケースもあるのよ。
    
    だから、ウイルスバスターの「Trend ツールバー」をオンにしておいたわ。
    
    👴おじいちゃん:
    新しい機能じゃな...「Trend ツールバー」っていうのはなんじゃ?
    
    👩あい子:
    「Trend ツールバー」はWebサイトの検索結果やメール内のURLの安全性を評価して、セキュリティリスクについて警告する機能のことよ※。
    
    オンにしておくとURLの安全性が色で示されるから、不審なURLをクリックすることを避けられるのよ。
    
    ※ご参照
    ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」の使い方


    👴おじいちゃん:
    あい子、いろいろウイルスバスターの設定をしてくれたのじゃな。ありがとう。
    でも...やっぱりちょっと不安じゃな。また詐欺メールに騙されてしまいそうだ。
    なにか対応策はないかね?

    👩あい子:
    そうね。まずは、最近流行っている手口や事例を知っておくことが重要だと思うわ。
    私は日頃から注意喚起の情報が入ってくるように、消費者関連団体やセキュリティ事業者のSNSをフォローしているの。

    公式SNS一例:
    ・内閣サイバー(注意・警戒情報)公式 Twitter
    ・NHKニュース公式 Twitter
    ・警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式 Twitter
    ・消費者庁公式 Twitter
    ・消費者庁公式 Facebook
    ・トレンドマイクロ公式 Twitter
    ・トレンドマイクロ公式 Facebook

    👴おじいちゃん:
    そうか。わしも最近使い始めたTwitterでフォローして、最新情報をチェックできるようにしておこう。

    👩あい子:
    そして、何よりも不審なメール内の添付ファイルやURLは絶対に開かないことが鉄則よ。
    
    URLの場合は、クリックする前にツールを利用して安全性を確認することをおすすめするわ。
    
    ※ご参照
    URLの安全性チェックツール:
    Site Safety Center
    
    ウイルスバスター チェック!
    ※LINEのトーク画面でWebサイトの安全性を確認できます
    
    👴おじいちゃん:
    そんなツールもあるのか。うっかり忘れて、同じ事が起きないよう目のつく場所にメモして張っておこう…。
    
    👩あい子:
    でも詐欺の手口は巧妙化しているから、自衛策には限界があるの。
    だからこそメールのフィルタリング機能や、さっき紹介した「詐欺メール対策」機能、「迷惑メール対策」機能を有効にして、スパムメールの受信を防ぐことが有効な手段になるわ。
    
    👴おじいちゃん:
    メールとウイルスバスターの設定もばっちりじゃ!これで安心じゃのう。
    
    👩あい子:
    おじいちゃん、あとはOSやアプリ、セキュリティソフトを最新の状態で利用することも日頃から注意してね。
    
    OSやソフトウェアの脆弱性を悪用されてしまうと、ウイルスに感染する危険性があるのよ。
    そして最新の脅威に対応できるように、セキュリティソフトも最新の状態に保つのが安心よ。
    
    万が一、詐欺メール内の添付ファイルやURLを開いてしまった場合や、誤って個人情報を送信してしまった場合の対処法も知っておくと、さらに安心ね!
    
    ※ご参照
    詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法
    
    なにか困ったことがあったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも、問い合わせができるから新規投稿してみるといいわ。
    
    👴おじいちゃん:
    わかったぞ、あい子ありがとう!
    よし、パパやママにも教えてあげよう!

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  2. 【デジタル探検隊(旧:プログラミング部)】3月13日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 17 Feb 2022 09:31:28 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年3月13日(日)『デジタル探検隊』(旧:プログラミング部)の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      従来のプログラミング部が、名前を変えてパワーアップいたしました!
      これまでと同様に、決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年3月13日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年3月13日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年3月13日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.