web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2022年5月

Blogs 2022年5月

  1. 【blog】急におかしな広告が表示された!?どうしよう?~puaの巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 30 May 2022 02:28:23 GMT – 8

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のママ👩‍🦱とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    👩‍🦱ママ:
    あい子、大変よ!早く来て~
    
    👩あい子:
    ママ、どうしたの?
    
    👩‍🦱ママ:
    さっき、趣味の占いに役立つかなと思ってフリーソフトをインストールしたんだけど、急におかしな広告が表示されるようになったのよ…
    
    👩あい子:
    占い用のフリーソフト?フリーソフトは気を付けないといけないのよ…!
    おかしな広告ってどれ?
    
    👩‍🦱ママ:
    これよ!

    Image

    👩あい子:

    ああ、これは典型的なPUAだと思うわ。
    フリーソフトをダウンロードする時に、PUAも一緒にダウンロードしてしまった可能性があるわね。

    👩‍🦱ママ:

    PUAって初めて聞いたわ、どんなプログラムなの?

    👩あい子:

    PUA(Potentially Unwanted Application)は「不要と思われるプログラム」のことよ。

    マルウェアとは断定できないからグレイウェアに分類されているの。

    PUAが端末にインストールされていると、ユーザのセキュリティやプライバシーに対して予期しない影響を及ぼす可能性があるのよ。

    今回みたいに不快な広告を表示させたり、コンピュータのリソースを消耗したり、なかには情報を搾取するプログラムもあるわ。

    ※参照
    Potentially Unwanted Application (PUA)

    👩‍🦱ママ:
    そうなのね。でも、そんなプログラムをインストールした記憶はないわ… 
    
    👩あい子:
    そうね。
    一般的には、フリーソフトをインストールする時に、一緒にインストールしてしまうことがあるわ。 
    
    他には、Web広告をクリックすることでインストールしてしまったりすることもあるようね。
    
    PUAであってもユーザ自身が必要なプログラムとして利用している場合もあるけど、不要な場合アンインストールすることができるのよ。
    
    削除手順はこのサポートページに書いてあるわ。これを見ながら一緒にアンインストールしていこう!
    
    ※参照
    不要と思われるプログラム(PUA)の削除方法
    
    👩‍🦱ママ:
    ありがとう~!そうなのね、これからはもっと注意しなきゃいけないわね。
    ウイルスじゃなくてよかったわ~!でも、何か対策はないのかしら?

    👩あい子:

    あるわよ!ウイルスバスターには、PUAからPCを保護する機能があるよ。

    ほら、こうやって操作してみて!


    -----------------------------------------------------------
    1. ウイルスバスターのメイン画面から [設定] → [スキャン設定] を選択。

    2.「不要と思われるプログラムの自動削除を有効にする」にチェックを入れる。

    3. [適用] と [OK]をクリックし、機能を有効化する。

    ※参照
    ウイルスバスター クラウドにおけるウイルス/スパイウェア対策の検索設定項目に関して
    -----------------------------------------------------------

    👩‍🦱ママ:
    なるほど!こんな機能もあるの?知らなかったわ!
    
    👩あい子:
    ちなみに、次回フリーソフトをインストールすることがあったら、他のソフトも一緒にインストールされてしまわないように注意してね。
    
    👩‍🦱ママ:
    OK!次から注意して見てみるわね。でも、ウイルスバスターの機能を有効したから少し安心したわ。
    
    👩あい子:
    もし不安な点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。
    
    👩‍🦱ママ:
    今回も助かったわ。ありがとう、あい子!

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  2. 【デジタル探検隊】6月19日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 26 May 2022 06:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年6月19日(日)『デジタル探検隊』の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      従来のプログラミング部(~2022年2月)と同様に、決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年6月19日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年6月19日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年6月12日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  3. 【blog】作品は発表しよう!でも、気をつけることも

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Tue, 24 May 2022 06:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

    本Blogでは、お子さまのICT利活用や、保護者の方の見守り方のヒントにつながるような記事を投稿させていただきます。

     

     

    作品は発表しよう!でも、気をつけることも

     

    小学校では各教科にプログラミングの要素が盛り込まれ、プログラミングに触れる機会も増えたのではないでしょうか?

     

    何かしら自分の作品が完成したら、「誰かに見てもらいたい」と思うのは、ごく自然なことだと思います。

    本記事では自分の作品を公開する方法や情報発信の注意点について解説します。

     

     

    作品を公開してみよう!

     

    プログラミング学習を進めていくと、その都度、作品は溜まってきていませんか?

     

    実は、Scratchで作った作品(「プロジェクト」)は、コミュニティ内で公開(「共有」)することができます。自分で手がけた作品を、たくさんの人に見てもらいましょう。

     

     

    Scratchコミュニティって何だろう?

     

    Scratchコミュニティは、いわば世界中のScratchユーザーとの交流の場です。

     

    自分の作品を公開することで世界中の人に自分の作品で遊んでもらったり、コメントをつけてもらったりすることも可能です。

    また、自分の作品を他のユーザーがアレンジ(「リミックス」)することもできます。

     

    自分1人だけで楽しむのではなく、多くの人に知ってもらい、楽しんでもらうことができます。

     

     

    Scratchコミュニティへの作品公開の方法

     

    Scratchコミュニティに作品を公開するには、以下のような手順で進めていきます。

    1. ScratchのWEBサイトにアクセスし、自分のアカウントでサインイン
    2. 公開したい作品を開く「共有する」をクリック
    3. 作品の説明「使い方」「メモと作品への貢献」を記入

    それぞれを詳しく見ていきましょう。

     

     

    1.ScratchのWEBサイトにアクセスし、自分のアカウントでサインイン

     

    Scratchを使うのなら、アカウントを作成しておくのがおすすめです。

    自分の作品を即時に保存したり、また自分の作品集としてストックしたりすることもできるので、とても便利です。

    もちろん無料でできます。

     


    2.公開したい作品を開いて「共有」をクリック

     

    過去に作成した作品を公開したい場合は、「私の作品」一覧から選びます。

    あとは、画面上部に出てくるオレンジ色の「共有する」をクリックするだけです。

    とても簡単に公開することができます。

     

     

    3.作品の説明や「使い方」「メモと作品への貢献」を記入

     

    せっかく自分で作成した作品です。

    より多くの人に見てもらい、プレイしてもらうためにはどのような作品なのかを伝える必要がありますよね。

     

    「使い方」の欄を活用してみましょう。

    どのような作品なのか、アニメーションなのかゲームなのか、ゲームであればどのように操作するのかなど、作品に関する情報を書いておきましょう。

     

    他のユーザーもこの「使い方」に目を通して、あなたの作品を開き、実際に見ることになります。

    ですから、読み手にわかりやすいように意識してみましょう。

     

    「メモと作品への貢献」の欄には、作品の制作にあたって参考にしたサイトや情報をまとめます。

    もし、音楽や画像などをScratch以外のところから使った場合には、それらの素材の提供元を記載しておきましょう。

     

    素材の提供元を記載することは、素材の作者に対する感謝の気持ちの表明になります。

    細かい点ではありますが、とても重要な点でもあるのです。

     

    どのように書いたらいいのかわからない場合は、他のユーザーの作品を実際に見てみると良いですね。

    何を書いているのか、どのように書いているのかを見て、自分の発信に取り入れてみると次第に発信する力もブラッシュアップされていきます。

     

     

    アウトプットすることが大切

     

    ここでお伝えしたいポイントとして「アウトプットの重要性」が挙げられます。

    なぜなら誰かに実際に遊んでもらうことによって、自分では気づかなかった作品の良さや改善点に気づけるからです。

     

    たとえば、Scratchでは実行ボタン(緑色の旗)をクリックすると、プログラムがスタートしますが、人によってはゲームの開始時に画面上に別のスタートボタンがあった方が親切かもしれません。

     

    ゲームの画面上に、操作方法やゲームの説明を一定時間表示したとして、時間内に全員が読みきれるかどうかわかりません。

     

    操作方法の説明が、自分ではわかっていても他の人にも伝わるとは限りません。

    その場合、言葉の説明からする必要があるでしょう。

     

    または、自分では当たり前だと思って作った作品でも、思いもよらないところをほめてもらえることもあるかもしれません。

     

    つまり、良い点も改善点も含めて客観的な視点を得ることができるという点が、アウトプットの大きなメリットなのです。

    それが次の作品への大きなヒントにもなりますし、モチベーションにも繋がります。

     

    自分の作品は是非どんどん公開して、アウトプットし、ブラッシュアップしていきましょう。

     

     

    公開時の注意点

     

    画像素材:PIXTA

     

    前述のようにScratchコミュニティに作品を公開するのは、とても簡単です。

    しかしながら注意すべき点もあります。

     

     

    「大勢の人が見る場所」であることを忘れない

     

    大前提として、大勢の人が見る場所だということは念頭におく必要があります。

    日常生活を送るリアルな世界とは違い、デジタルセカイは世界中のありとあらゆる人と繋がっています。

     

    これはとても便利なことですが、だからこそ生じる問題点もあります。

    内容によっては誰かを傷つけてしまう可能性もあるのです。

     

    自分では「おもしろい」と思うゲームも、見る人によっては不快に思うこともあるでしょう。

    何かを表現するのも公開するのも個人の自由ではありますが、その行動には責任が伴うことも忘れてはいけません。

     

    見ている多くの人が、楽しく快適に遊べるよう配慮する必要があります。

    公開前には、必ず誰かを悲しませてしまう恐れがないかどうか、確認しましょう。

     

     

    情報を発信するときに気をつけるポイント

     

    今や日常生活にもインターネットが欠かせない時代、私たち一人ひとりが簡単に発信者になれる時代になりました。

    感謝などのポジティブな内容も、反対にネガティブな内容も簡単に発信できてしまいます。

     

    この手軽さこそが便利でもあり、また同時に注意が必要となる点でもありますので、情報発信において気をつけるべきポイントを紹介しておきましょう。

     

     

    Scratchに限らず気をつけたいこと

     

    デジタルセカイにおいて、世界中の人と繋がっているのは先述したとおりです。

    さまざまな国や地域、人種、宗教、性別を超えて、目の前には見えない人とも繋がっていることを念頭におきましょう。

     

    さらに私たちの生活する現実の世界とは違い、以下のような特性を持っていることも忘れてはなりません。

    • 拡散されやすい
    • 消えない

     

    たとえば、個人情報について触れると、名前や学校名、電話番号や住所、メールアドレス、顔写真などは公開しないようにしましょう。

    これは、自分の情報だけではなく、他の人の情報も同様に扱う必要があります。

     

    また、「自分にとっておもしろいこと」が他の人にとってもそうであるとは限りません。

     

    デジタルセカイに情報を公開するときは慎重に、そして他の人から見てどう映るのかをよく考えて決断しましょう。

    お子さまだけでの判断は難しいことが多いので、保護者としても一緒に学び、一緒に考えるきっかけになりましたら幸いです。

     

     

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局

     

    “子どものデジタルトラブル”に関わる、様々なプレイヤーとパートナーとなり、家庭のデジタルライフにおける課題に対して、各々の強みを生かした取り組みを行っています。

    子どもたちの安全なデジタル活用のために、参加者や目的に応じて、 3つのコンテンツを提供できます。

    • 子ども向け(主に小中学生) リテラシー・セキュリティ啓発ワークショップ「デジタルセカイの歩き方」
    • 保護者・教職員向け 講習会(研修会)「安全・安心なデジタル活用のために保護者ができること」
      参考動画はこちら
    • 親子向け デジタル活用を楽しんで学ぶ親子ワークショップ 各種

    各コンテンツの実施レポートは、下記一覧よりご覧いただけます。

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ > 保護者のためのデジタルガイドブック > デジタルのアレコレ

     

    この記事が参考になりましたら、「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

    また、トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局の活動にご興味、ご関心ありましたら、お気軽にコメントください。

     

    ※各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。
    ※ウイルスバスター クラウドは、トレンドマイクロ株式会社の登録商標です

     

    閲覧を続ける...

  4. 【お知らせ】個人向けサービス サポートwebシステムメンテナンス 2022年05月18日1920更新

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 16 May 2022 09:36:13 GMT – 5

    コミュニティユーザのみなさま、トレンドマイクロ お客さまコミュニティをご利用いただきありがとうございます。

     

    個人のお客さま向けサポートWebにおけるシステムメンテナンスについて、お知らせいたします。

     

    個人向けサービス サポートWebシステムメンテナンス

     

    お客さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.