web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2022年9月

Blogs 2022年9月

  1. 【デジタル探検隊】10月16日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 29 Sep 2022 07:30:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年10月16日(日)『デジタル探検隊』の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年10月16日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年10月16日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年10月10日(月・祝)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  2. 【お知らせ】個人向けサービス システムメンテナンスのお知らせ 2022年10月12日(2022年10月13日1125にてコメント更新)

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Wed, 28 Sep 2022 08:00:12 GMT – 1

    コミュニティユーザのみなさま、トレンドマイクロ お客さまコミュニティをご利用いただきありがとうございます。

     

    個人のお客さま向けサポートWebにおけるシステムメンテナンスについて、お知らせいたします。

     

    個人向けサービス システムメンテナンスのお知らせ (2022年10月12日)

     

    メンテナンス時間帯には、当コミュニティにログインできない可能性がございます。以下の動作にも影響があり、ご利用いただけなくなります。ご了承ください。

     

    ・新規投稿

    ・投稿やコメントへのいいね/返信/フォロー

    ・プロフィールの設定/確認

    ・通知設定の変更

    ・バッジの確認

     

    お客さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  3. 【blog】ママ!危ない!!だまされてしまわないように行うべき対処法とは?~本物そっくり!偽サイトの巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 26 Sep 2022 06:01:15 GMT – 6

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のママ👩‍🦱とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    👩‍🦱ママ:
    あい子、ちょっと私の財布を持ってきてくれないかしら。Amazonからメールが来たのよ。
    
    👩あい子:
    はい、ママの財布ね。
    …あれ?ママ珍しいね。Amazonで何を買ったの?
    
    👩‍🦱ママ:
    それが、何も買っていないのよ!
    しかも、Amazonのアカウントを作ったことがないのに、さっき「アカウントを更新してください」ってメールが来てたの。
    だから、メールに書いてあるようにクレジットカード情報を入力して本人確認をしようと思って。
    
    👩あい子:
    え!ママ、これは偽メールだよ!何も入力しないで!
    
    ※ご参照
    
    【Blog】あやしいメールに騙されないよう!~詐欺メールの巻~
    
    👩‍🦱ママ:
    え!?でもメールもサイトも本物そっくりだし…
    Image
    Image
    
    👩あい子:
    実在する企業やサービスを装って、偽メールや偽SMS(ショートメッセージ)を送り付ける手口よ。
    本物に似せた偽サイトに誘導して、そこで個人情報やクレジットカード、銀行の暗証番号などの情報を盗むことが目的なの。
    少しでもあやしいと思うメールやSMS(ショートメッセージ)が届いたときは、メールに返信したりURLにアクセスしたりせず、すぐに削除や無視してね!
    
    👩‍🦱ママ:
    そうなのね!危なかったわ。ありがとう、あい子!
    
    👩あい子:
    実はわたしも最近JR西日本を装った偽メールがきたよ。
    「【JR西日本:Club J-WEST】お客様への重要なお知らせです。」との件名で、JR西日本を装った偽サイトに誘導し、個人情報を盗み取る手口だよ。
    
    Image
    
    Image
    
    引用:フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | 緊急情報 | JR西日本をかたるフィッシング (2022/07/29) 
    
    👩‍🦱ママ:
    怖いわね~
    最近の偽サイトは本当に見分けがつかないくらいに本物そっくりに作られているわよね。
    
    どれが本物のWebサイトなのか、見た目でわからないわね。
    
    👩あい子:
    そうだよね。見分けるのはとても難しいよね。
    だから、メールやSMS(ショートメッセージ)に記載されているURLには不用意にアクセスしないでね。
    
    もしURLに誤ってアクセスしてしまった場合は、求められている情報などを入力せずに、すぐにページを閉じてね。
    
    公式サイトが偽サイトに関する注意喚起を出している場合もあるから、ブックマークに登録した公式ホームページや公式アプリから、情報を確認するといいわ。
    
    👩‍🦱ママ:
    そうなのね。今後は気を付けるわ。
    
    Amazonの公式ホームページでも、注意喚起のページがあるわね。
    AmazonからのEメール、電話、テキストメッセージ、またはウェブページかどうかを見分ける – Amazonカスタマーサービス      
    
    👩あい子:
    ちなみに、偽サイトにはこんな特徴があるのよ。
    
    ・サイトURL
    無意味な文字列が含まれたURL
    偽サイトのURLは機械によって大量に作られる場合があるため、無意味な文字列が含まれている。
    
    例:「amazon.udhrfglogccp●●.com」「mobilie.xxjijin●●.com」など
    
    サイト内容にそぐわない単語や文章を使ったURL
    過去に他のネット詐欺で使った偽サイトのURLを使いまわしており、サイト内容とURLの印象が一致しない。
    
    例:
    コスメサイトにもかかわらず、「ilovemyfood●●.com」
    クレジットカード会社のサイトにもかかわらず、「tokyodance●●.com」
    
    正規サイトと異なるURL
    正規のURLとは全く異なる、または文字列を一部付け加えたり変更したりして、それらしく見せかけたURLを使用している。
    
    例:
    公式サイトは「www.trendmicro.com」だが、「www.trendmicr0.com」など似ているURLを使用している。
    
    ・会社・販売者情報
    通販サイトやオンラインショップの場合、特定商取引法により、事業者の氏名(名称)・住所・電話番号の記載が義務付けられているが、情報が記載されていない。
    
    該当のページが見つからない、または記載されていても、デタラメな住所が書かれている場合もある。
    
    ・決済方法
    「メンテナンスに伴うサービス一時停止」といった偽のトラブルを装い、特定の支払い方法を促されるなど、決済手段が不自然に制限されている。
    Image
    
    ・サイトのデザインや日本語(文章)
    正規サイトからロゴ画像やデザインを流用していても、偽サイトを作るために作り替えた部分に違和感がある。
    
    例:
    「本いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます」など誤字脱字が残っている。
    「これは世の中で初めて商品すごいです」など不自然な日本語が記載されている。
    サイトの色が揃っていない、デザインが崩れている など。
    
    ・価格の妥当性
    ロゴ・商品は正規商品だと主張しているのに、一般的な相場の半分以下、場合によっては10分の1程度といった宣伝をしている。
    
    ・企業が言及していない、公式サイトからリンクされていない
    正規品と謳っているが、企業側のリストなどにショップが記載されていない。
    
    👩あい子:
    こういう特徴があるけれど、手口が巧妙化しているから、少しでも違和感があれば私に相談してね。
    
    これからは、メールやSMS(ショートメッセージ)に記載されたURLにはアクセスしないでね。なにか操作を促すものは、詐欺を疑ったほうがいいわよ。
    
    
    👩‍🦱ママ:
    わかったわ。これからはもっと注意するわ。
    でも万が一、偽サイトと気づかずにカードや銀行の情報を入力しちゃった場合はどうしたらいいのかしら? 
    
    👩あい子:
    そうね、入力してしまった情報別に対処法が異なるよ。
    
    クレジットカードの番号や暗証番号などの情報を入力してしまった場合
    すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
    
    被害を最小限に留めるため、暗証番号の変更やカードの停止/再発行など、クレジットカード会社からのご案内に沿って必要な対応を行いましょう。
    
    銀行・インターネットバンキングの口座情報や暗証番号を送信してしまった場合
    被害を最小限に留めるため、暗証番号の変更やオンラインバンキングのパスワード変更など、銀行からのご案内に沿って必要な対応を行ってください。
    
    ※万が一、未然に防ぐことができず、金銭的被害にあってしまった場合は、「消費者ホットライン」188に相談する、または警察に被害の事実を連絡しましょう。
    
    ※参考情報
    全国の消費生活センター等
    
    都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
    
    👩‍🦱ママ:
    そんなことがないようにもっと気を付けなきゃいけないわね。
    アカウントのユーザ名やパスワードだけ入力してしまった場合は何か対応が必要かしら?
    
    👩あい子:
    その場合は、下記のような対応ね。
    
    アカウント情報を入力してしまった場合
    正規のサイト/サービス側のユーザ名やパスワードを変更しましょう。
    盗まれたアカウント情報を悪用した不正ログインを防げる可能性があります。
    
    また、別サイトで同じユーザ名やパスワードを使用している場合は、該当するサイトのすべてのアカウント情報(ユーザ名・パスワード)を変更しましょう。
    
    👩‍🦱ママ:
    そうね、サイト毎にパスワードは違うものを使うのがいいのもそれが理由なのね。
    
    ママはセール品には目がないから、格安商品が残りわずかだったりすると焦っちゃうのよねー。
    ネットショッピングを安全に楽しむのはママにはハードルが高そうな気がしてきたわ…
    
    👩あい子:
    そんなことないわ!これまで紹介したポイントに注意して、あとはセキュリティ対策ソフトやアプリを導入するともっと安心よ。
    
    セキュリティ対策ソフトやアプリでは、フィッシングSMSを検出したり、危険なサイトへのアクセスをブロックしたりすることができるわ。
    
    ※ご参照:30日間に無料で最新のウイルスバスターを体験できます。
    ウイルスバスター クラウド(Windows/Mac)
    
    ウイルスバスター モバイル(iOS/iPad OS/Android)
    
    👩‍🦱ママ:
    間違ってクリックしてしまっても、ウイルス対策ソフトがブロックしてくれたら安心ね。ありがとうー!
    
    👩あい子:
    ママのスマホには「ウイルスバスター モバイル」が入っているから、危険なサイトへのアクセスをブロックする「Web脅威対策」機能を有効にしておこう。
    
    ※ご参照:
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「Web脅威対策」機能
    
    ウイルスバスター モバイル (iOS)「Web脅威対策」機能
    
    あと、偽SMSを検出する「詐欺メッセージ対策」機能も有効にしておくことがおすすめよ。
    
    ※ご参照:
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「詐欺メッセージ対策」機能
    
    ウイルスバスター モバイル (iOS) 「詐欺メッセージ対策」機能について
    
    👩あい子:
    私は、パソコンでも「ウイルスバスター クラウド」を使っているから、「Web脅威対策」と「詐欺メール対策」、「迷惑メール対策ツールバー」という機能を使っているよ。
    
    ※ご参照
    「Web 脅威対策」機能について
    
    ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
    
    ウイルスバスター クラウド「迷惑メール対策ツールバー」を有効/無効にするには
    
    👩‍🦱ママ:
    わかったわ。「Web脅威対策」と「詐欺メッセージ対策」ね。
    
    …よし、設定完了。これで安心ね。
    
    👩あい子:
    ちなみに、ママは知ってる?ネット詐欺被害を減らすため、見つけた偽サイトを報告できるよ。
    
    ※ご参照
    ネット詐欺被害を減らす取り組み
    
    👩‍🦱ママ:
    なるほど、さっきの偽サイトもトレンドマイクロに報告しよう!
    
    👩あい子:
    じゃ、わたしもJR西日本の偽サイトを報告する!
    
    あと、10月2日と3日は「デジタルの日」だよ。
    
    デジタル庁が「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として創設した記念日なの。
    
    トレンドマイクロは「デジタルの日」に賛同していて、以下のページでいろいろな取り組みを確認できるのよ!
    
    ※ご参照
    トレンドマイクロのデジタルの日に向けた取り組み紹介ページ
    
    👩‍🦱ママ:
    
    ほー「デジタルの日」って初耳だわ!
    みなが安心・安全にデジタル技術を利用していけるといいわよね。
    
    そのページ見てみるね。あい子、情報ありがとう~
    
    👩あい子:
    なにかわからないことがあったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  4. 【blog】芸術の秋!デジタルデザインの話

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 21 Sep 2022 02:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

    本Blogでは、お子さまのICT利活用や、保護者の方の見守り方のヒントにつながるような記事を投稿させていただきます。

     

     

    芸術の秋!デジタルデザインの話

     

    長かった夏休みも終わり、秋になりました。

    食欲の秋、読書の秋など、秋からイメージされるさまざまなものがありますが、芸術の秋もそのひとつです。

     

    本記事では芸術の秋に絡め、Scratchとデジタルデザインについてまとめていきます。

     

     

    プログラミングだけじゃない!Scratchでできること

     

     

    これまでにもプログラミング学習ツールの1つとしてたびたびご紹介しているScratchですが、実は学べるのはプログラミングだけにとどまりません。

     

    今までの記事でも軽く触れたことがありますが、自分でもデザインができるのです。

     

     

    スプライトを編集する

     

    いきなり自分で何かを作るのが難しいのなら、既存のスプライトを編集してみるところからスタートしてみましょう。

     

    たとえば、プログラミングの画面で、スプライトを選択し、「コスチューム」タブをクリック(またはタップ)すると、スプライトの編集画面があらわれます。

    ここではスプライトの色を簡単に変えることができます。

     

    また、編集はもちろん、新たな気づきも得られるでしょう。

    1枚のイラストだと思っていたスプライトが、実はいくつかのパーツのレイヤー(層)に分かれている点に気がつきます。

     

    このレイヤーの考え方は、後述するオリジナルイラストを描く際にもあると便利な知識であり、また実際にデザインに関わる仕事をする際にも用いられています。

     

    他にも、パーツごとに自分で動かすことができ、より自分のイメージに近いものを作れるでしょう。

    キャラクターの表情や、動きをつけるためのコスチュームにも使えそうなアイデアに繋がるかもしれません。

     

     

    オリジナルのスプライトや背景を作る

     

    既存のスプライトを編集できるだけではなく、自分でオリジナルのスプライトや背景を描くことも可能です。

    マウスやペンを使って自由に描いたり、図形を組み合わせて描いたりと、イメージを膨らませながら作成できます。

     

    図形を組み合わせる際には、複数の図形をグループ化することにより、効率良く作成できますね。色味や線の太さ、バランスなど、全体を見ながら自分で整えていきましょう。

     

     

    好きな画像をコスチュームに

     

    作品にオリジナリティを出したい場合には、好きな画像をScratchに読み込むこともできます。

     

    自分の好きなキャラクターを好きなように動かすことができたら、と想像するだけでも楽しくなりそうです。

    ただし、気をつけるべきルールやマナーがあります。 誰もが気持ちよく使うために必要なものですから、しっかりと確認しておきましょう。

     

     

    どんな画像を使っても良いの?

     

     

    作品として仕上げていくために、場合によっては「必要なものをダウンロードして使用していく」という工程が発生しますが、何でも自由に使っていいわけではありません。

     

    とくに、多くの人に対して公開する場合には、守らなければならないルールがあり、注意が必要です。

     

     

    著作権について

     

    大切なルールの1つは、著作権です。

    著作権は、プログラミング作品以外にも音楽やキャラクターなど様々な著作物(創作物)に対して発生し、著作者(作品を作った人)の権利を守るために存在します。

    言葉が難しいので、1つ例を挙げましょう。

     

    たとえば、あなたが、オリジナルのキャラクターを作ったとします。

    細かい点にこだわり、時間や労力をかけて作ったそのキャラクターを、あなたは友達に見せてあげました。

    その後しばらくして、その友達があなたのオリジナルキャラクターを周囲に見せながら「これは自分で作ったオリジナルのキャラクターだよ」と伝えていることがわかりました。

     

    さて、このようなことが起こったら、あなたはどんな気持ちになるでしょうか。

    悲しい気持ちや悔しい気持ち、あるいは怒りの感情がこみ上げてくるかもしれません。

     

    著作権は、これと似たような考え方に基づいていて、「著作権法」として詳しく定められております。

    著作者と著作物の権利のために、そして、すべての人が安心して創作活動ができるように、守らなければいけないルールです。

     

     

    Scratchにおけるルール

     

    以前の記事「作品は発表しよう!でも、気をつけることも」でも触れていますが、Scratchには共有機能があり、作品を世界中に公開することができます。

     

    あなたがある作品をリミックスをした場合には、あなたがリミックスする作品に対して、元となる作品とその作者に対するクレジットが自動でつき、敬意を表す仕組みになっています。

    そして、リミックスした作品をあなたから共有するときにも、反映されます。

     

    しかし、リミックス以外の方法で画像素材を、外部から取り込んだ場合には、メモと作品への貢献欄に、自身で適切なクレジット表記をしなくてはなりませんので、注意が必要です。

     

     

    共有時の注意点

     

    外部の画像を取り込んだ作品を共有する際に、適切なクレジット表記をしていてもルール違反となってしまうことがあります。

    それは、画像の著作者や著作権を管理している提供元で、複製や再配布を禁止している場合です。

     

    Scratchにおける共有とは、複製や再配布を意味しています。

     

    外部から画像を取り込む際には、その画像の著作者や提供元の利用規約を確認しておく必要があります。

    ただ、お子さまにとって、難しい表現になっていることもありますので、おうちの方と一緒に確認することをおすすめします。

     

     

    ルールやマナーはみんなが気持ちよく使うためのもの

     

     

    著作権や他者の著作物の取り扱いについて、触れてきました。

    法律の話もあり、「なんだか怖いな」と感じた方もいるかもしれません。

     

    最も大切なことは、法律やルール、マナーなどは、違反を罰するためのものではなく、みんなが安心して活動をするためのもの、だという点です。

     

     

    デジタルセカイの特徴を理解しよう

     

    デジタルセカイでは、画像を簡単に取得、複製、利用することができます。

    とても便利ではありますが、その裏でよくない影響を受ける人がいるのも事実です。

     

    これはプログラミングやScratchに限った話ではありません。

    画像だけではなく音楽や動画、文章なども同じです。

    だからこそ法律やルールが定められていることを理解しておきましょう。

     

     

    ルールやマナーを守ってデザインを楽しもう!

     

    何かを作り出すのは、とても楽しいことです。

    想像力を働かせて自分の作品を創り出すときには、参考にした作品を創った人、遊ぶ人、見る人、自分の作品を参考にする人など、いろいろな形で作品に関わる人たちが、気持ちよく過ごせるように配慮することも大切です。

     

    芸術の秋、ルールやマナーを守って、ぜひデジタルデザインを楽しんでみてください。

     

     

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局

     

    “子どものデジタルトラブル”に関わる、様々なプレイヤーとパートナーとなり、家庭のデジタルライフにおける課題に対して、各々の強みを生かした取り組みを行っています。

    子どもたちの安全なデジタル活用のために、参加者や目的に応じて、 3つのコンテンツを提供できます。

    • 子ども向け(主に小中学生) リテラシー・セキュリティ啓発ワークショップ「デジタルセカイの歩き方」
    • 保護者・教職員向け 講習会(研修会)「安全・安心なデジタル活用のために保護者ができること」
      参考動画はこちら
    • 親子向け デジタル活用を楽しんで学ぶ親子ワークショップ 各種

    各コンテンツの実施レポートは、下記一覧よりご覧いただけます。

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ > 保護者のためのデジタルガイドブック > デジタルのアレコレ

     

    この記事が参考になりましたら、「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

    また、トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局の活動にご興味、ご関心ありましたら、お気軽にコメントください。

     

    ※画像素材:PIXTA
    ※各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

    閲覧を続ける...

  5. 親子の話し合いとルール作りが大切 お子さんをネットの危険から守るために保護者ができる対策とは

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Sun, 04 Sep 2022 02:29:32 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

    いまや子どもたちも当たり前のように利用しているインターネット。しかし、そこにはさまざまな危険も潜んでいます。実社会同様、ネットでも保護者が安全な環境を用意してあげなくてはなりません。子どもたちを取り巻くネットの危険とトラブルの事例を知り、保護者ができる対策を押さえましょう。

    🔸子どもたちのネットの利用実態は?

    インターネットは、私たちの生活とは切っても切り離せない存在になりました。大人だけでなく、子どもたちもスマホやタブレット端末、携帯ゲーム機などを介してネットを利用し、必要な情報を収集したり、友人とコミュニケーションを楽しんだりしています。

    内閣府の「平成30年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、満10歳から満17歳の青少年の93.2%が主にスマホや携帯ゲーム機、タブレット端末を使ってネットを利用しています。小学生のネット利用内容はゲーム(81.5%)、動画視聴(66.1%)、コミュニケーション(36.0%)が上位。中学生では動画視聴(80.9%)、ゲーム(74.1%)、コミュニケーション(68.2%)、高校生ではコミュニケーション(89.7%)、動画視聴(87.4%)、音楽視聴(80.6%)と続きます。また、青少年の平日 1日あたりのネットの平均利用時間は前年度に比べて約9分増え、約169分となりました。ネットは学習にも役立てることができるため、長時間の利用が必ずしも子どもたちに悪影響を及ぼすとは言えません。しかし、ネットに没頭するあまり、日常生活をおろそかにしてしまう子どもたちもいます。生活習慣の乱れや睡眠不足は、学業や健康面に深く関わります。厚生労働省の研究班が2017年12月から2018年2月に全国の中学校48校、高校55校の生徒を対象に行った調査では、ネット依存の疑いのある(ネット依存に関する8項目の質問のうち5項目以上に該当)中高生が全国で推計93万人に上ることがわかりました。

    🔸子どもたちを取り巻くネットの危険とは

    ネット利用時は、子どもたちが図らずも有害サイトにたどり着いてしまうことがあります。成人向けサイトや家出サイト、法に触れる情報、怪我や死につながるような情報、残虐な動画などを掲載するWebサイトはその最たるものです。こうした有害サイトへのアクセスをきっかけに子どもたちがトラブルや犯罪に巻き込まれてしまう可能性があります。

    ネット上では金銭が絡む問題も多発しています。その発端となっているのが、ネット詐欺による詐取、勝手な課金やサービスの契約などです。ネット利用者から情報や金銭をだまし取る詐欺の手口はますます巧妙化しており、大人でさえ罠にかかってしまうことが少なくありません。好奇心の強い子どもたちが被害に遭いやすいのは言うまでもないでしょう。また、幼い子どもの場合、遊びの延長でWebサイト上に表示 されるリンクや広告をクリックしてしまう危険性もあります。

    具体的な詐欺手口の1つがワンクリック詐欺です。これは、主に成人向けサイト上の画像や年齢認証ボタンなどを開いたネット利用者に「入会登録完了。料金をお支払いください」などの架空請求メッセージを表示し、金銭を要求するものです。「期限内に料金を支払わないと訴訟を起こす」などの文言でネット利用者の不安をあおり、支払いに応じさせるパターンもあります。また、出会い系サイトに誘導され、さまざまな口実によってポイントを購入させられる手口も報告されています。


    勝手な課金については、子どもたちが保護者のクレジットカードやキャリア決済を無断使用してオンラインゲームのアイテムなどを購入してしまうトラブルが主です。

    コミュニティサイトの利用をきっかけとした18歳未満の子どもたちの被害も相次いでいます。コミュニティサイトは、SNSやプロフィールサイト、無料通話、チャットアプリなど、共通の趣味や話題を持つ人々が参加して交流を深められるサービスの総称です。警察庁によると、2018年におけるコミュニティサイトに起因する事犯の被害児童数は1,811人※。うち児童買春や児童ポルノに係る被害児童数は944人 に上りました。被害児童を学職別に見ると高校生が991人と5割強を占め、コミュニティサイト別ではTwitter経由が718人と最多でした。

    ※「平成30年におけるSNSに起因する被害児童の現状」(警視庁)

    実際、コミュニティサイトには子どもたちに悪意を持って近づこうとする利用者も潜んでいます。ネット上で知り合った悪意を持った相手と直に会ってしまうと、誘拐事件や性犯罪などに巻き込まれてしまう危険があります。また、ネット上で親しくなった人にわいせつな自撮り画像を送ってしまい、ネットへの公開を材料に恐喝される被害も報道されています。悪意を持った利用者は、年齢や性別、容姿などを偽ることで子どもたちの油断につけ込む場合もあるのです。

    🔸我が子の安全なネット利用の手引き

    ネットの危険からお子さんを守ることは保護者の務めです。そのために行うべきことは、ネットを安全に利用するためのルールを設けることです。たとえば、「成人向けサイトにアクセスしない」「会員登録が必要なサービスを無断で利用しない」「見知らぬ人とメッセージのやり取りをしない」「一日のネット利用時間の上限を守る」などは最低限組み込みたいルールです。また、違反のペナルティについても規定しておけば抑止力の効果も期待できます。ただし、一方的にルールを押し付けるとかえって反発を生みかねません。必ずお子さんと話し合い、一緒にルールを作ることが大切です。
     

    とはいえ、技術的な補助なしに子どもたちにルールを守らせたり、管理したりするのは困難です。保護者の目が届きにくい自室ではお子さんがルールを破ってしまっても不思議ではありません。そこで利用したいのが、セキュリティ製品や携帯電話事業者、ネットにつながるゲーム機器、動画配信サービスなどが提供している保護者向け機能や設定です。お子さんが利用する可能性のある機器には年齢に応じた適切な設定を行いましょう。

    • あんしんフィルター for au
    • あんしんフィルター (ソフトバンク)
    • あんしんフィルター for docomo
    • 任天堂から保護者のみなさまへ
    • PlayStation®Safety(保護者向け)
    • Fire TVで機能制限を設定する
    • Netflixのペアレンタルコントロール
    • お子様のオンライン体験をより安全に(YouTube Kids)
    • ウイルスバスター モバイル(iOS)「保護者による使用制限」について
    • ウイルスバスター モバイル (Android)の「保護者による使用制限」について

    ただ、機器によってはこうした機能や設定項目がない場合もあります。そんなときは家庭内ネットワークにつながるあらゆる機器をまとめて管理、保護できるセキュリティ製品を利用しましょう。中には、事前に指定したスマホや携帯ゲーム機からの有害サイトへのアクセスをブロックしてくれるものもあります。家庭内ネットワークにつながる機器ごとに一日のネット利用時間の上限を指定したり、特定のアプリが利用された際に管理者に通知したりできるものを使えば、お子さんを含む家族の過度なネット利用も防げます。

    • ウイルスバスター for Home Network「あんしんネットアシスト」

    お子さんをネットの危険から守るためには、ネット利用状況の見守りだけでなく、不正サイトや不正アプリ対策も欠かせません。スマホにもパソコンと同様、セキュリティアプリをインストールしておきましょう。これを常に最新の状態で利用すれば、不正サイトや不正アプリに遭遇するリスクを軽減できます。

    ネットの利用ルールは、お子さんの成長段階に合わせて見直していくべきものです。普段からネットとの付き合い方について親子で話し合う機会を持ち、お子さんが困ったときに相談しやすい関係を作っておきましょう。

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.