web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2022年10月

Blogs 2022年10月

  1. 【デジタル探検隊】11月20日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Mon, 31 Oct 2022 06:00:03 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年11月20日(日)『デジタル探検隊』の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年11月20日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年11月20日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年11月13日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  2. 【blog】不自然な激安・限定商品の広告に要注意!~ネットショッピング詐欺の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 24 Oct 2022 02:00:10 GMT – 3

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、マルウェアや脅威に詳しい中学生・丸上あい子(まるうえあいこ)👩と、あい子の同級生トレンド舞(とれんどまい)👧です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    👧トレンド舞:
    あい子ちゃん、これみて!ずっと探していたバックなんだけど、何色がかわいいと思う?

    Twitterを見ていたら、このサイトで90%オフの限定セールをしてるって広告がでてきたの!私ってラッキーだわ!

    👩あい子:
    んー、ピンクがいいと思うけど…。
    舞ちゃん、ちょっと待って!このショッピングサイト、安全なの?

    👧トレンド舞:
    そういえば、そうよね。
    さっきプロモツイートからアクセスしたんだけど…大丈夫かな?

    👩あい子:
    最近、詐欺広告が多いからね。念のため、サイトの安全性を確認してみよう!

    👧トレンド舞:
    このスマホには、ウイルスバスターを入れていないからなあ。

    👩あい子:
    じゃあ、体験版をインストールしたらどうかしら。

    ※ご参照:30日間に無料で最新のウイルスバスターを体験できます。
    ウイルスバスター モバイル(iOS/iPad OS/Android)


    👧トレンド舞:
    そうね。…よし、インストール完了!
     …あい子ちゃん!さっきのショッピングサイトが「Web脅威対策」機能でブロックされたわ!

    ※ご参照
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「Web脅威対策」機能

    ウイルスバスター モバイル (iOS)「Web脅威対策」機能


    👩あい子:
    本当だ!どうやらネットショッピング詐欺だったみたいね。危なかったね。舞ちゃん。
    先にURLの安全性を確認できてよかった!

    最近では、ネットで購入した商品が届かなくて、販売業者に問い合わせても連絡が取れないなんて事例だってあるのよ。

    👧トレンド舞:
    そんなことになったら大変ね!
    広告を見て「安い!」と思って反射的にタップしちゃったわ。危ないところだった…

    ネットショッピングの詐欺被害にあわないようにするには、どうしたらいいのかしら。

    👩あい子:
    被害を防ぐためには、大幅な値引きや数量限定などの広告には注意することね。
    SNS広告には大手サイトに偽装した不正なものも紛れ込んでいるのよ。

    詐欺被害を防ぐためのポイント
    •ブックマークに登録した公式サイトや公式アプリからアクセスする
    •受信した不審なメール/SMS(ショートメッセージ)に記載されたURLを不用意に開かない
    •ブランドから不正広告などの注意喚起が出ていないかチェックする

    👧トレンド舞:
    本当だ!公式アプリからさっきのバッグを検索してみたら、やっぱり値段が全然違うみたい。
    不正広告の注意喚起も出ていたわ!

    👩あい子:
    これからはアクセスする前に一旦冷静になって、上記ポイントもチェックしてみてね。

    👧トレンド舞:
    わかったわ!ネットショッピングは便利だけど、注意点も多いわね…
    やっぱりお店で買ったほうがいいかなあ?でも、ネットショッピング限定のキャンペーンとかもあって捨てがたいよね。

    👩あい子:
    そうよね。
    わたしもよくネットショッピングでお買い物するけれど、ショッピングサイトへアクセスする前に、トレンドマイクロのサイトでURLの安全性をチェックしているわ!

    URLを入力するだけでサイトの安全性を簡単に確認できるよ!

    ※ご参照
    トレンドマイクロによるWebサイトの安全性の評価

    ウイルスバスター チェック!※LINEのトーク画面でWebサイトの安全性を確認できます

    👧トレンド舞:
    おお!それは便利ね!

    👩あい子:
    LINEでも同じようにURLの安全性をチェックすることができるわよ!
    『ウイルスバスター チェック!』を友だちに追加したら、サイトの安全性チェックだけでなく、あやしいサイトも報告できるわ。

    ※ご参照
    LINE向け無償セキュリティサービス『ウイルスバスター チェック!』でできることをご紹介!

    👧トレンド舞:
    それでばっちりだねー!...わたしも早速に『ウイルスバスター チェック!』を友だち追加したわ~
    でも、あい子ちゃん...
    万が一、あやしいサイトにだまされてしまったら、どうしたらいいのかしら?

    👩あい子:
    そうね...注文した商品が届かないなどの被害だけじゃなくて、入力した情報を不正に利用されてしまう可能性もあるのよ。
    偽サイトにクレジットカードや銀行口座の情報を入力してしまったら、クレジットカード会社か銀行に連絡して対処方法を相談してね。

    もし金銭の被害があった場合は、最寄りの警察署か「消費者ホットライン」188に相談したほうがいいわね。

    ※ご参照
    詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法

    全国の消費生活センター等

    各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口

    偽サイトでID/パスワードなどのアカウント情報を入力してしまった場合は、アカウントを乗っ取られてしまうことがあるから、正規のサイト側のID/パスワードを変更してね。

    もし別のサービスでも同じユーザ名/パスワードを使いまわしてしまっている場合は、そのサービスのアカウント情報も変更してね。

    👧トレンド舞:
    なるほどー!

    👩あい子:
    ネットショッピングはいろいろな注意点があるけど、セキュリティソフトや関連ツールの利用することで安全に楽しむことができるのよ。

    なにか不安点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

    👧トレンド舞:
    いろいろ教えてありがとう、あい子ちゃん!
    …あ、またかわいいバックを見つけちゃった!あれ?ブロックされちゃった…?

    👩あい子:
    もう、舞ちゃん。気を付けてね~!

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  3. 【blog】ハロウィンって何?情報検索のコツについて

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Sun, 23 Oct 2022 06:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

    本Blogでは、お子さまのICT利活用や、保護者の方の見守り方のヒントにつながるような記事を投稿させていただきます。

     

     

    ハロウィンって何?情報検索のコツについて

     

    10月31日といえば…Trick or Treat!ハロウィンですね。

    夏の終わり頃から、至るところに黒いコウモリやオレンジ色のかぼちゃなどの装飾が施されます。

    日本でも一大イベントとして定着してきたハロウィンですが、一体どのような日なのかをご存知でしょうか?

     

    本記事では「ハロウィン」をメインテーマに、情報検索に関するヒントをお届けします。

     

     

    ハロウィンは何の日でしょう?

     

    さて、いきなりですが問題です。

    ハロウィンは何の日でしょう?

    1. 仮装する日
    2. お菓子をもらう日
    3. 渋谷のスクランブル交差点が混雑する日

     

    さて、答えはわかりましたか?

    正解は…すべて当てはまりそうです。

     

    また、どのような情報を求めているかによっても、選ぶ答えが変わるかもしれません。

     

     

    「ハロウィン」をどう調べる?

     

    ハロウィンと一言でいっても、その切り口はさまざまです。

    インターネットで検索する場合も同様で、検索窓にただ「ハロウィン」と一言入力するだけでは、自分が必要とする情報にたどり着くのが難しいことがあります。

    検索するときのコツは以下の2点です。

    1. 文ではなくキーワードで検索する
    2. 複数のキーワードでポイントを絞る

     

     

    文ではなくキーワードで検索する

     

    検索窓には「キーワード」を入れましょう。

    ついつい自分が調べたいことを文にして入力してしまいがちですが、単語ごとに区切って入れます。

    たとえば、ハロウィンの由来を調べたいのなら、「ハロウィン 由来」というように間を半角スペースで区切るのです。

     


    複数キーワードでポイントを絞る

     

    キーワードを複数用意することで、必要な情報によりアクセスしやすくなります。

    たとえば、「ハロウィンにはどうしてかぼちゃを飾るのか?」を調べるとしましょう。

    その際に「ハロウィン」と1つだけで検索しようとすると、膨大な量の検索結果が表示されてしまいます。

    そこで使いたいテクニックです。

     

    今回の例でいうなら「ハロウィン なぜ かぼちゃ」のように入力します。

    もし、渋谷のスクランブル交差点の規制について調べたいなら「ハロウィン 渋谷 規制」のようなイメージです。

     

    調べたいことに合わせて必要なキーワードを見定めることで、より効率よく情報に到達することができるでしょう。

     

     

    検索するときのヒント

     


    昨今、多くの情報に素早くアクセスできるようになりました。

    簡単に調べられて便利になった一方、これまでとの大きな違いは「誰でも簡単に発信者になれる」点も挙げられるでしょう。

     

    より正確な情報に到達できるよう、検索するときのヒントをご紹介します。

     

     

    情報の提供元はどこ?

     

    誰でも簡単に発信者になれることは前述したとおりです。

    その発信方法も、ホームページやブログ、SNSなど、さまざまです。
    個人で発信している場合もあれば、研究機関や政府などの団体が発信している場合もあります。

     

    つまり、情報の発信元によってはその情報の真偽の確認が必要となるのです。

     


    その情報は本当だろうか?

     

    内容や情報の発信元によって、「これは本当なの?」と思うものがあるかもしれません。

     

    少し例を挙げてみます。
    たとえば官公庁や政府、研究機関が発信している情報や論文を見たときに、「これはウソだ!」と感じるでしょうか?

    各機関において事実関係や歴史的な背景まで含め調査され理路整然としていれば、信頼できる情報と考えるでしょう。

     

    では、個人ブログやSNSで、事実関係や歴史的な背景が抜けている情報だったら、どうでしょうか?

    上記のような機関から発せられたものよりは、信頼度を低く感じる方もいるかもしれません。

     

    しかしながら、普段から応援している発信者の情報だったり、他の閲覧者やそのコメントの数が多かったりするなどで、自分で気がつかないうちに「正しい」と思い込んでしまうことも、往々にしてあるものです。

     

    そんなときには、複数検索してみましょう。

    同じような情報に到達できれば信ぴょう性も高まるからです。

     

     

    フェイクに注意!


    発言やテキストの情報だけでなく、画像や動画が一緒に投稿されていると、より真実味が増してきますが、そういった情報の中にもウソの情報(フェイク)が紛れている可能性があることは、知っておきたいポイントです。

     

    さまざまな技術が発達してきた昨今、フェイクの情報、画像や動画も含めて出回っていることがあります。

    意図的に誤った情報を流し、誘導することもあるほどです。

    大人が真偽の見分けがつかないほど巧妙なフェイクの場合、お子さまは安易に信じ込んでしまう可能性がありますので、注意する必要があります。

     

     

    情報を上手く活用しよう!

     

     

    情報にあふれた現代社会において大切なのは、その中から本当に必要なものについて、真偽を確認しながら、うまく活用していくことです。

    情報をうまく活用していくヒントを、最後にご紹介します。

     

     

    発信されている情報はさまざま

     

    デジタルを使うことで誰でも簡単に、欲しい情報に素早くアクセスできるようになりました。

    調査結果や論文などに限らず、個人の意見や考え、感想も含まれます。

    自分ひとりでは、考えつかないような面白いアイデアに出会えるかもしれません。

     

    それにより新たに視点が増え、より多角的に物事を見られるようになります。

     

     

    情報のウソ・ホント

     

    たどり着いた情報の中には本当のものはもちろん、フェイクも存在することを忘れてはいけません。

    インターネットを使えば、真偽を確認したり、信ぴょう性を高めることができます。

    少しの手間をかけることで、より正確なものにたどり着くことができます。

     

    どのようなものであっても、たどり着いた先の情報を鵜呑みにせず、「正しいものなのか?」という視点を身につけていきましょう。

     

     

    活用のコツ

     

    デジタルセカイの特徴として、いろいろな考えや意見を知ることができる点が挙げられます。

    また、主体的に情報を取りに行く「検索性」がある一方で、勝手に情報が流れてくることもあるでしょう。

     

    大切なのは「知ること」です。

    フェイクもあること、正しいかどうかを調べる方法があること、インターネット上にはさまざまな意見や考えも発信されていて、多様性に満ちていること。

    それらを知った上での行動が重要なのです。

     

    ここまで「情報検索」についてお伝えしてきました。

    単に物事を調べるだけではなく、触れた情報について精査したり、柔軟に考える力も身につくことがおわかりいただけたのではないでしょうか?

     

    ぜひお子様と一緒に、情報検索、情報の精査をしてみてください。

     

     

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局

     

    “子どものデジタルトラブル”に関わる、様々なプレイヤーとパートナーとなり、家庭のデジタルライフにおける課題に対して、各々の強みを生かした取り組みを行っています。

    子どもたちの安全なデジタル活用のために、参加者や目的に応じて、 3つのコンテンツを提供できます。

    • 子ども向け(主に小中学生) リテラシー・セキュリティ啓発ワークショップ「デジタルセカイの歩き方」
    • 保護者・教職員向け 講習会(研修会)「安全・安心なデジタル活用のために保護者ができること」
      参考動画はこちら
    • 親子向け デジタル活用を楽しんで学ぶ親子ワークショップ 各種

    各コンテンツの実施レポートは、下記一覧よりご覧いただけます。

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ > 保護者のためのデジタルガイドブック > デジタルのアレコレ

     

    この記事が参考になりましたら、「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

    また、トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局の活動にご興味、ご関心ありましたら、お気軽にコメントください。

     

    ※画像素材:PIXTA
    ※各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

    閲覧を続ける...

  4. コミュニティで自己紹介をしましょう!

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Thu, 06 Oct 2022 03:00:51 GMT – 11

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ。

    本コミュニティは製品に関する質問をしたり情報交換をしたりする場所ですが、なかなか投稿する機会がない方も、よりお気軽にコミュニティに参加できるよう、この投稿に自己紹介などをコメントできる場にしようと思います🔰

    そこで質問ですが、近年テレワークや在宅ワークという働き方が増え、以前に比べると家で過ごす時間が増えた方も多いかと思いますが、皆さまは以前と違って、自宅での過ごし方で何か工夫して過ごしていることなどございますか。

    また、生活スタイルが変わるとともに、余暇の過ごし方にも変化があったかと思いますが、空き時間にする趣味やアクティビティに変化はありましたか🎻🎨🎮

    もしよろしければ、自己紹介とあわせて今年の秋どのように過ごすかなどぜひご自由にコメントくださいね。

    なお、本記事に2022年11月30日までにコメントすると「2022 Autumn」バッジを獲得することができます❕

     


    🍁
    2022 Autumn🍁

    2022年の秋限定のスペシャルバッジ

    ・獲得条件:本記事にコメント/返信する
    ・獲得可能期間:2022年10月7日~11月30日

     

    ※本バッジがプロフィールに反映されるまでには少々お時間を要する場合がございますのでご了承ください。

     

    また、コミュニティで投稿やコメントをしたり、「いいね!」ボタンを押したりすることで獲得できるバッジは他にもありますので、ぜひ他のバッジも集めてみてくださいね。

     

    🥇獲得可能なバッジ🥇


    ✨過去の期間限定バッジ✨


    製品に関する質問やお問い合わせの場合は、新規投稿より、製品カテゴリやトピックを選択のうえご投稿ください。

    バッジに関して、ご質問やご意見などございましたら、お気軽に本投稿にコメントください。
    よろしくお願いします。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.