web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2024年5月

Blogs 2024年5月

  1. 【blog】どうして、怪しいメールやsmsが届くの?~パパの情報が流出した?!の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 06 May 2024 02:00:05 GMT – 9

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

     

    -----------なぜ自分のアドレスに迷惑メール/迷惑SMS(ショートメッセージ)が届くのか-----------

     

    (メッセージ着信音~)

     

    👨パパ:
    また変なメッセージがきたな。最近、迷惑メールや迷惑SMSが増えた気がするんだ。

     

    👩あい子:
    もしかしたら、パパのメールアドレスが流出してしまっているのかもしれないわね。
     
    👨パパ:
    でも、どうしてだろう。どうやって流出したんだ?
     
    👩あい子:
    迷惑メールとか迷惑SMSが届く原因は、個人情報が悪意のある第三者の手にわたっている可能性があるわ。

     

    メールアドレスの流出だけでなく、他にもいくつかの要因が考えられるよ。

     

    ・ブログやSNSなどで公開されているメールアドレスの収集
      悪意のある第三者は自動ツールを使ってブログやホームページ、SNSなどに公開されているメールアドレスを集めている。

     

    ・無料のゲームサイトや懸賞サイトへの登録
      ゲームサイトや懸賞サイト、占いサイトなどのインターネット上の無料サービス/サイトへ登録すると、宣伝メールや迷惑SMSなどが送られてくることがある。

     

    ・企業やサービスからの情報漏えい事故
      信頼できる企業やサービスでも、ハッキングや情報漏えい事故が起きる可能性がある。

     

    ・フィッシング詐欺
      悪意のある第三者が、詐欺サイトを利用して、不正に手に入れたメールアドレスや電話番号に迷惑メールや迷惑SMSを送ることがある。

     

    ・自動ツールによる宛先メールアドレスの大量生成
      送信者はツールを使って、大量のメールアドレスに一斉にメールを送るので、ランダムに生成されたメールアドレスが一致してしまうと迷惑メールが届く。

     

    ・ウイルス感染による情報流出
      家族や友人の端末がウイルスなどの不正プログラムに感染すると、保存されていたメールアドレスが流出し、迷惑メールの送付先として利用されることがある。

     

    ※ご参照

    なぜ迷惑メールが届く?急に増えた理由は?

     

    -----------自分のメールアドレスが流出しているか確認する方法-----------

    👨パパ:
    なるほど!いろんな可能性があるな。知らないうちに、情報が流出してしまったんだな。

     

    でも、自分のメールアドレスが流出しているかどうかどうやって確認するんだ?

     

    👩あい子:
    そうね!
    LINEで使える「ウイルスバスター チェック!」は、メールアドレスに紐づく他の個人情報がインターネット上に流出しているかどうかを簡単に調べられるから、とても便利よ!

     

    それに、 「パスワードマネージャー」では、登録したクレジットカード番号や個人情報、パスワードなどがインターネット上に流出していないかを確認する機能もあるの。

     

    もし流出があれば、警告と対処方法をお知らせする機能もあるのよ。

    安全性の高いパスワードの自動生成や、使用しているパスワードの安全性をチェックする機能もあるわ。

     

    ※ご参照
    パスワードマネージャー(iOS/Android/Windows/Mac)

    パスワードマネージャー 活用講座

    パスワードマネージャー ダークウェブモニタリングの詳細情報

     

    👨パパ:
    情報流出も警告してくれるんだな!
    パスワードマネージャーも使っているけど、知らなかったよ。じゃあ今すぐ設定してみようかな。

     

    -----------あやしいメールやSMSの対処法:あい子のセキュリティアドバイスは?-----------

     

    👨パパ: 
    でも、今日みたいにあやしいSMSが届いたらどうしたらいいんだろう?

     

    👩あい子: 
    あやしいメールやSMSがきたら、開かずにすぐに削除するのが安全な方法だよ。

     

    👨パパ:
    削除するだけで本当に大丈夫なのか?

     

    👩あい子: 
    あやしいメールやSMSを開いただけで直接的な被害にあう可能性は低いけど、送信者にメールアドレスが使われていることが知られてしまうこともあるわね。

     

    特にメール内への画像や動画の挿入、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なHTMLメール※は、開いただけで不正なプログラムが実行されることもあるから、不用意に開かないように気をつけてね。

     

    ※HTMLメール=メール内への画像や動画の挿入や、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なメール。

     

    -----------悪意のあるメールやSMSから身を守るための対策-----------

     

    👨パパ: 
    でも、届いた迷惑メール/SMSを削除しても、新しいものが何度も届くよね…。

     

    👩あい子:
    あやしいメールや添付ファイル、記載されているURLは開かないことが基本だよ。

     

    もしURLを開いてしまったら、セキュリティ対策ソフトでスキャンを行ってね。※

     

    ※ご参照
    【Blog】どうしよう?偽サイトを開いてしまった!~フィッシング詐欺の巻~

    迷惑メール対策で被害を防ぐ!届いたときの対処法も解説

     

    ウイルスバスターを使っていれば、危険なURLを開いてしまっても「Web脅威対策」機能で警告を出してアクセスをブロックしてくれるよ。

     

    あとは、危険なメール/SMSを検出する「詐欺メール対策」「迷惑メール対策ツールバー」機能と「詐欺メッセージ対策」機能があるのよ。


    万が一また迷惑メールが届いたとしても、だまされないように防いでくれるよ!

     

    ※ご参照
    【パソコン】
    ウイルスバスター クラウド 「Web脅威対策」機能について
    ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
    ウイルスバスター クラウド「迷惑メール対策ツールバー」を有効/無効にするには
    「迷惑メール対策ツールバー」のよくあるお問い合わせ

     

    【スマホ/タブレット(iOS)】
    ウイルスバスター モバイル (iOS)「Web脅威対策」機能
    ウイルスバスター モバイル (iOS) 「詐欺メッセージ対策」機能について 

     

    【スマホ/タブレット(Android)】
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「Web脅威対策」機能
    ウイルスバスター モバイル (Android) 「詐欺メッセージ対策」機能


    それと、パソコンやスマホのOSやアプリをいつも最新の状態に保つことも大事よ。

     

    👨パパ: 
    最新の状態ってどうやって確認するんだ?

     

    👩あい子: 
    多くのOS※やアプリには「アップデート」や「更新」の通知が来るから、その通知があれば速やかに更新するようにしてね。

     

    ※OS(オペレーティングシステム)=WindowsやiOSなどのコンピュータやスマホを動かす土台となるソフトウェアのこと。 

     

    👨パパ:
    なるほど、それは覚えておくね。…明日、会社のパソコンも確認しておこう。

     

    👩あい子:
    これらの基本的な対策を守ることで、ネット上のセキュリティリスクを大きく減らすことができるんだよ。

     

    👨パパ:
    わかった。教えてくれてありがとう、あい子!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.