web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • ウイルスバスター クラウド
  • 2024年1月

ウイルスバスター クラウド 2024年1月

  1. 【blog】生成aiで作ったフェイク情報?!~偽映像の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 29 Jan 2024 02:06:48 GMT – 2

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のママ👩‍🦱とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    -----------偽映像などのフェイク情報に気をつけて!-----------

     

    (リビングでテレビを見ている丸上家)

    👩‍🦱ママ:

    ねえ、あい子。そういえばこの動画見た?
    ママ友から送られてきたんだけど、SNSですごい拡散されているんだって!


    👩あい子:
    あ、見たわよ!私も友達から送られてきたの。
    でも、ママ。この動画ってフェイク(偽物)なのよ。

     

    👩‍🦱ママ:
    え!そうなの?!本物かと思ったわ…


    👩あい子:

    フェイク映像といえば、ママは知ってる?
    最近、生成AIで作った画像や動画を悪用する例もあるんだよ。

     

    👩‍🦱ママ:

    え?生成AIで偽の映像を作るの?
    でもAIが作ったものって一目じゃわからないわ。どうやって判断するの?

     

    -----------偽映像・フェイク情報から身を守ろう!-----------

    👩あい子:

    そうよね…

    AI技術で作った偽映像・フェイク情報は日に日に精度が上がってきているから、フェイク情報を見抜くことが難しくなってきていると思うの。

    だからフェイク情報から身を守るために、気を付けるポイントがあるわ。


    👩‍🦱ママ:
    知っておきたいわ!

     

    👩あい子:
    まずは、情報源を確認すること。

     

    👩‍🦱ママ:

    情報源?どうやって確認するの?

    👩あい子:

    その情報がいったいどこから、いつ出たものなのか、信頼できるものか確かめるのよ。

     

    例えば、SNSやYouTube、ニュースサイトを見るとき、それは信頼できる機関からの情報かどうか自分で確かめるの。
    公式な機関が出したもの?それとも、ある個人が出しているもの?

    SNSの場合は、その情報を広めているアカウントがこれまでに投稿している内容をチェックして、そのアカウントの性質を見るのも一つの手よ。

     

    👩‍🦱ママ:
    アカウントの性質...?

     

    👩あい子:

    そう。たとえば、ほとんど投稿がないアカウントだと、誰かが何らかの目的で情報を広めるために、急にアカウントを作ったのかもしれないと疑うこともできるよね。

     

    その場合、そのアカウントで掲載された情報は、行政機関や報道機関などから出されている情報とダブルチェックする必要があると思ったほうがいいわね。

     

    👩‍🦱ママ:

    なるほど。つまり一つの情報だけでなく、複数のメディアを確認するってことだね。
    他には何かヒントがあるかしら?

     

    👩あい子:

    そうだね。
    次は、急いで情報を広める前に、一度立ち止まって冷静に考えること。

     

    緊急性が高そうな情報をみると、つい拡散したくなるよね。
    でもそんな時こそ感情に流されずに、本当にそれが正しい情報なのかを確かめることが大切なの。

     

    SNS上で拡散したり誰かにリンクを送ったりする前に、一度「その情報は誰がいつ出したのか」確認してみてね。

     

    👩‍🦱ママ:
    分かりやすいわ!

     

    👩あい子:

    偽映像やフェイク情報を見抜くのは難しいと思うけど、真偽が不確かな情報をむやみに拡散しないことが1番大切だと私は思うの。
    これからも気を付けてね。


    👩‍🦱ママ:
    そうね。気を付けるわ。今度ママ友にあったら、フェイク情報のこと話してみようかしら。
    お互いにだまされないように気を付けないとね。

     

    👩あい子:
    拡散されているといえば、震災の時に偽の情報が出回ったりすることもあるのよ。
    あ、ちょうどテレビでもニュースが出ているわね。

     

    📺ニュース番組:
    SNSでは、以前に発生した災害の映像を今回発生したものとして発信している投稿や、偽の救助要請などの投稿が確認されています。…

     

    👩‍🦱ママ:
    え!そんなのひどい…
    でも、もし不安なときにこの投稿をみていたら、ママは信じてしまうかもしれないわ…

    そんな時こそ、まずそれが信頼できる情報なのか確かめるのよね!

     

    👩あい子:
    そうそう!
    SNSには本当に救助が必要な方の投稿もあるから、このような偽情報が広がってしまうと、救助や支援の活動にも影響が出てしまう可能性もあるわよね。

     

    👩‍🦱ママ:
    わかった。これからは情報の受け取り方にも注意していくわ。

    ありがとう、あい子!

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  2. 【blog】パスワードを入力しなくてもログインできる「パスキー」って知ってる?~パスワードレス認証方法の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 08 Jan 2024 06:12:34 GMT – 2

    ユーザのみなさま、こんにちは。

     
    こちらのブログでは、今流行っている脅威や定期的に確認されている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

     

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

     

    ※この記事は2024年1月9日時点の情報のもとに作成しています。

     

    👨パパ:
    あい子、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、今いいかな?

     

    👩あい子:
    どうしたの?

     

    -----------パスキーとは何か?-----------

     

    👨パパ:
    あるWebサイトでアカウントを作成しようとしているんだけど、「パスキーを設定しますか」と聞かれたんだ。


    「パスキー」って初めて聞いたんだけど、あい子は知っているか?

     

    👩あい子:
    パスキーっていうのは、パスワードに依存しない新しいパスワードレス認証方法の1つだよ。

     

    指紋や顔といった生体認証を利用するのよ。
    従来のパスワードより安全性と利便性を両立する認証方式って言われてるわ。

     

    👨パパ:
    指紋と顔などの認証でログインするのか!

     

    👩あい子:
    パスキーの仕組みを簡単に言うと、オンラインサービスとかアプリに登録される公開鍵と、スマートフォンやコンピュータなどのデバイスに保存される秘密鍵で構成されるの。

     

    その秘密鍵を指紋、顔、PINなどで登録できるんだ。

     

    👨パパ:
    なるほど?とにかく、セキュリティ的に安全な方式が採用されているんだな。


    パパは、今スマホのロック解除を指紋認証で登録しているんだが、それと同じような認証を使うんだね。

     

    👩あい子:
    そうね。実際に、パスキーを使用してログインするときは、顔や指紋、PINを使用しスマートフォンのロックを解除する方法とよく似ているので、便利よね。

     

    昨今では、AppleやGoogleの企業でも導入されたみたいよ。
    パスワードの代わりになるものとして、ますます注目を集めているの。

     

    -----------パスキーの設定方法について-----------

    👨パパ:

    すごく便利そうだな。早速設定してみようかな。

     

    👩あい子:

    パパはAndroid端末を利用しているよね。まずはGoogleアカウントのパスキーを設定してみよう。

     

    まずは、設定ページ にアクセスして「パスキーを設定する」をタップしてね。
    メアドとパスワード、PINなどを入力後、認証に成功したらパスキーを設定できるわ。

     

    ※ご参照

    パスワードの代わりにパスキーでログインする

     

    👨パパ:

    おお!設定できた。…よし、ログインできたぞ!
    これはパスワードをいちいち入力しなくていいから、すごく便利だね!

     

    👩あい子:

    そうよね。iPhoneやパソコンなどでもパスキーを利用できるよ。

     

    ※ご参照

    iPhoneでパスキーを使ってアプリやWebサイトにサインインする

    Windows のパスキー

     

    -----------パスキーを使うときの注意点とは?-----------

     

    👨パパ:
    なんとパソコンも利用できるのか!早速明日、会社のパソコンも設定してみようか。

     

    こんなに便利なパスキーでも使うときに何か注意点があるのか?

     

    👩あい子:
    注意点としては、自分のデバイスだけでパスキーを設定することよ。

    共有デバイスで設定してしまったら、他の人でもパスキーでアカウントにログインできてしまうわ。


    もし悪意を持った第三者にログインされてしまって、勝手にパスワードを変更されたりなんかしたら、アカウントが乗っ取られてしまうの。

     

    👨パパ:
    そうか、それは危ないな!気をつけるよ!
    あい子、今日もいろいろ教えくれてありがとう。

     

     

    なにか不明点があったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。

     

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  3. 新年のご挨拶と2024年ブログに関するアンケート調査

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Fri, 05 Jan 2024 02:00:00 GMT – 0
    "
    コミュニティユーザのみなさま、明けましておめでとうございます。
    
    令和6年能登半島地震により被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
    
    被災された方々の安全と被災地域の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。


    昨年のコミュニティではブログをはじめ、日常生活にかかわるセキュリティトピックスや製品の最新バージョンの紹介など様々な内容を共有してまいりました。

    それらを通じて多くのユーザのみなさまとコミュニケーションを重ねることができ、とてもすてきな一年でした。


    みなさまにとって、2023年はどのような一年だったでしょうか。


    みなさまのおかげで、当コミュニティは一層活気のあるプラットフォームへと進化しております。

    担当者一同、心より感謝申し上げます。


    本年も、更なるサポート品質の向上に努め、気持ちを新たに取り組んでまいります。

    どうぞよろしくお願いいたします。


    さて、当コミュニティではブログ記事の投稿を行っております。

    2024年のブログトピックにつきまして、みなさまのご意見をお聞かせいただけませんか。

    頂戴するご意見をもとに執筆の改善に取り組んでまいりますので、ぜひご協力くださいますと幸いです。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------


    Q. 読みたいトピックは次のうちどれですか?


    1.ウイルスバスターなどの製品の最新情報(アップデート・機能紹介など)

    2.日常におけるデジタル知識

    3.流行している詐欺・ウイルスなどの最新情報

    4.製品に関する障害情報

    5.その他(   )


    ※その他を選択する場合、詳細をお教えください。
     

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------

    なお、2023年で公開されたブログを下記にてまとめました。ぜひご覧くださいね。
    
    【Blog】Facebook、Twitter、Instagram(インスタ)、LINEアカウントを乗っ取りのリスクから守る!~「2要素認証」と「二段階認証」の巻~
    【Blog】要注意!この通知は本当にAppleからのもの?~Apple ID乗っ取りの巻~
    【Blog】スマホのリスクから子どもを守る!~スマホ利用制限について話し合おう!の巻~
    【Blog】あやしい電話に気を付けて!~特殊詐欺の巻~
    【Blog】スマホの容量が足りない⁉~写真の整理法の巻~
    【Blog】今話題のAIサービス!ChatGPT(チャットGPT)とは?~安全に使う注意点!の巻~
    【Blog】クレジットカードの不正利用?!~対応法と予防策の巻~
    【Blog】スマホが熱い!!熱いまま使い続けていいの?~原因と対処法の巻~
    【Blog】パスワードの使いまわしはNG!~アカウント情報の安全管理の巻~
    【Blog】ChatGPTを使って年賀状を作ってみよう!~作成方法と注意点の巻~


    みなさまのご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。


    本年もよろしくお願いいたします。


    トレンドマイクロ ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    "

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

ウイルスバスター クラウド

巧妙化する脅威からプライバシーやデバイスを守る、総合セキュリティソフトです。 AIで進化する防御力で、ウイルス対策だけにとどまらず、不正なWebサイトへのアクセス、個人情報やプライバシーの流出、お子様に見せたくない有害サイトへのアクセスなど、様々な脅威を未然に防ぎます。製品に関するご質問はこちらへ!

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

  • このブログ
  • すべてのブログ
search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 1 2025年2月 1 2024年8月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年9月 1 2023年8月 1 2023年1月 2 2022年6月 1 2022年3月 1 2021年10月 2 2021年9月 1 2021年3月 1 2020年9月 2 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.