web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2021年2月

Blogs 2021年2月

  1. 【プログラミング部 】2月21日開催レポート

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Tue, 23 Feb 2021 02:58:38 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年2月21日(日)プログラミング部の当日の様子をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年2月21日(日)プログラミング部 開催レポート

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

     

    前半は、リテラシーに関するワークショップも実施しました。
    日常のデジタルライフで起こりそうなストーリーに対して、子どもたちと一緒に、登場人物の気持ちやどんな未来があるか考えていきました。
    “これが答え”というわけではなく、みんなで色々な視点で話すことで、これまでより少しでも周りを見れるようになったり、豊かな考え方が身に着けば、と思っています。

    • ストーリー
      自分がプレイしてるゲームの裏技サイトの広告があったので、クリックしたら、裏技を見るのにゲームのIDとパスワードが必要だったので、入力した。
    • 主人公の気持ち
      • 悪いサイトだったら危ないな
      • 少しくらいなら、大丈夫かもしれない
      • IDとパスワードを入力する必要はないんじゃないか、もしかしたら個人情報が盗まれてしまうかもしれない
    • その他の人の気持ち
      • (ゲーム作った人)裏技サイトはやめてほしい、裏技を見つける楽しみがなくなってしまう
      • (サイトを作った人)ゲームの友だちが欲しかった
    • この先はどうなる?
      • 友だちにも広まってしまうかもしれない
      • (もし個人情報を盗むサイトだったら)友だちの情報も盗まれてしまうかもしれない

    最後に、そうならないために、どうしたらいいのか、みんなで考えてみました。

    • どうしたらいいかな?
      • 裏技サイトを見ないようにすれば、よかった
      • 公式サイトの情報を見るようにする
      • サイトを見る前に、裏技サイトのことを周りの人に聞いてみる

    テーマのゲームだけでなく、プログラミングでも、勉強でも、自分が楽しんでいること、頑張っていることを、伸ばすためにいろんな情報を集めることは、とても良いことだと思います。

    自分が知らなかった情報やアイデアに触れることで、もっと頑張れたり、発想が豊かになります。

    ただし、場合によっては、悪意のある人がそういう気持ちを利用した巧妙な罠を仕掛けている可能性があることを、子どもたちは気付いています。

     

    ワークショップの最後に、きりえ先生がScratchコミュニティーガイドラインに触れ、「個人情報の大切さ」を伝えると、子どもたちもうなずきながら聞いていました。
    https://scratch.mit.edu/community_guidelines

     

    後半の制作時間は、自由に作品づくりをしました。

    みんながプログラミングを作業をしている中、きりえ先生からScratch Labが提供する試験版の機能紹介がありました。

    ひとつは、テキスト表現の幅が広がる「Animated Text Blocks」です。

    ゲームやアニメーションの効果的なナレーションや、インタラクティブなタイピングゲームを作成することができます。

    もうひとつは、顔認識を使った「Face Sensing Blocks」です。
    ビデオカメラに映った自分に猫の耳や面白いコスチュームを加えたり、顔の動きで操作するゲームを作成することができます。

    新しい機能に、子どもたちも盛り上がり、自分の作品にどう活かせるか、思い思いに試行錯誤していました。

    それぞれの機能は、下記よりお試しいただけます。

    • Animated Text - Scratch Lab(外部サイト)
    • Face Sensing - Scratch Lab(外部サイト)
      ※各機能の詳細については、リンク先やこちらのThe Scratch Teamの記事を参照ください。
      ※Animated TextやFace Sencingのブロック、The Scratch Teamの記事は英語表記になります。

     

    また、プログラミング部のScratchスタジオでは、子どもたちの作ってくれた作品を共有しています。

    参加者たちの作品で遊んだり、おうちでプログラミングする際の参考作品として、ご活用ください。

    プログラミング部(Scratchスタジオ)

     

    3月もプログラミング部の開催を予定しています。
    まもなく募集開始となります。
    ご参加お待ちしています♪

    閲覧を続ける...

  2. 【活動報告】学習塾でのイベント講演

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Tue, 23 Feb 2021 02:58:38 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、学習塾 野田塾さんのイベントの中で、保護者の方に向けたオンライン講習会「子どもの安全なICT活用のためにできること」を実施させていただきました。
     
    野田塾さんからは、「教育におけるICT活用の目的や意義」について、トレンドマイクロからは、「子どもの安全な活用のために保護者様のできること」と題して、最近のインターネットにおける危険の事例や保護者の方の心構えのようなお話ししました。
    アンケートを見ると、多くの方にご満足いただけたようで、ほっと安心しました。
    自由回答でいただいた内容を少し紹介させていただきます。
    • 学習塾とセキュリティ企業との連携は、非常に大切と感じており、今後子どもを通わす意味でも安心出ると感じた。
    • ICTを子ども自身が自分の描く豊かな人生を楽しめるために活用できる、そんな導きが出来るように日々サポートしていきたいと思いました。
    • ICTについて、今までよくわからない事が多かったのですが、具体的な例を上げて説明して頂いたので理解できました。子どもにも今日教わった事を教えていきたいと思います。
    • ネガティブなイメージだけではなく、子どもと対話しながら、よりよい活用法を、自分で見極めていけば良いのだと思いました。
    • なんとなく分かっているつもりでしたが、子どもにも理解をしてもらうために、どうしたらよいのかわからず放置・黙認していたので、家族でコミュニケーションをとりながら、ルール決めや恐さを分かったうえで、正しく使っていく方法・方向性がわかった。
    • LINEのウイルスバスター チェック!は大変有効で早速家族で共有し、問題のあるところに対応することにしました。
     
    講習会の中では、保護者の方ができることとして、教育+技術+コミュニケーションを連動させることが大切です、とお伝えしています。
    そういったメッセージが少しでも伝わったのであれば、とても嬉しいです!
    これからも、こういった企業の方とのコラボレーションやワークショップの活動を通じて、お子さまに積極的にICT活用をしてほしい一方で、ご不安やご心配がある保護者の方々を支援できたら、と考えています。
     
    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!
     
    • 関連リンク
      • 野田塾 公式サイト(外部サイト)
      • ウイルスバスター チェック!
      • 保護者のためのデジタルガイドブック「ワークショップ・イベント情報」

    閲覧を続ける...

  3. 【1月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Sun, 07 Feb 2021 08:28:44 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2021年1月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【注意喚起】ウイルスバスターのメンテナンス通知を装う偽のメールに注意

    ウイルスバスターのメンテナンス通知を装う偽のメールを確認しています。同様のメールを受け取っても本文中のリンクをクリックしないよう注意してください。

     

    ニュース

    • 「GitHubはソフトウェア開発に欠かせないサービス」、情報漏えい事件を受けてCSAJが理解を呼びかけ
    • ホームページの一部が表示されない、それは「混在コンテンツ」かも
    • 【注意喚起】トレンドマイクロのサブスクリプションサービス更新通知を装う偽のメールに注意
    • iPhoneやiPad利用者は至急OSのアップデートを、悪用の危険性がある脆弱性を修正
    • 【注意喚起】ウイルスバスターのメンテナンス通知を装う偽のメールに注意
    • 【注意喚起】「プライム会費のお支払い方法に問題があります」Amazonからの通知を装う偽のSMSに注意
    • 偽装SMSから誘導される不正アプリをインストールしてしまったらどうなる?
    • 【注意喚起】Googleサーチ結果に表示される偽広告経由のネット詐欺に注意
    • 【注意喚起】インスタグラムのなりすましアカウントに注意、不特定多数の法人アカウントで被害発生中
    • すでに悪用されている脆弱性の修正を含む1月のセキュリティ更新プログラム公開|マイクロソフト
    • 【注意喚起】LINEを装う偽のお客様アンケートに注意
    • 【注意喚起】偽の特別定額給付金申請案内メールに注意
    • 2020年12月のフィッシング報告件数、3万2千件超で過去最高を更新|フィッシング対策協議会
    • 2021年のセキュリティ十大トレンド、“テレワークの在宅勤務者を守る対策”が重要に|JASA
    • システム担当者は2021年夏の祝日移動に注意を

    特集

    • 【テレワークや新型コロナウイルス関連の話題に要注意】2021年に注意したいセキュリティの脅威とは

    4コマ漫画

    • 【ひろしとアカリのセキュリティ事情】セキュリティアプリでAndroid OSのスマホをスキャンしてみよう
    • 【ひろしとアカリのセキュリティ事情】偽装SMSを介したネット詐欺に要注意

    閲覧を続ける...

  4. 【2021年1月】コミュニティのご投稿まとめ

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Sun, 07 Feb 2021 03:53:07 GMT – 0

    ユーザのみなさま、こんにちは。


    2021年の最初の一か月があっという間に過ぎ去りましたね。


    まだまだ寒い日が続いていますが、梅のつぼみもふくらみはじめ、春の兆しを感じる頃となりました。


    2021年1月にてもコミュニティに多くのお客様がコミュニティにご利用いただきまして、誠にありがとうございます。


    コミュニティのご投稿をピックアップし、各製品の状況や対策法などのまとめをお届くいたします。

    みなさまの製品に対する疑問や問題をより速やかに解決できますと嬉しいです。

    それでは以下の2段階に分けてご報告いたします。

     

     

    ★トップニュース
    ★ホットイシューピックアップ

    ・ウイルスバスター クラウド:メイン画面が起動できない
    ・ウイルスバスター for Mac: macOS (11.0 - 11.1 Big Sur)への対応
    ・ウイルスバスター モバイル(iOS):Wi-Fi接続のセキュリティリスクについて
    ・ウイルスバスター モバイル(Android):更新後有効期間が反映されない
    ・セキュリティ全般:Google/Apple Storeにてアプリを購入後、ご契約に問題が発生した場合

     

    -----------------------------------
    ★トップニュース
     -トレンドマイクロの通知を装う偽のメールに注意

    -----------------------------------

    ウイルスバスターのメンテナンス通知を装う偽のメールに注意

    トレンドマイクロのサブスクリプションサービス更新通知を装う偽のメールに注意

    「トレンドマイクロ製品のサブスクリプションサービス更新通知」や「メンテナンス通知」を装う偽のメールを確認しました。

    契約の解除や質問の問合せ先として、偽のカスタマーサービスに電話をかけさせようとする手口なので、十分にお気を付けくださいね。

    また、弊社から送信されるメールのドメインは以下の通りです。

    ・@trendmicro.co.jp
    ・@support.trendmicro.com
    ・@trendmicro.com

    ※ご参照
    トレンドマイクロから送信されるメールのドメインについて

    弊社を名乗る送信元から届いたメールのドメインが上記と一致しない場合、偽のメールの可能性が考えられます。
    何らかの動作をする前に、一度公式サイトやコミュニティにてご確認ください。

    -----------------------------------

    ★ホットイシューピックアップ

    -----------------------------------

    ・ウイルスバスター クラウド:メイン画面が起動できない

    ウイルスバスター クラウド(Windows)をご利用いただいている環境にて、メイン画面が起動できない現象を確認いたしました。

    その現象が発生する場合、下記の手順により改善するかご確認ください。

    1. タスクバーを右クリックして表示されるメニューから、「タスク マネージャー」を起動してください。

    2. 上の「スタートアップ」タブをクリックします。

    3.  一覧に下記のサービスが無効かご確認ください。

    -Trend Micro Client Session Agent Monitor      

    -Platinum user session agent

    4. 下記のページにて修正モジュールをダウンロードしてください。

    ウイルスバスター クラウドのメイン画面がデスクトップのショートカットから開かない問題について

     

    ・ウイルスバスター for Mac:macOS (11.0 - 11.1 Big Sur)への対応

    最新バージョンのウイルスバスター for Mac (Ver. 11.0) は、macOS (11.0 - 11.1 Big Sur) に、対応しておりますが、macOSの更新に伴い、ご利用いただいているウイルスバスター for Macが対応できない現象が発生する場合、下記の手順にてバージョンアップを行い改善するかお試しください。

    1. サポートツールでウイルスバスター for Macをアンインストール

     ※ご参照
     サポートツールからウイルスバスター for Mac をアンインストールする方法 

    2. ウイルスバスター for Macをバージョンアップ
     
     ※ご参照
     ウイルスバスター for Mac のインストール方法 


    ・ウイルスバスター モバイル(iOS):Wi-Fi接続のセキュリティリスクについて

    「Wi-Fi接続の安全性チェック」機能においては、パスワードで保護されていないWi-Fiが検出されます。

    安全性に懸念がない場合、Wi-Fiの安全性を確認したうえで下記ページをご参照いただき、検知したWi-Fiを承認いただいても問題ありません。

    ウイルスバスターモバイル(iOS):Wi-Fi接続の安全性チェック


    ご自宅のWi-Fiや安全性を確認いただいたWi-Fiへ接続している際にも引き続き「リスクを検出された」との通知が表示される場合、ウイルスバスター モバイル(iOS)をバージョンアップすることで改善するかご確認ください。

    ウイルスバスター モバイル(iOS)を最新のバージョンにする方法


    ・ウイルスバスター モバイル(Android):ご契約更新後、有効期間が反映されない

    ウイルスバスター モバイル(Android)を購入後、アプリ上の有効期間が正しく反映されない現象が発生する場合、購入エビデンス※をご確認のうえ、下記の手順により改善するかお試しください。

    ※Google Play ストアにてウイルスバスターをご購入いただいた場合、購入エビデンスがご登録のメール宛に送信されます。
    迷惑メールフォルダに入っている場合もございますので、必ずご確認ください。

    1. ウイルスバスター モバイル(Android)を最新バージョンにする

     ※ご参照
     ウイルスバスター モバイル(Android)を最新のバージョンにする方法
     

    2. ウイルスバスター モバイル(Android)へ再ログインする
    (1)メイン画面右上の「:」をタップし [ 設定 ] → [ ログアウト ] を選択トレンドマイクロ (トレンドマイクロの後に半角␣)アカウントのパスワードを入力。

    (2) メイン画面右上の「:」をタップし、 [ 設定 ] →  [ アカウントの設定 ] からトレンドマイクロアカウントの情報を入力

    -----------------------------------

     

    ※上記のホットイシューに関して対策法を掲載いたしましたが、みなさまのご利用環境はそれぞれ異なるため、対策法を実施しても解決できない場合、いつでもお気軽に新規投稿でお問い合わせください。

     

    -----------------------------------

     

    ・セキュリティ全般:Google/Apple Storeにてアプリを購入後、ご契約に問題が発生した場合

    今月においても、ご契約や更新に関するご投稿を多く確認しました。

    Google Play ストア / App Storeを通して、ウイルスバスター モバイルを購入いただいた場合、製品はそれぞれのストアアカウントと紐づいております。

    そのため、お支払いに関する問題が発生した際、下記の窓口からお問い合わせいただくようにお願いいたします。


    Apple サポートへのお問い合わせ


    アプリのユーザーをサポートする方法

    なお、Google Play ストア / App Store以外の方法でウイルスバスターをご購入いただいた場合の製品の契約更新や解約に関するご質問につきましては、お客様の契約状況を確認する必要がございますので、恐れ入りますが新規投稿にてお問い合わせください。

    -----------------------------------

    2021年1月のコミュニティにおけるご投稿まとめをお伝えしました。

    ユーザのみなさまに快適にコミュニティをご利用いただけるよう、引き続きサポートの品質向上に取り込んでまいります。


    毎月のまとめに関してなにかご質問やご意見がございましたら、コメントにてご投稿いただけますと幸いです。


    来月もよろしくお願いいたします。

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.