web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2021年3月

Blogs 2021年3月

  1. 【活動報告】小学校での授業

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Mon, 29 Mar 2021 08:28:44 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、小金井市の小金井南小学校で授業をさせていただく機会がありました。
     
    内容は、セキュリティやリテラシーについて考えるワークショップをベースにしています。
    日常のデジタルライフで起こりそうなストーリーに対して、クラスのみんなと一緒に、登場人物の気持ちやどんな未来があるのか考えていきました。
    “これが答え”というわけではなく、みんなで色々な視点で話すことで、これまでより少しでも周りを見られるようになったり、豊かな考え方が身に付けば、と思っています。
     

    • ストーリー
      家の中で撮影したダンス動画をSNSにアップロードした。
    • 主人公の気持ち
      • みんなに見てもらいたい
      • はずかしい
      • アンチコメントが心配
      • 人気者になりたい
    • その他の人の気持ち
      • この人すごいうまい
      • この人へたくそ、自分の方がうまい
      • 楽しいから私もやりたい
      • この人うちの近所にいる
    • この先はどうなる?
      • いいねたくさん、テレビに出る
      • アンチコメントがきて自信をなくす
      • コメントした人と仲良しになる
      • プロダンサーになりたかったが、アンチコメントが多くて踊るのがイヤになって夢をあきらめた
      • どんどん知られていくけど、嫌がらせがふえるかも
      • おもしろい動画を出してもっといろんな人に見てもらえる
    • どうしたらいいかな?
      • 動画の意味がわからないときのために、説明をつけくわえる
      • (おもしろい動画をアップロードするため)動画を見た人のアンケートを取る
      • 動画を削除する
      • SNSの偉い人に言って悪い人をやっつけてもらう
      • 名前や顔を見せないでアップロードする
      • 残念なことが起こらないように、動画を取るときに「悪口をやめましょう」とか「見たい人だけ見てね」と書く
      • ちゃんと続ける
      • アップロードしなければ良かった

     

    正直、実施する前は、小学3年生にどこまで伝わるか不安もありました。

    しかし、杞憂に過ぎず、今回も、子どもたちは、私たち大人も「なるほど~」と思わされるアイデアをたくさん教えてくれました!

     

    これからの時代は、正解のない時代とも言われています。

    デジタルとの付き合い方も、絶対の正解があるとは限りません。

    新しい解や納得解を導き出すためには、他者の意見を取り入れて自身の考えをアップデートしていくことも大切です。

    このワークショップを通じて、子どもたちにそういった力や考え方が身に付くといいなと考えています。

     

    これからも、こういった出張授業や、親子ワークショップの活動を通じて、デジタル活用に関して、みんなで考えていきたいです。

     

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

    閲覧を続ける...

  2. 【活動報告】学習塾でのイベント講演

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 24 Mar 2021 07:58:39 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、学習塾 湘南ゼミナールさんの高等部の学生さんに向けた、SDGs企業ワークショップイベントに登壇させていただきました。


    イベントの中では、未来の新しい社会“Society5.0”で活躍するため、生き抜くため、楽しむために必要な力や考え方について、参加者みんなでワークショップを行いました。

    普段は、小中学生や保護者の方に向けてお話しさせていただく機会が多いので、高校生に向けてのイベントはとても新鮮でした。

    アンケートを見ると、多くの生徒さんにご満足いただけたようで、ほっと安心しました!

    自由回答でいただいた内容を少し紹介させていただきます。

    • デジタルライフの考え方を学ぶことが出来ました。技術を生み出すときにはそれがどのように役立つか、何のためか考えることが大切だと思います。人間は技術に頼りすぎず、考えることを捨てないようにしていくと良いと思います!!
    • 自分一人では思わない新たな発見の機会にすることが出来ました。
    • ウイルスバスターとかPCとか、だいたい理系の人の話だと思っていたけれど、society4.0、5.0に生きる人として文理まったく関係なく必要な話でした。こういう機会でなくても、自分たちの住む社会について友達や家族と話したいと思いました。
    • よりsociety5.0の世界が見えた気がします。楽しみと言う反面、怖いという思いもあり判断力、思考力等を失わないようにしていきたいです。
    • 一人で考えるより、みんなで話し合うことが大切であることを学びました。デジタルについていろんな考えをもつことができました。
    • なんかウイルスとか難しい話題かと思ってたけど説明を受けて意外と身近なもので、よく考えていかないといけないものだと思いました!

     

    正解や不正解のあるものではなく、他の人との意見交換を通じて最適解を見つけ出す内容だったため、少し難しい部分もあったと思います。

    ただ、アンケートを見ると、“Society5.0”という未来の話しをきちんと自分事し、他者の意見から自身の考えをアップデートできたという声も多く、登壇者として安心したとともに、これからの社会を創っていく高校生に心強さも感じました。

     

    これからも、こういった企業の方とのコラボレーションや親子ワークショップの活動を続けていきます。

     

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

     

    • 関連リンク
      湘南ゼミナール 公式サイト(外部リンク)

    閲覧を続ける...

  3. 【特集】身に覚えのない請求がきた時の対応策

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Sun, 21 Mar 2021 08:56:47 GMT – 18

    ユーザのみなさま、こんばんは。

     

    メールやクレジットカードの利用明細に覚えのないトレンドマイクロからの請求を発見…!
     そんな状況ではご不安な方も多いと思います。

    このような状況に遭遇した際、どのように対応したらよいでしょうか。

    下記にて、考えられる3つの原因と対応策をご案内いたします。

     

                                                 ★目次★
    ‐はじめに

    ①
    5,174円、7,700円を引き落とされている


    ②製品の重複購入


    ③身に覚えのない請求メールが届いた場合


     

    ‐はじめに

    トレンドマイクロアカウントにログインし、ご自身の契約状況をご確認ください。

     

    ※ご参照

    トレンドマイクロアカウントについて


    ①5,174円または7,700円を引き落とされている

    あんしん自動更新の更新料金は5,174円、7,700円の二種類がございます。

    上記金額を引き落とされた際、トレンドマイクロアカウントから、「製品」→「あんしん自動更新」をON/OFFに設定するかご確認ください

     

    ※ご参照
    あんしん自動更新とは

    「あんしん自動更新」をONにされている場合、該当機能により行われた課金だと考えられます。
    「あんしん自動更新」に関するご質問は下記よりご確認をお願いします。

    契約更新_あんしん自動更新に関するFAQ一覧

    「あんしん自動更新」によるご請求は、課金日から90日以内であればご返金が可能です。

    ご希望の際に、お客さまのご購入履歴などの個人情報を確認する必要となりますので、トレンドマイクロアカウント・契約詳細とあわせて、下記のメール・チャットにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。

     

    メールでのお問い合わせ

     

    チャットでのお問い合わせ

     

    ※コミュニティにてお問い合わせいただいた場合、個人情報を適切に保護するため、メールサポートに切り替えご案内いたします。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。

     

    ②製品の重複購入

    あんしん自動更新を設定しない場合、もし身に覚えのない請求が確認した場合、製品を重複してご購入された可能性がございます。

     

    Google Play ストア / App Storeを通して、ウイルスバスター モバイルを重複購入された場合、トレンドマイクロアカウントには表示されません。

     

    購入エビデンスがGoogle Play ストア / App Storeにご登録されているメール宛に送信されますので、今一度ご確認いただくようにお願いいたします。

     

    ※迷惑メールフォルダに入っている場合がありますので、必ずご確認ください。

     

    Google Play ストア / App Storeを通して製品を購入する場合、製品はそれぞれのストアアカウントと紐づいております。

    そのため、解約や返金につきまして、下記の窓口からお問い合わせいただくようにお願いいたします。 



    アプリのユーザをサポートする方法


    Apple サポートへのお問い合わせ


    なお、Google Play ストア / App Store以外の方法でウイルスバスターを重複にご購入いただいた場合の返金や解約に関する対応策につきましては、お客様の契約状況を確認する必要がございますので、下記のメール・チャットにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。

     

    メールでのお問い合わせ

     

    チャットでのお問い合わせ

     

    ※コミュニティにてお問い合わせいただいた場合、個人情報を適切に保護するため、メールサポートに切り替えご案内いたします。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。

     

    ③弊社を騙った偽メールの可能性

    弊社を騙った偽メールが報告されており、弊社では順次ブロック対応を実施しています。

     

     

    ※ご参照

    弊社「トレンドマイクロ」を装う偽メールの注意喚起

     

    ※現在49,000円、89,000円などのパターンを確認しています

     

    偽メールに遭遇した場合、記載されている番号へ電話をかけたり、リンク先をクリックしたりせずに、メールを削除くださいますようお願いいたします。
     

    また、弊社からお送りするメールは以下のドメインです。


    ・@trendmicro.co.jp
    ・@support.trendmicro.com
    ・@trendmicro.com 


    届いたメールが上記のドメインと一致しない場合、弊社を装った偽メールの可能性がございます。ご注意ください。

    メールの真偽を確認されたい場合、お気軽に新規投稿※にてお問い合わせください。


    ※投稿内容にてシリアル番号、メールアドレスなどの個人情報が含まれている場合、非公開会話にてご投稿ください。

     

    身に覚えのない請求があった場合の対応策をご紹介しました。
    みなさまの疑問や問題をより速やかに解決できますとうれしく思います。

     

    快適に製品・サービスをご利用いただけるよう、引き続きコミュニティのコンテンツを充実させて参ります。


    これからもよろしくお願いいたします。


    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  4. 【2021年2月】コミュニティのご投稿まとめ

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 08 Mar 2021 08:12:55 GMT – 0

    ユーザのみなさま、こんにちは。


    春まだ浅きこのごろですが、お障りなくお過ごしですか。


    2021年2月もコミュニティに多くのお客様にコミュニティをご利用いただきまして、誠にありがとうございます


    今回もコミュニティのご投稿をピックアップし、各製品の状況や対策法などのまとめをお届くいたします。

    みなさまの製品に対する疑問や問題をより速やかに解決できますと嬉しいです。

    今回のまとめがもしみなさまのお役に立てれば、ぜひ「いいね!」やコメントなどのリアクションで、お気持ちをお教えいただければ幸いです。

    それでは以下の2段階に分けてご報告いたします。

     

     

    ★トップニュース
    ★ホットイシューピックアップ

    ・ウイルスバスター クラウド:インストール時のエラーメッセージ
    「このコンピュータに管理者権限でログインしてからやりなおしてください」
    ・ウイルスバスター for Mac: インストール時のエラーメッセージ
    「機能拡張がブロックされました」「保護を開始できません」と表示される
    ・ウイルスバスター モバイル:安全と思われるサイトがブロックされる
    ・セキュリティ全般:あんしん自動更新の設定状況を確認したい

     

    -----------------------------------
    ★トップニュース
     -トレンドマイクロを詐称する偽のメールに注意

    -----------------------------------

     

    【注意喚起】メールに記載された番号に電話をかけないで!偽の請求に注意、トレンドマイクロなどを騙ったサポート詐欺が横行中

     

    弊社「トレンドマイクロ」を装う偽メールの注意喚起

    【注意喚起】トレンドマイクロの名を騙った偽メールにご注意ください

    2月にも、「トレンドマイクロ」を装う不審なメールが報告されております。
    下記事例のように、弊社製品やサービスの通知や料金請求により、偽のサポート窓口に電話をかけさせようとする手口を確認いたしました。



    身に覚えの無い注文、および製品のご利用に関わるメールを受け取った場合は、メールへの返信や、本文に記載れた問合せ先に電話、URLリンクを開くなど行わないようにお気を付けください。

    また、重ねてご案内になりますが、弊社から送信されるメールのドメインは以下の通りです。

    ・@trendmicro.co.jp
    ・@support.trendmicro.com
    ・@trendmicro.com

    ※ご参照
    トレンドマイクロから送信されるメールのドメインについて

    弊社を名乗る送信元から届いたメールのドメインが上記と一致しない場合、偽のメールの可能性が考えられます。
    何らかの動作をする前に、一度公式サイトやコミュニティにてご確認ください。

    -----------------------------------

    ★ホットイシューピックアップ

    -----------------------------------

    ・ウイルスバスター クラウド:インストール時のエラーメッセージ
    「このコンピュータに管理者権限でログインしてからやりなおしてください」

    ウイルスバスター クラウド(Windows)をインストール際に、管理者権限でのログインを求められる現象を確認いたしました。

    こちらの現象が発生する場合、下記のページにて修正モジュールをダウンロードすることにより、改善するかお試しください。

    ウイルスバスター クラウド Ver.17 インストール時、インストール先を変更できない、または管理者権限でのログインを求められる事象について

     

    ・ウイルスバスター for Mac:インストール時のエラーメッセージ:
    「機能拡張がブロックされました」「保護を開始できません」と表示される

    macOS 10.13 High Sierra以降の環境にウイルスバスター for Macをインストールする際、「機能拡張がブロックされました」と「保護を開始できません」のエラーメッセージが表示され、保護機能が有効にできない現象を確認いたしました。

    上記現象が発生する場合、下記のページに記載される手順を行い改善するかお試しください。
    ウイルスバスター for Mac インストール後に「機能拡張がブロックされました」または「保護を開始できません」と表示される


    ・ウイルスバスター モバイル:安全と思われるサイトがブロックされる

    ウイルスバスター モバイルには「Web脅威対策」の機能があり、Webサイトの安全性を判定し、不正なWebサイトへのアクセスをブロックします。

    該当機能の「保護レベル」を変更することで、各レベルに準じる安全でないWebサイトをブロックしますが、「保護レベル」を「高」に設定した場合、安全性がまだ評価されていないWebサイトでもブロックされます。

    利便性と安全性のバランスを両立させるため、保護レベルを「中」に設定することを推奨します。

    保護レベルの設定方法について、下記のページにてご確認ください。

    ウイルスバスター モバイルのWeb脅威対策で[未評価]のWebサイトがブロックされる

    -----------------------------------

     

    ※上記のホットイシューに関して対策法を掲載いたしましたが、みなさまのご利用環境はそれぞれ異なるため、対策法を実施しても解決できない場合、いつでもお気軽に新規投稿※でお問い合わせください。


    ※投稿内容にてシリアル番号、メールアドレスなどの個人情報が含まれている場合、非公開会話にてご投稿ください。

    -----------------------------------

     

    ・セキュリティ全般:あんしん自動更新の設定状況を確認したい

    2月には、あんしん自動更新に関するご投稿を確認いたしました。

    あんしん自動更新とは、ウイルスバスターの有効期限が切れる前に自動で契約期限を1年間延長するサービスでございます。ライセンス契約の有効期限の約1か月前に、ご契約製品の種類により、5,174円・7,700円の2パターンで課金が行われます。

    下記のページにても案内しておりますので、ご参照ください。

    あんしん自動更新サービスのご案内

    また、それら機能の管理および設定につきまして、トレンドマイクロ アカウントにログインすることにより確認いただけます。

    トレンドマイクロアカウントの管理

    なお、もしあんしん自動更新によるご請求を返金したい場合、お客様の契約状況を確認する必要がございますので、恐れ入りますが新規投稿にてお問い合わせください。

    -----------------------------------

    2021年2月のコミュニティにおけるご投稿まとめをお伝えしました。


    ユーザのみなさまに快適にコミュニティをご利用いただけるよう、引き続きサポートの品質向上に取り込んでまいります。


    毎月のまとめに関してなにかご質問やご意見がございましたら、「いいね」のボタンを押していただくか、またはコメントにてご投稿いただけますと幸いです。


    来月もよろしくお願いいたします。


    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  5. 【注意喚起】トレンドマイクロの名を騙った偽メールにご注意ください

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Wed, 03 Mar 2021 08:41:00 GMT – 0

    皆さんこんばんは、
    弊社「トレンドマイクロ」を騙った偽メールが、不特定の方に送信される事象を確認しておりますので、ご注意ください。

     

    偽メールに記載されている電話番号に電話をかけたり、リンク先をクリックしたりしないようお願いします。

     

    実際に確認しているメール例および対処方法につきましては、よろしければ下記ページをご参照ください

     

    実際に確認されている弊社を装う偽メールなどの例

     

    ※メールの真偽を確認されたい場合、お気軽にコミュニティにご投稿ください。

     

    また、偽の通知やメッセージからフィッシングサイトへ誘導する手口は日々巧妙化しています。

     

    ネット詐欺に引っかからないための自衛策と、詐欺サイトに遭遇してしまったかもと感じたときの対処法について、下記ページにても紹介していますので、よろしければご参照ください。

     

    トレンドマイクロの名を騙った偽装SNSメッセージやメールにご注意ください


    今後も十分にお気を付けくださいね。

     

    以上、よろしくお願いします。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  6. 【2月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 03 Mar 2021 01:58:50 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2021年2月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【注意喚起】メールに記載された番号に電話をかけないで!偽の請求に注意、トレンドマイクロなどを騙ったサポート詐欺が横行中

    トレンドマイクロを騙った不正な高額の請求メールから、偽のサポート窓口に電話をかけさせる詐欺が発生しています。

    利用者はメールの正当性をよく確認し、メールに記載された電話番号には電話をかけないよう注意してください。

     

    ニュース

    • LinkedInで標的を物色、Office 365のパスワード有効期限延長を通知する偽メールに注意
    • 国内のEMOTET感染機器に対する注意喚起に便乗した詐欺や攻撃に注意
    • 出会い系サイトやマッチングアプリをきっかけとする詐欺に注意、金銭被害などの相談件数が増加
    • 【注意喚起】メールに記載された番号に電話をかけないで!偽の請求に注意、トレンドマイクロなどを騙ったサポート詐欺が横行中
    • 「NICTER観測レポート2020」公開、サイバー攻撃関連通信が前年の1.5倍に|NICT
    • 【注意喚起】トロイの木馬を使ってデバイスを乗っ取ったと称し、ビットコインを要求する偽の脅迫メールに注意
    • 2月のセキュリティ更新プログラム公開、深刻な脆弱性の修正を含むため必ず対応を|マイクロソフト
    • 野良Wi-Fiについてや提供者視点からも、「無線LANのセキュリティ対策」オンライン講座を開講|総務省
    • スマホで悪質ショッピングサイトなどに遭遇したとする通報件数が増加、利用者はスマホにも対策を
    • 2021年1月のフィッシング報告件数4万3千件を突破|フィッシング対策協議会
    • 「GitHubはソフトウェア開発に欠かせないサービス」、情報漏えい事件を受けてCSAJが理解を呼びかけ
    • ホームページの一部が表示されない、それは「混在コンテンツ」かも
    • 【注意喚起】トレンドマイクロのサブスクリプションサービス更新通知を装う偽のメールに注意

    特集

    • 【投稿やメッセージから不正サイトへ誘導】SNSにおけるネット詐欺の手口と対策

    • 【インターネットにつなげていなければ安全?】オフラインやクローズド環境でのマルウェア感染事例と対策

    4コマ漫画

    • 【ひろしとアカリのセキュリティ事情】ホームルータの管理画面パスワードの変更を忘れずに

    閲覧を続ける...

  7. 【注意喚起】トレンドマイクロの名を騙った偽メールにご注意ください

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Tue, 02 Mar 2021 08:41:08 GMT – 13

    皆さんこんばんは、
    弊社「トレンドマイクロ」を騙った偽メールが、不特定の方に送信される事象を確認しておりますので、ご注意ください。

     

    偽メールに記載されている電話番号に電話をかけたり、リンク先をクリックしたりしないようお願いします。

     

    実際に確認しているメール例および対処方法につきましては、よろしければ下記ページをご参照ください

     

    実際に確認されている弊社を装う偽メールなどの例

     

    ※メールの真偽を確認されたい場合、お気軽にコミュニティにご投稿ください。

     

    また、偽の通知やメッセージからフィッシングサイトへ誘導する手口は日々巧妙化しています。

     

    ネット詐欺に引っかからないための自衛策と、詐欺サイトに遭遇してしまったかもと感じたときの対処法について、下記ページにても紹介していますので、よろしければご参照ください。

     

    トレンドマイクロの名を騙った偽装SNSメッセージやメールにご注意ください


    今後も十分にお気を付けくださいね。

     

    以上、よろしくお願いします。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.