web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2021年7月

Blogs 2021年7月

  1. 【寄稿】プログラミングを日常に取り入れるには?「“ソウゾウ力”と思いやり」 smileme株式会社

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 22 Jul 2021 08:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局が開催する子ども向けのイベントの中や、小学校やプログラミング教室での出張授業の中で、子どもたちとセキュリティやリテラシーについて考えるワークショップを実施しています。

    そのワークショップの中では「ソウゾウ力と思いやり」をキーワードに、絶対の正解があるとは限らないデジタルとの付き合い方、上手なデジタルの活用方法を子どもたちが身に付けられるように取り組んでいます。

    • 【活動報告】小学校での授業 その2

     

    今回は、この「ソウゾウ力と思いやり」というキーワードについて、開催支援をいただいている、SmileMeさんから見た視点、プログラミング教室でも通じることについて、ご寄稿いただきましたのでご紹介させていただきます。
    SmileMeさん、ありがとうございます!

     

    プログラミングを日常に取り入れるには?

    前記事では、「プログラミングをどのようにして日常に取り入れるか」をテーマに、プログラミング学習を通して身につけられる力についてご紹介しました。

    • 【寄稿】プログラミングを日常に取り入れるには?「Scratchの他の言語のご紹介とステップアップの方法」 SmileMe株式会社

     

    本記事ではそこからさらに踏み込み、「ソウゾウ力」と「思いやり」をキーワードとして、子どもたちが育むことのできる力についてご紹介していきます。

     

    何かを作り出す「創造力」

    プログラミングを学ぶうえで活躍し、また取り組む過程でも育まれていく創造力。

    広い意味で捉えるなら、これまでになかった新たなサービスや作品を作り出すことです。

    ただ新しい何かとはいっても、0から作り出すものもあれば、既に存在しているものをかけ合わせてつくるものもありますね。

     

    このように、何かを作り出す・生み出す力は、プログラミングに取り組む過程でさらに身についていくと考えられます。

     

    Scratchを例に挙げてみましょう。

    0から作り出すものの代表として、キャラクターや背景を自分で描いたり、音楽を自作したり、自分の音声を吹き込んだりする100%オリジナルの作品があります。

     

    一方で、Remix機能を使うことで誰かの作品からインスピレーションが得られ、キャラクターの色やデザインを少し変えてみる、背景を変えてみるなど自分でアレンジを加えて、よりよい作品に仕上げていくことも可能です。

    ※ScratchにはRemix(=誰かの作品にアレンジを加える)という機能があります。

     

    クリエイターが他者の作品からインスピレーションを得るのは、決してめずらしいことではありません。

    他者の作品に影響を受け、自分のアイデアを追加しながら新たな作品を創造していくのです。

     

    つまり、0から作り上げる場合においても、また誰かの作品からアイディアを創出する場合においても、ともに創造力が必要となってくるというわけです。

     

    イマジネーションを働かせる「想像力」

    もう一つは、「想像する力」です。

    ここでいう想像力とは、誰かを思う気持ちのこと。

    過去の記事で取り上げた際にも触れていますが、誰かに悲しい思いや嫌な思いをさせてしまわないための想像力のことです。

     

    日常生活を送るうえでも、誰かの気持ちをしっかりと考えられることは大切ですね。

    ただ、人間関係において、目の前にいる誰かの気持ちを想像するのはリアルでも十分難しいですが、オンラインではなおさら難しいことです。

     

    そこで重要になるのが「想像力」です。

    目の前にいない相手、もしくは自分の書き込みを読んだ第三者がどのように言葉を受け取りどう解釈するのか、想像力を働かせなければなりません。

    文字情報のみのやり取りになるので、なおさら慎重になることでしょう。

     

    そしてもう一つ。

    「こうだったらいいなぁ」という子どもたちの無限の想像力にも、自社教室やオンライン授業で立ち会う中でたびたび出会います。

     

    弊社Smile Meでも子どもたちが学ぶコースの中に「スクラッチデザイン」があります。

    スクラッチデザインコースでは、子どもたちが思い思いに作品を作り上げており、自分の「好き」を追求するお子さまが多い印象があります。

     

    たとえば、トラックが好きなお子さま。

    自分のスマホに保存してある画像をもとに、スクラッチの中で走らせるトラックを作り上げていきます。

    窓の形やタイヤのホイールも忠実に再現し、どんどん進めていく集中力は本当に驚くほどです。

     

    トラックのデザインは、彼の作品の中のごく一部に過ぎません。

    デザインが終わったら今度は別のトラック、そして背景の作成へと進みます。

     

    自分で作った背景の中に、自分がデザインしたトラックを走らせます。

    信号待ちのタイミングを自分で考えてみたり、踏切が音を鳴らして遮断機を下ろす場面を再現してみたり。

     

    さらには、「こんなクラクションの音が鳴ったら楽しいだろうな」「自分の前を通り過ぎるときに鳴らしたい」というように、彼の描くストーリーが完成し、さらにスクラッチの作品の中に落とし込んでいきます。

     

    実際の作品(トラックのデザイン、作品全体)

     

     

    自分で作り出していく創造力と、「こうだったらいいなぁ」といった想像力が、ともに育まれていくのです。

    そして、これはスクラッチデザインに限った話ではなく、日頃の授業においても多々見られます。

     

    ゲームを作成する「スクラッチコース」では、各単元の最後に子どもたちのレベルアップを図るため、ミッションが用意されています。

    BGMを加えてゲームに彩りを添えたり、自分でアレンジしたりというように、それぞれがオリジナリティを加えていくのです。

     

    ミッションは初回授業から用意されており、子どもたちが自由な発想で取り組めるよう弊社では意識しています。

    ゲームを作る過程で基本的な操作方法を学習し、知識を蓄えていくと、今度は「こうしたい!」という意識が芽生えてきます。

    それを大事にしたいと考えています。

     

    「スクラッチコース」のミッション

     

     

    プログラミングで育まれる「思いやり」

    一般的に「思いやり」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「誰かに優しくしてあげること」ではないでしょうか。

    本記事では、「思いやり」の意味をもう少し深掘りして以下の3点について見ていきます。

    • ゲームの難易度設定
    • アクティブラーニング
    • オリジナルゲーム作成時の工夫

    ―ゲームの難易度設定

    ゲームを作る上でのポイントは、プレイヤーにとっての操作のしやすさはもちろんですが、難易度も重要です。

     

    簡単すぎては楽しくないし、難しすぎても攻略できず、やはりつまらないものとなってしまいかねません。

    簡単にクリアできそうに見えて、実はちょっと難しい。さじ加減が非常に大切なのです。

     

    難易度をしっかり考えることも、思いやりだと考えています。

    日頃いろいろなゲームをプレイしたことがあっても、難易度に注目した経験は少ないことでしょう。

    クリエイター側の立場になって初めて意識する部分かもしれませんね。

    しかし、視点が増えることは、より視野を広く持つことができ、まわりへ配慮できるだけの余裕も生まれるのではないでしょうか。

     

    ―アクティブラーニング

    弊社では、授業で積極的にアクティブラーニングも取り入れています。

    「教わる」という完全な受け身ではなく、能動的に取り組めるよう工夫をしています。

    たとえば答えを教えるのではなく、ヒントを提示し自ら考えられるように促したり、教室内に困っている子がいたら、友達同士でもヒントやアドバイスを出し合ったり、といった具合です。

    「自分の力にしていく」うえでとても大切なことですね。

     

    ―オリジナルゲーム作成時の工夫

    ゲームを作る場合(オリジナルゲームを作成した場合は特に)、操作方法やゲームの説明も重要なポイントです。

    ゲームの魅力は、プレイしてくれる人がいてこそ高まるもの。

    ですから、きちんと伝える必要があります。

     

    Scratchの場合、プロジェクトページの「使い方」や「メモとクレジット」の記入欄があります。

    ゲームの説明や操作方法、クレジット、ウラ技、海外のユーザーにも伝わるように英語訳を追加するなど、見てくれている誰かへの思いやりの気持ちで工夫してくれています。

     

    Scratchの「使い方」、「メモとクレジット」の記入欄

     

     

    ソウゾウ力と思いやり

    2つのソウゾウ力と思いやりについて深掘りしてきましたが、実際は完全に分かれているわけではなく、それぞれが深く関わり合っています。

    ゲームを作るのであればプレイする人を、見るための作品を作るのであれば鑑賞する人を想像し、思いやり、作り上げていきます。

    どれか一つの力だけで成り立っているわけではありません。

    コミュニケーションも同様ですね。

     

    子どもたちがプログラミングを通して身に付けていく力は、本当にさまざまです。

    前記事でまとめた4つの力はもちろん、ソウゾウ力や思いやりのほかにもあるでしょう。

    ただし、どの力も子どもたちがこれからを生きていく上で、必要不可欠な力であることは言うまでもありません。

    大きな可能性を秘めたプログラミングを、少しずつでもぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

     

    いかがでしょうか?

    現場でのICTの活用事例に始まり、保護者の皆さまが気になるポイントをギュッとまとめて、全6回にわたってお伝えさせていただきました。

     

    大きな時代の転換期、子どもたちを取り巻く教育環境も大きな変化の中にあります。

    今の大人が子どもだった頃とは大きく異なっている現代において、少しでも保護者の皆さまの疑問や不安の解消につながりましたら幸いです。

     

     

    SmileMe株式会社

    小中学生向けプログラミング教室「SMILE TECH」ではリアルでの教室に加え、オンラインでも授業を行っています。

    内容もScratch(スクラッチ)やProcessing(プロセッシング)などのプログラミングだけではなく、デザインまで幅広いコースをご用意しております。

    詳しくはHPをご覧ください。

    https://www.smileme.jp/

     

    • 関連リンク
      【寄稿】プログラミングを日常に取り入れるには?「Scratchの他の言語のご紹介とステップアップの方法」 SmileMe株式会社【動画】お子さまのandroidデバイスでウイルスバスター モバイルを利用する方法 -URLフィルタ-
      【寄稿】どう付き合ったらいいの?子どもたちとインターネット「ネットリテラシーとモラル」 SmileMe株式会社
      【動画】保護者向けセキュリティ講演「保護者ができること」
    ※Scratchはマサチューセッツ工科大学の登録商標です。

    閲覧を続ける...

  2. 【活動報告】小学校での授業 その5

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Tue, 20 Jul 2021 08:00:00 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、横浜市の小学校で、パーソルキャリアさんと一緒に、企業間連携「生きる力」をはぐくむ講師派遣授業プログラムを合同開催させていただきました。

    パーソルキャリアさんは、キャリア教育プログラム「“はたらく”を考えるワークショップ」を2018年から開始し、これまで多くの小中学校で授業を提供されています。

    今回、ご縁があり、2社がコラボすることで、より専門性や多様性が加わり、子どもたちの「生きる力」をはぐくむことにつながると考え、合同開催となりました。

     

    親子ワークショップを始めた頃から、“交流の場”を大切に、活動を続けてきました。

    安全で健全なデジタル活用は、1人では身に付けづらいものであり、他者や色々な事象との関わりを通して、身に付けるものだと考えているからです。

    そして、それは、私たち1企業だけでできるものでもありません。

    また1つそういった“交流の場”ができたことを、とても嬉しく思います!

    • トレンドマイクロ 親子ワークショップの活動背景:トレンドマイクロ(公式)note(外部リンク)

     

    以下、「小・中学校向け “はたらく”を考えるワークショップ」プログラム責任者の方のコメントを紹介します。

     

    ITリテラシーやデジタル活用はこれからを生きる子ども達にとって、必要不可欠なものとなっていきます。

    そのメリットや良い面を知るだけではなく、危険も知ったうえで、子どもたちが自分自身で判断をしながら活用していく力を身につけていくことができると考え、今回はトレンドマイクロ株式会社と共同で授業を実施しました。

     

    これからも、子どもたちや親子を取り巻く企業の方々、学校の先生方や、ご家庭の保護者の皆さま、みんなでデジタル活用について考えていきたいです。

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

     

    • 関連リンク
      企業間連携「生きる力」をはぐくむ 講師派遣授業プログラム 第1弾 神奈川県の小学校でパーソルキャリア・トレンドマイクロが合同開催(外部リンク)

    閲覧を続ける...

  3. 【活動報告】小学校での授業 その4

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Tue, 20 Jul 2021 07:45:03 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、小金井市の小金井南小学校で先生方のICT研修会に登壇させていただきました。

    普段、保護者向け講習会でお伝えしている内容を少しアレンジして、子どもたちのICT活用を見守る上での心構えや身近な危険についてお話しをしました。

    放課後のお疲れの中、熱心に聞いていただき、具体的な危険の話しは参考になったと感想もいただけました。

    • 【活動報告】学習塾でのイベント講演

     


    小金井南小学校では、ICT活用促進のために、普段から定期的に先生方がICTを学ぶ研修会を実施されています。

    先生方は教育のプロですが、ICT機器を使った教育については初めての方も多くいらっしゃいます。

    これまでのお仕事に加えて、そういった機器の扱い方や上手な活用方法についても学ばれている姿勢には頭が下がる思いでいっぱいです。

     

    これまで何度も開催してきた講習会で、「わからないことが多くて不安」や「どうしたらよいのかわからず…」など保護者の方の声をたくさんいただきましたが、先生方にとってもまさに同じような状況だと感じています。

    保護者の方々も、お仕事や家事、育児など慌ただしく過ごす中で、追いつけないスピードで子どもたちにICT機器が普及しています。

    先生方も保護者も“見守る大人”という点では同じなのかもしれません。

    実際、先生方からいただいたご質問の中にも、お子さまからの相談への対応など保護者としての立場のものもありました。

    子どもたちへのICT機器の急速な普及は、多くの見守る大人たちにとって、期待や希望とともに、大きな戸惑いや不安もあるのではないかと思います。

     

     

    保護者向け講習会でも、ご参加いただいた方から、「わからないことが多くて不安でしたがそんなに特別なことではないと安心しました」「怖がりながらも知識を得ていこうとしなければだめだなと思いました」など、少しでも不安が軽減し、活用に前向きになられたコメントをいただくと、とても嬉しく思います。

    これからも、そんな方々の、戸惑いや不安が少しでも軽減されるよう、講習会や研修会を続け、学校の先生方や、ご家庭の保護者の皆さま、子どもたちや親子を取り巻く企業の方々、みんなでデジタル活用について考えていきたいです。

     

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

    閲覧を続ける...

  4. 【blog】個人情報満載のノート紛失!ママ大ピンチ!~パスワード保護神器の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 19 Jul 2021 02:15:28 GMT – 1

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場する丸上家のママ👩‍🦱とパスマ猫(通称ミーちゃん)😺です!

    こんにちは、わたしパスマ猫😺。丸上家で飼われている一匹の猫だ。
    物忘れが多い丸上ママにはいつもかわいがってもらってる。
    この前も危うく丸上ママのお金が盗まれるところだったのを助けてあげたんだ。今日はその話をするニャ。

    👩‍🦱ママ:
    ねぇねぇミーちゃん、わたしの赤色のノート、どこにいったか知らない?
    
    😺パスマ猫:
    ん?なんのノート?
    
    👩‍🦱ママ:
    ほら、〇〇銀行の暗証番号が書いてある、表紙に「超大事」って書いてあるあのノートよ。見てない?
    息子の口座にお金振り込んであげようと思ったんだけど、暗証番号忘れちゃって引き返してきたのよ。
    困ったわ~
    
    😺パスマ猫:
    銀行の暗証番号?そんな大事なものをノートに書いてたニャ?だめだよ、ママ。
    
    👩‍🦱ママ:
    暗証番号だけじゃないわよ。隣のレイ子さんと先週から始めたSNSのパスワードも一緒に書いてたのよ。
    わたし、すぐ忘れちゃうからね。
    
    それにミーちゃん、暗証番号とかパスワードとか、このご時世たくさん作らないといけないし、覚えられないのよ。
    しかも「OKAACHAN」とか「MAMAILOVEYOU」とか簡単すぎて登録できませんって表示されちゃうし。
    そんなことより、ミーちゃんわたしの「超大事ノート」探すの手伝ってくれないかしら。
    
    😺パスマ猫:
    はーい。先週レイ子さんに会ったんなら、レイ子さん家に忘れてきたのか?
    
    👩‍🦱ママ:
    そういえば、今朝レイ子さんから電話があったわね。わたしのSNSからメッセージが来たけどあれどういう意味?って。
    わたしメッセージの送り方もまだ覚えてないのに、どうやって送ったのかしらね。
    
    😺パスマ猫:
    ママ、それって……誰かに乗っ取られて勝手に使われてるニャ。
    
    👩‍🦱ママ:
    え?なに?乗っ取りって?
    わたし何すればいいかちっともわからないわ。ミーちゃん早く教えてちょうだい。
    
    😺パスマ猫:
    ママが登録したSNSのアカウントとパスワードが、誰かに勝手に使われたってこと。
    
    👩‍🦱ママ:
    あら大変。わたし怖いわ。早くパスワード変えないとね。あのノートどこ行ったのかしらね……。
    
    😺パスマ猫:
    今回ママにはパスワードを覚えてくれる便利なアプリをオススメするニャ。
    これをママのスマホに入れておけば、その「超大事ノート」も必要ないし、いつでも暗証番号やパスワードがすぐに確認できるニャ。
    
    👩‍🦱ママ:
    そういえば新しい携帯電話を買ったはいいけど、全然使ってなかったわね~
    なんていうアプリなの?
    
    😺パスマ猫:
    パスワードを管理するその名も「パスワードマネージャー」ニャ。
    
    👩‍🦱ママ:
    あら、暗証番号管理のほうが覚えやすいわ。全部カタカナだとすぐ忘れそうだわ。
    で、そのパスワードマネージャーってどうやって使うのかしら?

    😺パスマ猫:
    インストール方法はトレンドマイクロのページで詳しく説明されているから、これを読んでまずはインストールして使ってみるニャ。

    スマートフォンだけじゃなくてPCでも使えるよ!
     

    ■ スマートフォン版

    ・Android版パスワードマネージャーーのインストール方法 (Google Playから入手の場合)
    ・パスワードマネージャーーiOS版のインストール方法

    ■ PC版
    ・パスワードマネージャーー (Windows) のインストール方法
    ・パスワードマネージャーー (Mac) のインストール方法


    まずはこのQRコードを読み取るところから始めるニャ。スマホのカメラでこのコードを読み込めば直接アプリのインストールページに飛ぶよ。
     

    Image


    👩‍🦱ママ:
    インストールできたわ。意外と簡単ね。でも機能てんこ盛りね。わたしでも使いこなせるかしら。

    😺パスマ猫:
    まずは基本的な使い方を覚えておくといい~。
    このアプリで大切なのは、ママが覚えきれないパスワードを代わりに覚えてくれること。
    だから、ママが普段使っているパスワードの保存を、この手順に沿ってしていくニャ。

    (1)アプリを開き、管理画面右上のボタンをタップします。

    Image

    (2)「Webサイトまたはアプリを検索」に検索ワードを入力し、
    登録したいWebサイト、アプリを検索します。

    Image

    (3)検索結果をタップします。

    Image

    (4)表示された登録画面で必要な情報を入力します。
    入力完了しましたら、右上の「保存」をタップし、登録完了です。
    ※「新しいパスワードの追加」をタップすると2つ以上のパスワードを登録できます。

    Image

    👩‍🦱ママ:
    保存したはいいけど、ログインするときにパスワードマネージャーを開いて毎回確認しないと駄目なのかしら?
    それだと、わたしの赤色いノートに書いてるのと変わらないような気がするわ。

    😺パスマ猫:
    安心して。パスワードマネージャーには自動ログインという機能があるよ!
    ママがよく使う銀行の暗証番号やSNSのパスワードを保存しておけば、パスワードマネージャーからクリックするだけでそのページに飛ぶことができる。
    しかも、ログインした状態のページが表示されるんだニャ。

    (1)アプリを開き、メイン画面からログインしたいアカウントをタップすると自動ログインします。

    ※ログインページのURLを保存している場合に限ります。
    ※すべてのサイトの対応しているわけではありません。

    Image

    (2)ログインされない場合は、右下の「保存済みパスワードの表示」をタップします。

    Image

    (3)ページ上部に登録したID/パスワードが表示されたら、入力フィールドをタプしてから
    ID/パスワードを選択すると自動で入力されます。

    Image

    👩‍🦱ママ:
    あら、パスワードをわざわざ打ち込む必要がないの?それは便利だわね。
    
    😺パスマ猫:
    
    まだまだ便利な機能があるニャ。
    パスワードマネージャーは使用できる台数の制限がないから、トレンドマイクロアカウントが1つあればスマホでもパソコンでも保存したパスワードが使えるんだ!
    
    さらに、どんなパスワードにすればわからないときには、パスワードマネージャーが代わりにパスワードを作ってくれる「パスワード生成ツール」もあるんだニャ。
    
    👩‍🦱ママ:
    わたしの赤色いノートよりもすごいわね。もっと便利な機能はないの?


    😺パスマ猫:
    スマホ版のパスワードマネージャーには「ダークウェブモニタリング機能」もついてるよ!
    ここに自分のメールアドレスや銀行の口座を登録しておけば、その情報が外部に流出したときに警告メッセージが届くようになってるんだニャ。

    ・ダークウェブモニタリングの詳細情報
    ・個人情報流出が見つかった時の対処方法

    👩‍🦱ママ:
    最近ニュースでも、よく個人情報が流出したってニュースになってるわね。
    そういうときに、ここに事前に登録しておけば、流出したかどうかがすぐにわかるってことね?
    それは安心だわね。わたしも使い方の勉強してみるわ。ミーちゃんありがとね。
    
    ~数日後~
    
    😺パスマ猫:
    ママ、もしかして赤色のノートってこれのこと?さっきベランダで日向ぼっこしてたら地面に落ちてたニャ。
    
    👩‍🦱ママ:
    それそれ!そのノートよ。わたし洗濯もの干してる時に落としたかしらね。良かったわ、見つかって。これで安心だわ。
    
    😺パスマ猫:
    もう~パスワードマネージャー使うんだから、この赤色のノートもいらないよ。ところでパスワードマネージャーの勉強の成果はどうニャ?

    👩‍🦱ママ:

    パスワードは全部保存したし、自動ログインっていうのも使えるようになったわ。

    それにあの後、トレンドマイクロの便利なページも見つけたの。SNSのパスワードも全部新しいものに変更して保存し直したわよ。

    ・PasswordManager活用講座

    😺パスマ猫:
    良かった、良かった。みんなもパスワードマネージャーを使ってパスワードを安全に管理して、アカウントが乗っ取られないように気をつけるニャ。

    もしこのブログが役に立ったら下方の「いいね!」を押してニャ!それではまた

    閲覧を続ける...

  5. 【2021年6月】コミュニティのご投稿まとめ

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Wed, 14 Jul 2021 06:23:12 GMT – 1

    ユーザのみなさま、こんにちは。


    清々しい初夏を迎え、木々の緑も日増しに深くなってまいりました。


    2021年6月もコミュニティをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。


    今回もご投稿をピックアップし、各製品の状況や対策法などのまとめをお届けいたします。


    みなさまの製品に対する疑問や問題をより速やかに解決できますと嬉しいです。 


    今回のまとめがお役に立ちましたら、お気軽に「いいね!」や「ソリューション確認済」などのリアクションで、お気持ちをお教えいただければ幸いです。


    それでは以下の2段階に分けてご報告いたします。

     

     

    ★トップニュース
    -ブラウザのプッシュ通知機能の悪用に注意
    ★ホットイシューピックアップ
    ・ウイルスバスター クラウド:アップデートを完了できない

    ・ウイルスバスター for Mac:パソコンの動作が重くなる
    ・ウイルスバスター モバイル(Android):インストール前スキャンのポップアップがキーボード上に表示され、文字入力ができない
    ・ウイルスバスター モバイル(iOS):契約更新後、有効期間が正常に反映されない

     

    -----------------------------------
    ★トップニュース
     -ブラウザのプッシュ通知機能の悪用に注意

    -----------------------------------

     

    ブラウザの「通知」機能を悪用した偽のウイルス感染通知に注意|IPA

    パソコンやスマホに警告メッセージが表示された場合の対処法

     

    【注意喚起】アングラサイトなどの訪問が発端となるブラウザ通知スパム 

    最近、ブラウザのプッシュ通知を悪用し偽の通知を表示させ、不審サイトに誘導する手口を確認いたしました。

    確認した例:





    プッシュ通知の特徴として、ブラウザを起動していない状態でもデスクトップやスマートフォン・タブレットの通知領域に表示されることです。
    上記のようなメッセージが表示される場合、危険ですのでURLリンクや添付ファイルを開かないようご注意ください。

    また、ウイルスバスターをご利用の環境にて不要なプッシュ通知を許可してしまった場合、それらの通知は不正プログラムとして検出され、設定を変更しない限り頻繁に関連ポップアップが表示されます。
    現在「agafurretor.com」、「untr.xyz」などの事例を確認いたしました。

    検出した例:




    上記のようなポップアップが頻繫に表示される場合、下記のページをご参照のうえ、ブラウザの設定変更やキャッシュ削除をお試しください。

    ブラウザの不審な通知を無効にする方法

    依然として改善しない場合は、プッシュ通知画面と併せてその旨を新規投稿にてお教えくださいますようお願いします。

    -----------------------------------
    ★ホットイシューピックアップ
    -----------------------------------

    ・ウイルスバスター クラウド:アップデートを完了できない

    先月、ウイルスバスター クラウド(Windows)をご利用の環境にて、アップデートを完了できない現象を確認いたしました。

    こちらの現象が発生する場合、下記の手順にてご操作ください。

    1. ウイルスバスターの一時停止

    ※ご参照
    ウイルスバスター クラウドを一時停止する方法

    2. 端末の再起動

    3.手動アップデートの実行

    ※ご参照
    手動アップデートの方法について

    依然として改善しない場合は、上記の操作結果と併せてその旨を新規投稿にてお教えくださいますようお願いします。


    ・ウイルスバスター for Mac:パソコンの動作が重くなる

    ウイルスバスター for Macをご利用の環境にて、作業を始めるとパソコンの動作が重くなる現象を確認いたしました。

    こちらの現象が発生する場合は手動アップデートをお試しください。

    ※ご参照
    ウイルスバスター for Mac のアップデートの実行方法

    手動アップデート後も改善しない場合は、ウイルスバスターの一時停止をご操作のうえ、操作結果を新規投稿にてお教えください。

    ※ご参照
    ウイルスバスター for Mac の一時停止方法

     

    ・ウイルスバスター モバイル(Android) :インストール前スキャンのポップアップがキーボード上に表示され、文字入力ができない

    ウイルスバスター モバイル(Android)をご利用の環境において、インストール前スキャンのポップアップによりPlayストアにて検索時、文字入力ができない現象を確認いたしました。



    こちらの現象が発生する場合、ウイルスバスター モバイルを最新バージョンにすることで改善するかお試しください。

    ※ご参照
    ウイルスバスター モバイル(Android)を最新のバージョンにする方法


    ・ウイルスバスター モバイル(iOS):契約更新後、有効期間が正常に反映されない

    iOS環境にて契約更新後、ウイルスバスター モバイルの有効期間が正常に反映されない現象を確認いたしました。

    こちらの現象が発生する場合、購入エビデンス※をご確認のうえ、下記の手順にてご操作ください。

    ※Apple Storeにてウイルスバスターをご購入いただいた場合、Apple Storeにご登録のメールアドレス宛に送信されます。
    迷惑メールフォルダに紛れ込んでいる場合もございますので、必ずご確認ください。

    1. ウイルスバスター モバイル(iOS)を最新バージョンにする

    ※ご参照
    ウイルスバスター モバイル(iOS)を最新のバージョンにする方法

    2. ウイルスバスター モバイル(iOS)へ再ログインする

    (1) メイン画面下の「設定」をタップし 、[ ログアウト ] を選択。

    (2) トレンドマイクロ アカウントのパスワードを入力。

    (3) 再度メイン画面下の「設定」をタップし、[ アカウントの設定 ] からトレンドマイクロアカウントの情報を入力。

    -----------------------------------

     

    ※上記のホットイシューに関して対策法を掲載いたしましたが、みなさまのご利用環境はそれぞれ異なるため、対策法を実施しても解決できない場合、いつでもお気軽に新規投稿でお問い合わせください。

     

    -----------------------------------

    2021年6月のコミュニティにおけるご投稿まとめをお伝えしました。
     
    また、誠に勝手ながら今月をもって毎月の「コミュニティのご投稿まとめ」は終了させていただきます。

    これまで「コミュニティのご投稿まとめ」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。

     

    ユーザのみなさまに快適にコミュニティをご利用いただけるよう、これからも不定期でコミュニティの投稿やセキュリティ情報を整理し、発信を続けてまいります。

     

    引き続き、みなさまのコミュニティのご活用、ご参加をお待ちしております。

    よろしくお願いいたします。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

     

    閲覧を続ける...

  6. 【寄稿】プログラミングを日常に取り入れるには?「scratchの他の言語のご紹介とステップアップの方法」 smileme株式会社

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 08 Jul 2021 07:59:00 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

     

    イベント開催支援をいただいている、SmileMeさんより、子どもたちのScratchをはじめとしたプログラミングの始め方、ステップアップの方法について、ご寄稿いただきましたのでご紹介させていただきます。
    SmileMeさん、ありがとうございます!

     

    プログラミングを日常に取り入れるには?

    私たちの生活を便利にしてくれ、さらに便利にしていくためにも使われているプログラミング。

    今となっては、日常生活に欠かせないものとなっています。

     

    これまでICTを用いた子どもたちの課題解決の様子についてご紹介してきましたが、ここで一度基本に立ち返り、「プログラミングとは何なのか」を確認していきましょう。

    また、子どもたちの日常にどう役立つのか、どのように学習を進めていけば良いのかをご紹介します。

     

    プログラミングとは?

    さて、小学校でも昨年度から必修化された「プログラミング」とは、一体何なのでしょうか。

    ここでおさらいしていきましょう。

     

    プログラミングとは、人の言葉を理解できない機械やコンピュータに対して、人の意図した動きをさせるために指示・命令を出すことです。

     

    コンピュータは、自分で物を考えたり動いたりすることができません。

    人から指示されたとおりのことを、指示されたとおりにしかできないのです。

    つまり、人はコンピュータがわかる言葉(=「プログラミング言語」と呼びます)で細かく命令する必要があります。

     

    この「細かく命令」という部分がポイント。

    人間同士のコミュニケーションでは、なんとなくその場の空気を読む、「こんな感じかな?」と自分で予測を立てるといったことができますが、コンピュータにはそのような力がありません。

    ですから、させたい動きを実現するために、どのような動きがあるのか分解して考え、それを順序立てて伝えなければならないのです。

     

    これがいわゆる「プログラミング的思考力」です。

     

    プログラミング的思考で育まれる力

    先述した「プログラミング的思考力」。

    小学校からプログラミング教育が導入された背景として、この思考力の定着を目指す動きがあります。

    身につけて欲しいのはコーディングという「技術」ではなく、どのようにプログラムを作っていけば良いのかという「考え方」なのです。

     

    プログラミングでは「こうしたい」という最終的な完成イメージのもと、それに必要なパーツに分解して考えていきます。

    逆算していくのです。

    同様に大枠から作っていくので、作業工程において優先順位を考えることにもつながりますね。

     

    また、必ずしも一回ですべてがうまくいくとは限りません。

    むしろ、うまくいかないことの方が多いのではないでしょうか。

    作業を区切りながら検証、うまくいかなければどの部分が原因なのかを突き止める。

    修正し、また検証。このようなトライ&エラーを繰り返し、解決策を考えていく。

    また行き詰まってしまったらどうしたらいいのかまた考える…といった一連の流れの中で、子どもたちは考える力を身につけていきます。

     

    プログラミング的思考で育まれる力をまとめると、以下のようになります。

    1. 逆算 / 優先順位をつける力
    2. トライ&エラーを繰り返し、挑戦していく力
    3. バグ修正への対応力
    4. 臨機応変に対応する力

     

    これらの4つの力は、いずれ社会に出てからも必要となります。

    対コンピュータだけにとどまらず、人間関係を構築していく上で必要な力でもあります。

    「生きていく上で必要な力」と言い換えることもできるでしょう。

    これらを早い段階で獲得することを目指しているのですね。

     

    始めるならいつがいいの?

    弊社Smile Meでは、プログラミングイベントも多く開催していますが、「始めるならいつ頃がいいのか?」というご質問を各会場でいただきます。

    おそらく本記事を読んでいる方の中にも、同じような疑問を抱く方がいらっしゃることでしょう。

     

    弊社では、早い段階でプログラミングに触れておくのがよいと考えています。

    その理由は大きく以下の3点です。

    • 吸収するのも理解するのも速いから
    • 純粋に「楽しむ気持ちが強い」から
    • スタートが早いことによりその後の選択肢が増えるから

     

    子どもたちは成長とともに、失敗や間違いをすることに対してネガティブな印象を持ち始める傾向があります。

    うまくいかないケースも肯定的に捉え、前向きに取り組んでいくためには、そうしたネガティブなイメージがついてしまう前から始めるとよいでしょう。

     

    それも「楽しい」と感じられる時から始められれば、主体的に、また能動的に、より深く取り組むようにもなっていくのではないでしょうか。

     

    プログラミングの教材には、Scratch Jr(スクラッチジュニア)やViscuit(ビスケット)のように、直感的に操作できるものもあります。

    お子さまとやってみると、保護者の方も一緒に楽しめますよ。

     

    ステップアップしていくには

    保護者様からよくいただく、もうひとつの質問があります。

    どのように始め、どうステップアップしていくか、という点です。

    弊社のコースを例に、ステップアップのしかたをお伝えしていきます。

     

    ―まずはScratchから始めてみる

    これまでの記事でもご紹介しているScratchですが、プログラミングのスタートにはぴったりの教材です。

    • ポップで明るい色合い(見ているだけでワクワクしちゃいます)
    • 幼いお子さまでも取り組みやすい
    • ビジュアルプログラミングなので、細かな知識なしでもスタート可能

    といった理由が挙げられます。

    知識ゼロからでも気軽に始めることができますが実はとても奥が深く、多くのコードを組み合わせることで、実際にプレイできるようなゲームを作ることもできます。

     

    弊社教室でも、未経験のお子さまから取り組めるようなカリキュラムを準備し、内容が進んでいくにつれて使うブロックの種類を増やしていったり、BGMや効果音をつけていったりと、少しずつレベルを上げていきます。

     

    Scratchのプログラム画面

     

    -Processing(プロセッシング)

    プロセッシングは、ビジュアルアートデザイナー向けに開発された言語です。

    開発元はScratchと同様、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ。

    もともと子ども用に作られたわけではありませんが、手をつけやすい言語です。

     

    スクラッチとの大きな違いは、実際にコードを入力することです。

    しかし、JavaScript(ジャバスクリプト)やPython(パイソン)をはじめ、他にも記述型言語がある中でプロセッシングをおすすめするのには、理由があります。

    コードを入力してからアクションまでが速いことです。

     

    スクラッチと同様にブラウザ上で使えるものもあり、学び始めにおいてもハードルはさほど高くはないでしょう。

    もちろん、ダウンロードして環境を構築することも可能です。

    後者の方がより細かい設定ができます。

     

    プロセッシングはビジュアル表現を得意とし、デザイン要素もふんだんに盛り込まれています。

    ですから、より本格的に、さらにデザインセンスを磨いていくのにはピッタリでしょう。

     

    どの言語にも言えることですが、プログラミングは書かれたコードを上から順に実行していきます。

    その感覚を身につけるには、ビジュアル言語から始めることをおすすめします。

     

    Processingのプログラム画面

     

     

    プログラミング=難しい?そんなことはありません!

    「こんなに簡単にプログラミングが学べるんですね!」

    体験会に付き添いでいらっしゃる保護者の方の中には、現役で活躍されているエンジニアやプログラマの方もいらっしゃって、皆さん口を揃えてそうおっしゃいます。

     

    ひと昔前までは、プログラミングはとても難しいもの、限られた人のみが使うもの、そのようなイメージが強かったのではないでしょうか。

    小学校での必修化が決まった当初も、そのように感じられた方が多かったことでしょう。

     

    ですが、実際にはプログラミングは決して難しいものではありません。

    楽しく学ぶためのツールは多数存在します。

    「子どもたちならでは」のアイデアと結びつき、新しいサービスやアプリの開発につながることも多々あります。

     

    もちろん、プログラミングを学び始めたからといって、技術者にならなければいけないわけではありません。

    楽しくてその道を究め、開発に携わっていくお子さまもいれば、デザインに興味を持ち始め、その道に進むお子さまもいることでしょう。

    いずれにせよプログラミングを通して得られた知見により、選択肢の幅が広がることは間違いありません。

     

    いかがでしょうか?

    本記事では、日常へのプログラミングの取り入れ方と他の言語について簡単にご紹介しました。

    プログラミングによって育むことのできる力と、プログラミングのよりポジティブな側面をご理解いただけましたら幸いです。

     

    ぜひお子さまの日常にもプログラミングを取り入れてみてくださいね。

     

     

    SmileMe株式会社

    小中学生向けプログラミング教室「SMILE TECH」ではリアルでの教室に加え、オンラインでも授業を行っています。

    内容もScratch(スクラッチ)やProcessing(プロセッシング)などのプログラミングだけではなく、デザインまで幅広いコースをご用意しております。

    詳しくはHPをご覧ください。

    https://www.smileme.jp/

     

    ※Scratch、Scratch Jrはマサチューセッツ工科大学の登録商標です。
    ※Processingは、MITメディアラボで開発されたオープンソースプロジェクトです。
    ※その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

    閲覧を続ける...

  7. 【プログラミング部】7月25日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 08 Jul 2021 06:34:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年7月25日(日)プログラミング部の開催情報をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年7月25日(日)プログラミング部 開催情報

    • 開催日時
      2021年7月25日(日)14:00~16:00
    • 対象
      どなたでも参加可能
    • 参加費
      無料
    • 内容
      Scratch(スクラッチ)など
      ※初めての方には、教育用プログラミング言語のScratchを推奨しており、最初にメンターが操作方法をガイドします。
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 制作活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2021年7月18日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  8. 【プログラミング部 】6月27日開催レポート

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 01 Jul 2021 07:58:41 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年6月27日(日)プログラミング部の当日の様子をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年6月27日(日)プログラミング部 開催レポート

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

     

    今回は、参加者の多くが、Scratchに慣れていたので、きりえ先生から「tosh」という、スクラッチと完全互換したテキストベースのプログラミングを紹介してくださりました。

    • tosh(外部サイト)

     

    Scratchは、ブロックを並べるようにして、ゲームやアニメーションを簡単に作ることができましたが、toshは、文字ベースのプログラミングとなり、「move 1 step」のように、テキストコードを入力してSprite(キャラクター)を動かします。

     

    英語で入力する必要があるのですが、Scratchに慣れた子どもたちにとっては、大した壁ではなかったようで、すぐにいつものScratchと同じように、作品づくりが進んでいきました。

     

    作品づくりの途中に、休憩も兼ねて、参加者の子どもと話していた中で、こんな話を聞くことができました。

     

    今年からGIGAスクール構想が本格的に開始し、小学校の授業でもデジタルデバイスを活用するシーンも増えてきているようですが、その子の担任の先生が高齢でデジタルデバイスにあまり詳しくなかったようです。

    ある日、授業の中で、その子がデジタルデバイスに詳しいと知った先生は、その子を「パソコンの先生」に任命しました。

    デジタルデバイスを使った授業では、その子は先生たちと一緒に教室を回り、操作に困った友だちを助けてあげているようです。

    友だちからも、「わからなくて、上手く質問できていないことを、わかってくれて、優しく教えてくれる」と評判だそうです。

     

    好きで得意なことを活かして、周りの役に立つ機会は、いろいろなところにあるんだ、と感じました。

    子どもの得意なことを引き立てて、活かすチャンスを与える先生と、そのチャンスに大活躍できるその子のエピソードを聞いて、なんだか嬉しくなりました。

     

    「デジタルテクノロジーを上手に使おう」と活動を通じて、伝えていますが、今回のお話のように、デジタルに関する知識を上手に使うことも、そのひとつの方法なんだと改めて気づかされました。

     

    子どもたちの何げない話の中に、活動のヒントがたくさん含まれているので、こういった機会を大切にしていきたいです。

     

    7月もプログラミング部の開催を予定しています。

    まもなく募集開始となります。

    ご参加お待ちしています♪

     

    プログラミング部のScratchスタジオでは、子どもたちの作ってくれた作品を共有しています。

    参加者たちの作品で遊んだり、おうちでプログラミングする際の参考作品として、ご活用ください。

    プログラミング部(Scratchスタジオ)

    閲覧を続ける...

  9. 【6月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 01 Jul 2021 07:58:41 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2021年6月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【注意喚起】正規アプリをアンインストールさせようとする偽のセキュリティアプリに注意

    セキュリティアプリを装ってインストールを促し、既に正規アプリがインストールされていた場合、それをアンインストール(削除)させようとする不正アプリを確認しています。

    利用者は偽アプリに注意してください。

     

    ニュース

    • 【注意喚起】脅迫スパムメールに注意、偽の脅迫で企業や組織・個人にビットコインを要求
    • サブスクを勝手に申し込むAndroid向けマルウェア「Joker」とは?
    • 【注意喚起】正規アプリをアンインストールさせようとする偽のセキュリティアプリに注意
    • 公安調査庁のなりすましアカウントが出現、SNS上の偽者に注意
    • 総務省「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」を公開、最新の変化に対応
    • 被害情報や最新手口をまとめた「フィッシングレポート2021」を公開|フィッシング対策協議会

    特集

    • 【その警告、偽物かも】パソコンやスマホに警告メッセージが表示された場合の対処法

    閲覧を続ける...

  10. 【活動報告】小学校での授業 その3

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 01 Jul 2021 07:58:41 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、私立横須賀学院小学校で授業をさせていただきました。
    4~6年生に向けて、セキュリティやリテラシーについて考えるワークショップを実施しました。
    とても活発で元気がいい子どもたちで、アイデアもたくさん教えてくれました!

     

    横須賀学院小学校とは、保護者向け講習会も実施させていただいており、校長先生始め、担当の先生とも、色々なお話しをさせていただきます。
    そんな中で、印象的だったお話しがありました。

    ICT機器を受動的に利用するか、能動的に活用するかの違いについてです。
    ここでの“受動的”とは、動画を見たり、ゲームをしたり、既存のコンテンツを楽しむ行動とのことでした。
    一方で、“能動的”とは、何か新しいものを生み出したり、そのための調べものをしたりといったクリエイティブな行動とお話しがありました。

    例えば、ICT機器を長時間使っているお子さんがいたとして、その内容が“受動的”か“能動的”か、で感じ方は少し違うかもしれません。
    どちらが良い悪いはないですし、どちらであれ、長時間連続での使用は気を付けた方がいいでしょう。

    大人が忙しいときに、動画やゲームなどで子どもの気を紛らわせる「スマホ育児」といった言葉も出てきて久しいですが、私たち大人は、子どもたちにスマホを初めて渡すとき、どのような文脈で渡しているでしょうか?
    “受動的”だけでなく、“能動的”な活用ができるものであると伝えているだろうか、私たち大人が実践して手本となっているだろうか、と考えることがあります。

    私たちは、授業の中で、安全に安心してICTを活用するために知ってほしいことや考えてほしいことを伝える前に、「そもそも、人々はどうしてテクノロジーやコンピュータを使うのだろう?」と問いかけをしています。
    この問いは、私たち大人にも大切なものなのではないか、と改めて考えました。



    これからも、学校の先生方や、ご家庭の保護者の皆さま、子どもたちや親子を取り巻く企業の方々、みんなでデジタル活用について考えていきたいです。

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

    • 関連リンク
      私立横須賀学院小学校 公式サイト(外部リンク)

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.