web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2021年8月

Blogs 2021年8月

  1. 【プログラミング部】10月17日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 26 Aug 2021 08:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年10月17日(日)プログラミング部の開催情報をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年10月17日(日)プログラミング部 開催情報

    • 開催日時
      2021年10月17日(日)14:00~16:00
    • 対象
      どなたでも参加可能
    • 参加費
      無料
    • 内容
      Scratch(スクラッチ)など
      ※初めての方には、教育用プログラミング言語のScratchを推奨しており、最初にメンターが操作方法をガイドします。
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 制作活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2021年10月10日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  2. 【プログラミング部】9月12日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 26 Aug 2021 07:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年9月12日(日)プログラミング部の開催情報をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年9月12日(日)プログラミング部 開催情報

    • 開催日時
      2021年9月12日(日)14:00~16:00
    • 対象
      どなたでも参加可能
    • 参加費
      無料
    • 内容
      Scratch(スクラッチ)など
      ※初めての方には、教育用プログラミング言語のScratchを推奨しており、最初にメンターが操作方法をガイドします。
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 制作活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2021年9月5日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  3. 【プログラミング部 】8月22日開催レポート

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 26 Aug 2021 06:00:04 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年8月22日(日)プログラミング部の当日の様子をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年8月22日(日)プログラミング部 開催レポート

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

     

    今回は、Scratchでそれぞれ自由に制作活動を行いました。

    宮島先生がこの夏に実施した、Scratch で花火を作って、校舎にプロジェクションマッピングをして打ち上げるイベントをご紹介いただいたことで、花火を作ることに挑戦する子どももいました。

    • 宮島先生のTwitter(外部サイト)

     

    自分たちで、花火のデザインを行い、打ち上げや花火が開く瞬間の動きだったり、動きに合わせた音のタイミングの工夫など、思い思いに作業を進め、作品発表の時間には、ステキな花火がたくさん打ち上がりました。

     

    その他、ひとりの参加者(小学2年生)が、夏休みに作っていた作品を発表してくれました。

    作品タイトルは「目に良いこと」。

    視力が落ちてしまった妹をもつハリネズミのお兄ちゃんが、作品を見ている人の目を心配して、アドバイスをしてくれます。

    姿勢や部屋の明るさ以外に、野菜を食べること、外遊びの時間など、生活のバランスにも触れ、また「身近にできること」として、すぐにできることも紹介してくれます。

    私も作品を見ながら、姿勢を正してしまいました。

     

    子どもも保護者の方も、目のためにどんなことを気を付けたほうがよいか、なんとなくわかっているかと思います。

    この「目に良いこと」では、気を付けることや守ったほうが良いことが、キレイにわかりやすく、まとまっているので、ぜひ見てみてください。

    • 目に良いこと(外部サイト)

     

    9月もプログラミング部の開催を予定しています。

    まもなく募集開始となります。

    ご参加お待ちしています♪

     

    プログラミング部のScratchスタジオでは、子どもたちの作ってくれた作品を共有しています。

    参加者たちの作品で遊んだり、おうちでプログラミングする際の参考作品として、ご活用ください。

    プログラミング部(Scratchスタジオ)

    閲覧を続ける...

  4. 【blog】「通知の表示」の許可を求めるポップアップってなに?~webプッシュ通知の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 23 Aug 2021 01:40:06 GMT – 0

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場する丸上家のパパ👨と、マルウェアや脅威に詳しい長女・丸上あい子(まるうえあいこ)👩です☆

     

    👨パパ:
    あい子、ちょっといいかい?
    お父さん、パソコンでサッカー観戦しようと思っていろんなWebサイトにアクセスしてたら、最近画面の右下から「ウイルスに感染しています」みたいなメッセージがたくさん出てくるようになったんだが、はて、これはなんだろうか?



    👩丸上あい子(まるうえあいこ):
    あぁ、これ?これは「プッシュ通知」って言うのよ。簡単に紹介してあげるね。

    <プッシュ通知(Webプッシュ通知)とは?>

    ブラウザの「通知」機能を利用して、パソコンでブラウザを起動中に様々な情報をリアルタイムに配信してくれるプッシュ型の「通知」機能のことです。
    関連サイトへの誘導、もしくは定期的に情報を届けるマーケティング手法の一つです。

    👨パパ:
    なるほど。

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):
    パパ、ネットサーフィンしている時に、ブラウザ上にこんなポップアップが出ることはない?
    このポップアップが出てきた時に「許可」を選択すると、このWebサイトからのプッシュ通知を受け取ることを許可したことになるのよ。


    👨パパ:
    はて?どうだったかな。特に表示なんて気にせずクリックするし覚えてないな。パパもどこかで知らずに許可したのかもな。

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):
    このプッシュ通知、たとえば、チャットでメッセージを受信したときとか、ニュースサイトの新着記事があるときも使えるのよ!
    こういう風に、サイト名と記事タイトルがプッシュ通知として表示されるわ。



    👨パパ:
    新着記事があるときに通知してくれるのはいいね。だけど、Webサイトの新着記事は時々自分でもチェックするし、通知は必要ないかもしれないなぁ。
    それに一日に何度も通知が来るのは、邪魔だし困るなぁ。この通知を消したくなった場合は、どうすればいいかな?

     

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):

    プッシュ通知の解除は簡単よ。ブラウザの設定を変更すれば問題ないわ。
    パパはどのブラウザを使ってるの?

     

    それぞれのブラウザ毎に、設定場所が違うから下記を参考にして操作してみてね。

     

    <ブラウザの通知を無効にする方法>

     

    ①ブラウザの「通知設定」画面を開く

    ・Edge:

       edge://settings/content/notifications にアクセス
    ・Chrome:

       chrome://settings/content/notifications?search=通知 にアクセス
    ・Firefox:

       about:preferences#privacy にアクセスして、[許可設定]以下の [通知]の右側にある[設定(T)]をクリック

     

    ②通知の送信を許可するサイトのリストから、不要なWebサイトをブロック/削除する
    ※ご参照

    ・Edge: ポップアップをブロックする
    ・Chrome:通知をオンまたはオフにする
    ・Firefox:Web Push 通知


    パパみたいに自分で見に行くから余計な通知は必要ないってことであれば、ブラウザ上で最初からWebサイトに通知の送信を許可しないように設定しておくこともできるわ。

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):

    ブラウザの通知機能は便利だけど、最近ではこの機能を悪用して不審なWebサイトへ誘導する手口も流行っているの。
    次のような手口で個人情報を搾取したりしているのよ。パパもくれぐれも注意してね。

     

    <流行りの手口>
    ①Webサイト上でブラウザの通知を許可するように誘導される
    ②ブラウザ起動中に偽の通知が表示される
    ③通知表示をクリックすると不審なWebサイトに誘導される
     ご参考:ブラウザの「通知」機能を悪用した偽のウイルス感染通知に注意|IPA

    ①のステップで通知を許可してしまうと、不審なWebサイトの通知許可がブラウザに登録されてしまうの。
    そうすると、ブラウザを起動中に「このコンピュータは危険です」とか「ウイルスに感染しています」といった、偽の通知が表示されるようになってしまうのよ。

     

    例:


    でもこれは偽物だから、実際にウイルスに感染しているといったことはないから安心して。
    ただ不安をあおって不審なWebサイトに誘導させようとしているから、クリックしないように注意が必要ね。

     

    👨パパ:
    そうなのか。パパのパソコンに出てくるメッセージと全く一緒だよ。
    ウイルスバスターを入れてるのになんで「ウイルスに感染しています」って言われるのか、不思議に思ってたんだ。

    あい子が説明してくれた手順でやってみるよ。

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):
    ウイルスバスター クラウドをインストールしていれば、ブラウザの通知を許可してしまっても不審なWebサイトのアクセスをブロックするから安全なのよ。

    ただ、トレンドマイクロさんによると最近「agafurr****[.]com」へのアクセスをブロックしたっていう通知が頻繁に出てきて困るっていうお問い合わせも多いみたい。

    これもウイルスバスター クラウドではブロックしているけど、ブラウザのプッシュ通知設定を解除していないから起きている症状なの。

    例:



    心当たりがあったら、今回紹介した方法でブラウザの設定を確認して、必要ないと思うWebサイトの通知を解除してみてね。
    普段使っているブラウザだけでなくて、インストールされているすべてのブラウザを確認するのがおすすめよ。

    👨パパ:
    これは勉強になるね!ありがとうあい子。
    さて邪魔な通知もなくなったし、またサッカーのリアルタイム中継でも見ようかな。

    👩丸上あい子(まるうえあいこ):
    パパ。それって正規のWebサイトなの?怪しいWebサイトにはくれぐれも注意してよ。
    ついでにトレンドマイクロさんが紹介している関連記事やサポートページを紹介するから、これを見てみて!

    ・パソコンやスマホに警告メッセージが表示された場合の対処法
    ・ブラウザの不審な通知を無効にする方法

     

    みなさんもプッシュ通知を悪用した不審なサイトへの誘導には気をつけてくださいね!
    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~ではまた!

    閲覧を続ける...

  5. 【注意喚起】「トレンドマイクロ サポート」を装う電話サポート詐欺にご注意ください

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Thu, 19 Aug 2021 09:16:43 GMT – 3

    ユーザのみなさま、こんばんは。

     

    弊社では、日本語を話すオペレーターがトレンドマイクロの技術サポートを騙り、不特定の方に電話をかける「電話サポート詐欺」を確認しました。

     

    ■ 確認されている具体例

    ・非通知の番号でトレンドマイクロを名乗り、電話で連絡をしてくる。
    ・お客様のコンピュータからウイルス感染を確認したとし、それはトレンドマイクロに責任があると説明。
    コンピュータを操作するためにリモートツールのインストールを勧められる。
    ・上記を受け入れると、コンピュータの中にあるフォルダやファイルを勝手にコピーしたりダウンロードしたりされる。
    ・ウイルスに感染していると不安をあおり、高額のサポート契約を要求される。

     

    下記ページにて詳細を案内していますので、よろしければご参照ください。

     

    「トレンドマイクロ サポート」を装う電話サポート詐欺の注意喚起

     

    万が一、不審な電話番号の相手に個人情報を伝えた、既に金銭被害にあってしまった場合は、被害を最小限に留めるための対応が必要です。

     

    下記ページをご参照のうえ、状況にあわせた対応を行ってください。

     

    詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法

     

    かかってきた電話の真偽を確認したい場合や、そのほかご不安なことがある場合は、いつでもお気軽に新規投稿にてお問い合わせください。

     

    よろしくお願いいたします。

     

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム

    閲覧を続ける...

  6. 【7月まとめ】安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 12 Aug 2021 02:30:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。
     

     

    2022年9月1日追記----

    2022年9月1日をもちまして、本サイトは閉鎖いたしました。
    長い間「is702」をご利用いただき誠にありがとうございました。
    インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
    -----

     

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、is702の2021年7月分のニュース、特集記事のまとめをお届けいたします。

    • is702とは
      いまや、日々の生活のさまざまなシーンで欠かすことのできない存在となったインターネット。
      誰もが当たり前のようにインターネットを利用する中、サイバー攻撃やネット詐欺など、さまざまな脅威に遭遇する機会も増えてきています。
      is702はこれらの脅威からご自身と周りの大切な人達を守り、安心してインターネットを楽しんでもらうためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
      is702 - インターネットセキュリティナレッジ
    • 運営者について
      トレンドマイクロ株式会社

    Pick up

    【第三者が勝手にログイン?】インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策

    インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。

    サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。

     

    ニュース

    • 通信事業者や宅配業者を装うメール・SMSにあらためて注意を|ドコモ&楽天
    • 「夏休み前のセキュリティ確認」を内閣官房が事業者に呼びかけ、5つのリスクに対策を
    • 【注意喚起】東京オリンピック関連の不審サイトが登場、サイバー攻撃に誘導か
    • 7月のセキュリティ更新プログラムが公開、悪用されている複数の脆弱性に対応|マイクロソフト
    • Windowsの印刷スプーラーに脆弱性、すでに悪用する攻撃が発生中につき注意を
    • 【注意喚起】アングラサイトなどの訪問が発端となるブラウザ通知スパム被害情報や最新手口をまとめた「フィッシングレポート2021」を公開|フィッシング対策協議会

    特集

    • 【第三者が勝手にログイン?】インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策

    閲覧を続ける...

  7. 【プログラミング部】8月22日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 05 Aug 2021 10:00:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年8月22日(日)プログラミング部の開催情報をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年8月22日(日)プログラミング部 開催情報

    • 開催日時
      2021年8月22日(日)14:00~16:00
    • 対象
      どなたでも参加可能
    • 参加費
      無料
    • 内容
      Scratch(スクラッチ)など
      ※初めての方には、教育用プログラミング言語のScratchを推奨しており、最初にメンターが操作方法をガイドします。
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 制作活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2021年8月15日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  8. 【プログラミング部 】7月25日開催レポート

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 05 Aug 2021 09:50:01 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2021年7月25日(日)プログラミング部の当日の様子をお届けいたします。

    • プログラミング部とは
      決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にプログラミングやテクノロジー活用を学ぶ場になります。

      もちろん、初めてプログラミングに触れるお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!

      お気軽にご参加ください♪

      また、制作活動だけでなく、前半は、デジタル活用において必要なリテラシーやモラルについて考えるワークショップも実施します。

      デジタル利用について気を付けてほしいことを、ご家庭でお子さんと話しするきっかけにもぜひ活用していください!

     

    2021年7月25日(日)プログラミング部 開催レポート

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

     

    今回は、参加者が、それぞれ自由に制作活動を行いました。

    Scratchでゲームや、AIを駆使してカメラで撮影した表情の変化を感知するプログラムだったり、前回紹介した「tosh」でゲームを作ったりしました。

    • tosh(外部サイト)

     

    そういった作品を見ながら、Scratch作品をもとに夏休みの自由研究のアイデアが出たので、宮島先生を交えて作品の改善や、レポートのまとめ方など相談する場面もありました。

     

    作品づくりの休憩中には、宮島先生の後ろに映る本棚の話題になり、宮島先生の専門でもある教育、プログラミングに関する本をいくつか紹介いただきました。

    その中には、教育へのICT活用が20年前から試みられていたことが書かれており、それを聞いた参加者の子どもたちは、「そんな前から!?」ととても驚いていました。

     

    他にも、デザインに関心がある参加者に、宮島先生がいくつか本棚から取り出した本を紹介し、開催中にお母さんに購入してもらう、といった場面もありました。

    ”デザイン”の流れから、宮島先生の普段のお仕事”教育デザイン”に触れ、プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップについても、お話ししました。

    「プログラミング部」という名前ですが、次回以降、デザイン系の学びのサポートや、将来を考えるきっかけなど、幅広くサポートしていけたら、と思います。

     

    子どもたちの何げない話の中に、活動のヒントがたくさん含まれているので、こういった機会を大切にしていきたいです。

     

    8月もプログラミング部の開催を予定しています。

    まもなく募集開始となります。

    ご参加お待ちしています♪

     

    プログラミング部のScratchスタジオでは、子どもたちの作ってくれた作品を共有しています。

    参加者たちの作品で遊んだり、おうちでプログラミングする際の参考作品として、ご活用ください。

    プログラミング部(Scratchスタジオ)

    閲覧を続ける...

  9. 【活動報告】プログラミング教室でのイベント講演 その2

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Thu, 05 Aug 2021 09:30:00 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    先日、学習塾 野田塾さんのオンラインイベント「わくわくサマーフェスティバル」のオープニングセレモニーで登壇させていただきました。

    • 野田塾 わくわくサマーフェスティバル(外部サイト)
      オンラインで体験する、ワクワクだらけの2日間!
      7月24日と25日の連続2日間にわたり、オンラインでつながった参加者と野田塾教師が、さまざまなプログラムで楽しむ企画。

     

    野田塾の先生とは、2020年3月に初めてお話しをしてから、保護者向け講習会やプログラミング体験会など複数のオンラインイベントを一緒に開催してきました。

    そして、今年の4月ごろ、その先生から以下のようなお話しがありました。

    「毎年行っていた“自然教室”という2泊3日の夏休みのイベントが、昨年は開催できず、生徒も先生もとても寂しかったんですが、今年も難しそうで…」

    私は、何かお力になりたいと考え、「こんなときだからこそ、デジタルを上手く活用したいですね」とお伝えして、昨年、身近で開催された“オンライン夏祭り”をアイデアとして共有させていただき、企画がスタートしました。

    企画会議にも何度かお邪魔し、オンライン上でのコミュニケーションの注意点や定期的に画面から目を離すコンテンツを織り交ぜる工夫など、これまでのオンラインイベントでの知見や耳にした保護者の方の声をお伝えしてきました。

     

    そんな経緯もあり、大切なイベントのオープニングセレモニーにお声掛けいただき、デジタル活用で広がる可能性や、このイベントだけでなく、今後のデジタル活用でも気を付けてほしいことをお話ししました。

    企画された先生にも登場いただき、私から「先生とは、実はまだ直接お会いしたことがないんです」と話したところ、子どもたちからは「ドラマみたい」「それでも親友みたい」といったコメントがあり、デジタル活用によるポジティブな可能性を子どもたちに感じ取ってもらえたようでホッとしました。

     

    イベントは、というと、後日、「大成功でした!」とご連絡をいただきました。

    参加された方々の声も一部ご共有いただいたのですが、どのコメントにも、子どもたちが楽しんでいたこと、そして、野田塾さんへの感謝や信頼が溢れ、微力ながら企画に携われたことを嬉しく感じました!

    生徒さんのコメントの中で「イベントに参加して、みんなの意見をちゃんと聞いて、何にでもチャレンジすることが大事だと分かった。1年間、ゲームできなくてもいいから、またこのイベントがやりたい。」といったものがありました。

    デジタルの能動的な活用の楽しさ、そして、そのときに気を付けることを、体験を通じて学べた2日間だったのだと思います。

     

    以下、企画された先生から、いただいたコメントです。

    イベントで目的・目標としていた、

    1. 何事にもチャレンジし、あきらめずに最後までやり遂げる力をつける
    2. オンラインでのつながりを大切にし、相手を思いやって行動できる
    3. 自分が楽しむのはもちろん、周りのためにできることを考えられる

    こちらが伝えたかったことを、ご理解いただき、それぞれがデジタル活用について考えるきっかけにもなったと思います。

    トレンドマイクロさんの最初の話があったからこそ、保護者の方はもちろん、スタッフもそのことを意識してイベントを進められたと思います。


    これからも、子どもたちや親子を取り巻く企業の方々、ご家庭の保護者の皆さま、みんなでデジタル活用について考えていきたいです。

    貴重な機会をご提供いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました!

     

    • 関連リンク
      野田塾 公式サイト(外部リンク)

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.