Posted Tue, 25 Sep 2018 07:43:53 GMT by rin-ko3
昨晩から再発しております。
動作の遅延とともに ディスクcが100%に達する波を繰り返しております。
Posted Fri, 28 Sep 2018 11:44:38 GMT by rin-ko3
メールは確認いたしました。
症状が出たときにご連絡します。
Posted Wed, 03 Oct 2018 02:34:37 GMT by enomoto
WIN8.1
バージョン15.0.1172 ですが修正プログラムをダウンロードしても大丈夫ですか?
ディスクアクセス99%でパソコンが使えなくてこまります。

Posted Thu, 04 Oct 2018 12:57:25 GMT by たろ


更新プログラムにアップデートしても現象は変わりません。

ただし、更新前に一時的に100%にならない期間がありましたが
現在は100%になる現象が発生しています。


-----------------------------------------------------------
■ 操作結果 1
-----------------------------------------------------------

Q1.「Web脅威対策を有効にする」 を無効にして現象は回避しましたか。

[回避できず現象が発生する ]

Q2.「Trendツールバーを有効にする」を無効にして現象は回避しましたか。

[  回避できず現象が発生する / 元から無効 ]

Q3.「ブラウザガードを有効にする」を無効にして現象は回避しましたか。

[ 回避できず現象が発生する / 元から無効 ]

Q4.「起動時の設定」 を [設定3] に変更して現象は回避しましたか。

[  回避できず現象が発生する / 元から設定3 ]

Q5.「起動時の設定」 を [設定1] に変更して現象は回避しましたか。

[  回避できず現象が発生する / 元から設定1 ]

Q6.「プロキシサーバを使用してインターネットに接続する」を
無効にして現象は回避しましたか。

[ 回避できず現象が発生する / 元から無効 ]

Q7.「データ通信量を抑える」を無効にして現象は回避しましたか。

[ 回避できず現象が発生する / 元から無効 ]

Q8.「脅威情報をトレンドマイクロへ送信する」を無効にして現象は
回避しましたか。

[ 回避できず現象が発生する / 元から無効 ]

Q9.【「コンピュータの端末環境情報をトレンドマイクロへ送信する」
を無効にして現象は回避しましたか。

[ 回避できず現象が発生する / 元から無効 ]


-----------------------------------------------------------
■ 操作結果 2
-----------------------------------------------------------

Q.スキャンオプション3 (UM) にチェックを入れた後、改善が見られましたか。

[ いいえ ]



Posted Sun, 07 Oct 2018 07:24:05 GMT by suzaku
最近 HDD100%・CPU100%でPC過負荷でお困りのWindowsユーザが多く投稿されているので私から一つご提案です。
最近皆さんはPCのメンテナンスをされましたか?
私はWindows10-64ビット1709-655ですが、



システムリソース保護のチェックを行いシステムリソースを修復すると全てのエラーが改善されました。現状のシステム状況2018年10月8日



PCメンテナンスの範疇ですが余り知られていないリソース:意外と壊れやすいので最近は週一ペースでチェックしています。

チェックはコマンドプロセッサ(管理者)で行えますが、修復はパワーセルで行う。



Windows PowerShell(管理者)の開き方・画面左下Windowsマーク・スタートボタンを右クリックすると上載画面になるので以下のコマンドを実行
※重要:必ずオンライン状態で行うのがポイントです。

オンラインで修復中の画像です~



オンラインで修復中の画像です~



Windows PowerShell(管理者)の開き方・画面左下Windowsマーク・スタートボタンを右クリックすると上記載画面になる
※重要:必ずオンライン状態で行うのがポイントです。

※重要:Windows PowerShellコマンドは実行コマンドの半角スペース確保が必要です。
私も手動入力で何度かエラーの経験があります~コピペが確実です。
Windows PowerShell(管理者)以下コマンドUnicode形式でメモ帳に保存:コピーペーストで使用できます。
以下のコマンドを実行

システムリソースオンライン修復
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth


システムリソース・エラーを復元(チェック)
sfc /scannow


ディスクエラーを回復
chkdsk

chkdsk /f


ディスクを最適化
最適化 defrag c: /h /u /v


空き領域再配置 defrag c: /h /x /u /v

Windows10更新後ディスク空き領域が半端なく増加していてシステムの低速化を招く
Windows実装のデフラグでは限界あり
更新後にシステム速度低下&システム不安定でお困りの皆さん~コマンドプロセッサorWindows PowerShell(管理者)でデフラグを実行し、ドライブの実態を把握してみよう。
ファイル断片化&断片化した空き領域は小さいほど良い。経験上空き領域は5000以内がシステム稼働に適している。


以上初歩的なことかもしれませんが試す価値はあると思います。

Posted Fri, 12 Oct 2018 13:03:26 GMT by たろ
suzakuさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
試してみましたが、改善はされませんでした。

このアドバイスで改善される方も数%はいると思いますので
否定はしません。アドバイス内容は有用で
私の環境ではシステムリソース・エラーを復元?したようです。
また、一時的ではありますが9時間ほど改善されました(笑)

今回は私の環境では残念な結果になりましたが
また有用なアドバイスをお願いします。


Posted Wed, 17 Oct 2018 15:16:47 GMT by suzaku


Trend Micro Anti-Malware Solution Platform Trend MicroPC過負荷


 トレンドマイクロ_G, Employeeさん
 
 たろさん

こんばんは。

返信が遅れて申し訳ありません。

当方でもPC過負荷とPCメンテメンテナンスについて2台のPCを使用してデータ採取を行っていました。

PCはシステム情報としてUPした画像のPC(1.ホストPC;2.ネット作業専用PC)ハード面は同一ですが2.PCが常駐プログラム多数稼動中です
2.PCの現在稼働状況画像

Defragglerにより外部HDD(バックアップ用)をメンテナンス中
等9アプリとバックグラウンドプロセス100前後が稼働中です。






たろさんの画像からの私見ですが、空き領域が19650は多い・64mb以下のデフラグで断片化60ファイルは多い:私もPC過負荷で困っていた時の数値とほぼ同じです。

又システムリソースの復元で一時的ではありますが9時間ほど改善されました----とのことでした

なので私のシステムメンテナンスのやり方を記載してみます。

完全である等の自信はありませんが、産業ロボット(パナサート等)の元SEとしてマシンには詳しいつもり(笑)PCはWindows専門でWindows95~凡てWindows10迄関わりOSも所有してます。

かなり長文ですし多少Trend Micro Anti-Malware Solutionから的外れな印象を与える?自負しつつ:私見ですがTrend Micro Anti-Malware Solutionに多少の不具合があるかもしれませんが、たろさん程の知識・経験がありながら『システムリソース』について検討されていない場合:トラブルを投稿されるユーザー皆様が、システムメンテナンスをなおざりに苦情だけ本サイトへ投稿されておられる感も否めなせん。

当方の私見ですが、ウィルスバスターは発表当初から皆さん(私も含む)が、かなり辛辣な意見を展開して参りましたが、現行のウィルスバスター(各バージョン)は、かなり完成度高くもっと高評価されて良いセキュリティプログラムだと認識しているのでこの場をお借りして、ウィルスバスター擁護(トラブル原因はWindowsにあり・・)論として皆様に御覧頂ければと思います。

1)HDDアクセス権:管理者権限の取得又は変更

同じ問題
ディスクが100%状態になります。
https://ja.community.trendmicro.com/tm_jp/topics/trend-micro-anti-malware-solution-platform-100

HDDアクセス権:管理者権限の取得又は変更

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html

HDDアクセス権限がフルコントロール可能でない場合デフラグが想定していた稼働をしない場合があります。

上記で参照可のシステム;Mac OS X 10.4.11・Mac OS X 10.6.x/10.5.x ・Windows XP・Windows Vista・ Windows 7・Windows 8・Windows 10:の7システム

※重要:フォルダアクセス権の変更と同じ要領でHDDアクセス権取得又は変更を行う。「Administrators」と「SYSTEM」の両方で「許可」列の「フルコントロール」にチェックを入れます。「拒否」列にチェックが入っている場合は、チェックをはずしてください。

追記:属性の適用中エラーメッセージが出現しますが、キャンセルではなく『閉じる』で閉じ、後の操作はOKをクリック。

2)HDDメンテナンス:インデックス作成の詳細

 Windows8 -10 インデックスのオプションを設定



インデックスのオプションとは、指定したハードディスク内のファイルの場所をインデックスし、検索速度を速くする機能のことです。

https://pc-karuma.net/windows8-change-indexing-options/

Windowsシステム以外全てインデックス作成対象とする(ネットではインデックスを減らす・が主流ですが)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018181

インデックスという考え方は様々な場所で使われる大事な仕組みです。
今回作成するインデックスもその1つで、ファイルをあらかじめ調査してインデックス化することで検索を早くさせることができます。
https://michisugara.jp/archives/2014/search_index.html



3)HDDメンテナンス:パーテーション作成でHDDを分割

Windows10 のストレージ(ディスク)容量(空き容量)と用途を確認する方法を紹介します。
https://pc-karuma.net/windows-10-storage-spaces/

大容量HDDは魅力的ですが、Windows10でのHDD容量は500gb有れば充分:1TBHDD使用状況画像



パーテーション作成ソフトの勧め
AOMEI Partition Assistant



AOMEI Partition Assistantでパーティションをどのようにリサイズしますか?のページ
https://www.disk-partition.com/jp/help/resize-partition.html



AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.6~7.0
ダウンロードページ(メールアドレス・必要)煩わしい催促ないよ
ヤフーメールでOK
無料ダウンロードと無料体験があるので体験版をクリックしないように
https://www.disk-partition.com/jp/download-home.html


4)HDDメンテナンス:ディスクを最適化

最適化 defrag c: /h /u /v

全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v


ですがWindows付属のデフラグは64mb以上のファイルには関知していません。

Defraggler の勧め

Defraggler64.exe
https://www.ccleaner.com/defraggler/download/standard



Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------

最小値
64MB

以下の拡張子ファイルの移動(Archives・Disk images・メディアファイル)

Archives
*.edb|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z

Disk images
*.bin|*.iso|*.mdf|*.vhd


メディアファイル拡張子:media file
*.avi|*.mkv|*.mpg|*.mov|*.mp4|*.mpeg|*.wmv|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a



既定に追加した拡張子
|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a

*.edb|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z


Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------

Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------



Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------


Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------


Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------



Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------



5)HDDメンテナンス:システムの保護

Windows10 のディスクドライブの書き込みキャッシュを有効にする方法
ドライブの書き込みキャッシュを有効にすると、ファイルの書き込みが高速化され、システムの処理能力が向上します。

https://pc-karuma.net/windows-10-disk-write-caching-enable/



-----システムの保護:概要------



-----システムの保護:概要------16



-----システムの保護:概要------17


-----システムの保護:概要------18



-----システムの保護:概要------19



-----システムの保護:概要------20



-----システムの保護:概要------当然ですが搭載HDDメーカー推奨管理ツールを使用する。


6)HDDメンテナンス:インデックスの管理



肥大化したedbファイルメンテナンス

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2952967/windows-edb-bets-big-when-a-pst-file-is-indexed-in-...

ファイルやフォルダーが正しく検索できない場合は、ファイル検索時に使用されるインデックスの再構築を行います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018181




7)HDDメンテナンス:クリーンインストール(HDD初期化⇔ISOファイルダウンロード⇔解凍ソフト)

解凍ソフト
Lhaplus (ラプラス)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaplus/



Windows 7 のインストールまたは再インストールISOファイル
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

Windows 10 から Windows 7 にダウングレードできない。プロダクトキーが認証されない。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-7/f7e5a1...

Windows 10 のインストール
https://pc-karuma.net/windows-10-creators-update-iso-disk-image-download/

Windows 10 のISOファイル
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10



UEFI/GPT形式で、自分で予約パーティションを切ってWindowsをインストールする
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/partitioning_gpt_myself.html




Windows 10 のISOファイルからインストールメディア作成⇔実行・・メディア有効確認後インストール中止



※重要--プロダクトキー(ライセンス認証キー=ライセンス認証ID)の抽出;コマンド----※



※重要--プロダクトキー(ライセンス認証キー=ライセンス認証ID)の抽出;コマンド----※22


※重要--プロダクトキー(ライセンス認証キー=ライセンス認証ID)の抽出;コマンド----※23


Microsoft Windows [Version 10.0.16299.665]
(c) 2017 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\WINDOWS\system32>wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
OA3xOriginalProductKey
XXXXX-XXXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

ライセンス認証IDが抽出されるので
全て選択⇒右クリック⇔メモ帳にUnicode形式でコピーペーストして外部メディアに保存

ライセンス認証ID抽出コマンド
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey

WindowsISOファイルをダウンロード⇔解凍プログラムでインストールファイルを抽出⇔メディアへ保存

※-----------------------------------注釈此処迄------------------------------------※以下ヒントURL----------※

Windows 10 April 2018 Updateを適用した後から新しいドライブが表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9411-1896

[Windows 10] 「このPCを初期状態に戻す」 を実行すると、「問題が発生しました」と表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0411-1900

[Windows 10] 以前のバージョン・ビルドに戻す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3211-0415

※重要⇔次の場合、Windows 10の回復機能が失敗し、以前のバージョンに戻せないことがあります。

「Windows.old」フォルダーが存在しないか、破損している
Windows 10 October 2018 Updateなど、アップデートを適用後に、「このPCを初期状態に戻す」を実行した
Windows 10 October 2018 Updateなど、アップデートを適用後に、新しいユーザーアカウントを追加した

※重要⇔回復ドライブやリカバリUSBメモリでの回復方法は、次のQ&Aをご覧ください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2811-0338

付録⇔C:Windows 10 プロファイルの変更⇒Gpedit.msc

※-----------------------------------此処迄~~~~------------------------------------※

※1)Windows10の更新をカスタマイズする

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/17/news010.html

https://pc-karuma.net/windows-10-temporarily-turn-off-windows-update/

※2)Windows10の自動更新を無効化orカスタマイズする

https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-stop-auto-update-windows-10.html

C:Windows 10 プロファイルの変更⇒ファイル名を指定して実行⇒Gpedit.msc

以上---------今私のPCのメイン設定です~~長文ご覧頂き感謝申し上げます。2018年10月19日24時15分---------------


※-----------------------------------此処迄------------------------------------※


Posted Wed, 17 Oct 2018 23:32:50 GMT by maro
同じ現象です。
私の場合は、競合するプログラムはオンラインストレージのSugarSyncです。
どちらも必要なプログラムですので早期解決してほしいです。
Posted Thu, 18 Oct 2018 09:04:53 GMT by maro
修正プログラムは効果ありませんでした。

Q1. 現象が発生した際の、パソコンのパフォーマンス状況を教えてください。

[a ]

a. パソコン全体の動きが遅くなっている
b.「SugarSync」を使用時のみ遅くなる
c. その他(※詳細を教えてください)

SugarSyncを終了すれば、その後軽くなります。

Q2. ご利用のウイルスバスターのバージョンを教えてください。

[15.0.1172 ]

ウイルスバスター クラウドのバージョン確認方法

Q3. パソコンのOSを教えてください。

[ Windows10]

よろしくお願いします。
Posted Sun, 21 Oct 2018 15:52:55 GMT by atsushi-ko

私も同じ症状が出て困っていました。
HDD使用率100%です。
Windows8.1
ウイルスバスタークラウドのVerは
15.0.1172
でした。

他のサービスを止めたりしましたが改善しませんでした。

電話で相談したところ、一旦、使用中のウイルスバスタークラウドを完全にアンインストールして、新規インストールしてはということで、実行したら症状は無くなりました。

メールで、アンインストールソフトと、新規インストールソフトを送って貰いました。
新規インストール後も、Verは同じ15.0.1172 です。

Posted Tue, 23 Oct 2018 18:41:18 GMT by suzaku
udds2さん
トレンドマイクロ_G, Employeeさん
maroさん
atsushi-ko さん

おはようございます。

2018年10月25日03時23分

インデックス作成でHDD過負荷が再現

-----Trend Micro Anti-Malware Solution Platform-----を拡張設定でパーソナリティコントロールするべく

Trendmicro *.dbファイル・Windowsサーチ*.edb 『インデックス作成追加:db 』インデックス再構築:Windowsデフラグ除外ファイル『*.wbcat|*.hve|*.md|*.dat』
インデックス再構築した処、HDDが過負荷状態に・・・・
*.edbの☑チェックを外すが~尚過負荷状態⇔下図






*.dbの☑チェックを外すと改善した・・



ふと感じた事~メーカーPCでは既定の設定があるのでは?私のPC富士通サイトで調べたが詳細情報の記載がない。

はて(・・?~意外とこの様な単純な事で以前(2000年頃のパナサートロボの話)不具合を解消した事があったような・・

※---------*.edb *.db⇔インデックス作成するとディスク過負荷になる---------※

なので皆様に確認のお願いです。
https://michisugara.jp/archives/2014/search_index.html

の要領でインデックス作成(変更:更新)画面で☑チェックを確認してみてください。



☑チェックを外し、再起動で完了ですが~完全化を目指すなら『詳細ボタン⇔新規作成』が良いでしょう。

この方法で解決すれば、トレンドマイクロ(ソフト)でもマイクロソフト(OS)でもなく『メーカー設定』の問題:ですが、敢えて付け加えることトレンドマイクロの研究不足という事になりますが。

尚デフラグは以前の設定を少し変えています。

*.edb ファイルを最適化(含む⇔移動)するにはこの値でなくてはできませんでした。



序ですが私『suzaku』はトレンドマイクロの社員ではありません(その様な噂を見掛ました)敢えて補足すれば『島津⇔shimadzu』と関係がありますがご想像にお任せします。

Defraggler64.exe
https://www.ccleaner.com/defraggler/download/standard

Defraggler(私の)設定-------任意に設定可----------




2018年10月25日デフラグラー・Defraggler:最新の設定

最小値
64MB

以下の拡張子ファイルの移動(Archives・Disk images・メディアファイル)

Archives
*.edb|*.db|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z

Disk images
*.bin|*.iso|*.mdf|*.vhd

メディアファイル拡張子:media file
*.avi|*.mkv|*.mpg|*.mov|*.mp4|*.mpeg|*.wmv|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a|*.jpg|*.png|*.bmp|*.gif


既定に追加した拡張子
|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a|*.jpg|*.png|*.bmp|*.gif

*.edb|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z|*.db

Windowsデフラグ(デフラグラー・Defraggler)除外ファイル『*.wbcat|*.hve|*.md|*.dat』

※-----------------------------------此処迄------------------------------------※

Posted Wed, 24 Oct 2018 23:43:36 GMT by suzaku

トレンドマイクロ_G, Employeeさん

おはようございます。

HDD過負荷の現象が再発したと・・・

ではなく『もっと快速PCにすべく~インデックス作成等試みてHDD過負荷が再現した』です。

*.edb *.db⇔インデックス作成するとディスク(HDD)過負荷になる

では:何故この様な現象が起きたのか?~*.edb には個人設定とインデックスデータが保存:確認済
*.dbにも*.edbと同じ性質のデータファイルが存在すると考えるのが自然~
~*.edb *.db共にインデックスでマーキング&管理(パーソナル)されてはならないファイル!
~これらのファイルを如何にかしたいが、我がPCを犠牲にはしたくないので~上手く付き合う方法を考えた。



Defraggler(私の)設定-------任意に設定可------2018年10月24日更新----wbcat hve md dat |*.wbcat|*.hve|*.md|*.dat(過去レス参照)

Trendmicro *.dbファイル『インデックス作成追加:db 』インデックス再構築:Windowsデフラグ除外ファイル『*.wbcat|*.hve|*.md|*.dat』

インデックス再構築:設定-------任意に設定可------2018年10月26日更新----

*.edb *.db⇔インデックス作成するとディスク過負荷になる⇔Windows.jfm edbtmp.jtx edbres00002.jrs edb01B35.jtx edb.jcp



Defraggler (デフラグラー)の勧め

https://www.ccleaner.com/defraggler

Defraggler64.exe
https://www.ccleaner.com/defraggler/download/standard



※--------Defraggler(私のorハードな断片化HDD)デフラグラー設定値----2018年10月26日更新-----------

※title-------インデックス作成でHDD過負荷が再現したが⇔改善策を試みる--------※

インデックス再構築:設定-------任意に設定可------2018年10月26日更新----

*.edb *.db⇔インデックス作成するとディスク過負荷になる⇔『Windows.jfm edbtmp.jtx edbres00002.jrs edb01B35.jtx edb.jcp』

 追加した拡張子(最新)
|*.jfm|*.jtx|*.jrs|*.jcp



最小値
64MB
以下の拡張子ファイルの移動(Archives・Disk images・メディアファイル)
Archives
*.edb|*.db|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z|*.jfm|*.jtx|*.jrs|*.jcp

Disk images
*.bin|*.iso|*.mdf|*.vhd

メディアファイル拡張子:media file
*.avi|*.mkv|*.mpg|*.mov|*.mp4|*.mpeg|*.wmv|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a|*.jpg|*.png|*.bmp|*.gif

既定に追加した拡張子
|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a|*.jpg|*.png|*.bmp|*.gif

*.edb|*.esb|*.arj|*.tar|*.rar|*.zip|*.cab|*.7z|*.db

|*.jfm|*.jtx|*.jrs|*.jcp

☑これより小さい断片を含む・・・・:5000MB
☑これより多い断片を含む・・・・・:4フラグメント
☑最小値:・・・・・・・・・・・・:64MB
☑最大値:・・・・・・・・・・・・:15555MB



因みに現在:4GB程断片化してますが『Windows10ADK』のせいです。



1)全ての設定(インデックス作成・設定を含む)が完了後次のコマンドを実行する

a.ディスクエラーを回復
※chkdsk /scan
b.全てのアプリを閉じて完全な再起動(Windows10の場合既定で1分以内に再起動)
※shutdown /r




2)Defragglerを管理者権限でオープン(以後の操作は2~3回繰り返す:HDDメンテナンス未経験のユーザーは回数を増やす)

a.設定値を確認します。(推奨値でない場合再設定後~再起動)

b,クイックデフラグを実行⇔ファイルリストをクリック(一覧の☑をonすると全て選択)デフラグ





c.上記(b,)を繰り返しエラーが頻発する場合の拡張子(99%*.edb)を確認し☑をonの後エラー拡張子だけoffにしデフラグを実行:100%完了後エラー拡張子だけ☑をonにしデフラグを行う。



d,上記(c,)完了後ドライブC:画面で『解析ボタン』をクリック~『ファイルリスト』をクリックし、操作は上記(c.と同じ)




e.上記(b,c,d)進行中にコマンドプロセッサorDISMに於いて次のコマンドを実行する

ディスクを最適化
最適化 defrag c: /h /u /v

全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v

ディスクエラーを回復(確認)
chkdsk /scan



全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v




全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v


全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v

3) HDDメンテナンス未経験のユーザー(重要)

全ての操作(1.インデックス再構築所要時間⇔4~5時間::2.完全と思われるデフラグ完了所要時間⇔24~48時間)完了までの大まかな目安です。

通常Windows推奨メンテナンスを行っていても、インデックス設定:HDDの容量:HDD型式が旧バージョン:等の事情により、所要時間は各々変わります。

また上記事情&設定ミスにより、HDD過負荷の改善が見られない場合等(全ては自己責任範疇で)一切の責任を負いかねますのでご承知おき下さい。

その上でご質問等ございましたらお気軽に『suazaku』迄お問い合わせください。

※)付記1 *.edbファイルは無視しても構わないが、*.edbファイルが断片化(もしくは関連付け出来てない)場合、『Trend Micro Anti-Malware Solution Platform』を最適に使用できない状況が発生する確率がUPすると予想されます。

※)付記2 *.edbファイルデフラグ中に『Trend Micro Anti-Malware Solution Platform』がダウンする場合が有りますが、其の折には手動『管理者権限』でウィルスバスターを起動させて下さい。

WindowsとウィルスバスターはAI搭載なので『操作中のoff』に注意が必要です。操作中(デフラグ)に必ずプログラム(ウィルスバスター)稼働の確認(モニタリング)をお願いします。

※)付記3 システムに悪影響を及ぼす*.edbファイル(HDD過負荷orCPU過負荷)は概ね1ファイルだと推測してます(90%間違いない?)が、現状では個別認識(特定)には至っていません。

※)付記4 当方デバイス環境は以前UPしていますが、『OS 名 Microsoft Windows 10 Pro バージョン10.0.16299 ビルド 10.0.16299.665 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-CPU 4世代 物理メモリ (RAM)8.00 GB Chipset Intel(R) 7 Series/C216 HDDモデルST31000520AS 1TB Seagate 』等です。

※)付記5 デフラグ以前の問題:HDDフォーマットは、OS稼働C:ドライブ⇔Windowsバックアップドライブは『NTFS』で、他ドライブは『EX-FAT』でのフォーマット環境での使用をお勧めします。
現状・Windowsは『NTFS』環境でしか稼働しないのでバックアップも『NTFS』環境のドライブを使用する:『EX-FAT』環境はMAC-OSX環境&Windows環境でもデータ採取が可能~将来的に有効なフォーマット形式だと認識しています。

※--------以上に記載した事項は私(suzaku)が検証して得た結果であり全てのWindowsユーザ宛てではなく参考資料として:でご理解願います-----------※

Posted Mon, 19 Nov 2018 22:26:07 GMT by rin-ko3
解決済みとなっておりますが、当方未だに解決されておらず、最短1週間で症状が出ていることだけはご報告しておきます。
アンストールとインストールを繰り返しております。
Posted Tue, 20 Nov 2018 10:41:54 GMT by rin-ko3
お世話になっております。
Q1:CPU使用率およびディスクアクセス増加により、パソコンの処理速度が低下する問題について
はインストールアンストールを繰り返す手順で2回程度試しましたが根本的解決はしていませんでした。

Q2:現在のバージョン番号は 15.0.1204 となっておりました。
(繰り返す過程で変更があったとしても認識しておりません。)

よろしくお願いいたします。

ご利用のトレンドマイクロアカウントでサインインいただけますと、コミュニティにて投稿・会話参加できます!