The Lost Device Protection feature will be discontinued by October 5, 2025. Click here for details and alternative solutions.
@suzaku です~~~
■~~~””予期しない突然のエラーによるフリーズ””
※~~~PC前面スイッチをOFFするとWindowsが起動しなくなります~~~
※~~~何らかのエラーによりWindowsが””すすまない””場合の対処の1つ
■・・・上記について少し詳しく解説を付け加えますと~~~
・Windows稼働中に予期しない何らかの不具合発生時の対応策の1つ
・Windowsを強制終了したいが他に方法がない場合の対処の1つ
・・・・PCの前面スイッチは絶対OFFしない⇒PCの背面にOFFスイッチがある場合そのスイッチをOFF⇒ない場合PCに接続している電源タップのスイッチをOFF⇒それもない場合PCの電源ケーブルをコンセントから引き抜く・・・
※・上記の解説~~~PCの前面スイッチをOFFするとWindows自体がOFFされるので、次回のWindows起動が不安定、もしくはWindows起動が見込めない・・・
■・・・上記のスイッチのOFFについては、小生は数十回経験していますが・慌てていると思うようにならないもので、最近では身に染みたのか””得体のしれない不具合発生””の際は、小生背面のスイッチをOFFし、少し冷静になり、自分が行った操作を思い出し、それらに基づいてPCの回復操作を行う事ができるようになり、クローンSSDと交換頻度がめっきり減りましたが、それがPCにとって良いことなのかは不明です・・・
■・富士通PCは元来””カスタムメイド⇒オーダーメイド?””があるものとして製造されていて、小生もそのルーツに基づいてカスタムメイドしている・
※・上記の点から””富士通PC””の概念がすべてのPCに通じるものではないとも思われるが、PCの基本はいずれのメーカーでも同じであると小生の認識であります。
■・先に記述したようにPCを緊急停止(停電時と同じ)した場合、復元ポイントも含め、エラーが発生した状況をWindowsが記録していないので、エラーが発生した日時より以前の記録から、Windowsを回復することが可能になる。
■・・・電源関係にて、最低限””コンセント直の接続ではなく雷サージなど対応の電源タップ””を使用するのもPCのセキュリティ対策であるとお勧め致します。
※以上PCユーザー皆様に参考いただければ幸いです、不明点等ございましたらお気軽にお返事お待ちしております。
keiiwasaki616さん、こんにちは。
お困りのご様子なので、小生ロングユーザー&ボランティア・アドバイザーの立場からのコメントアドバイスになりますのでご了承願います。
Q&A:再起動しているが二時間たっても再起動していますとなって、先にすすまない~~~
■~~~以下・・小生が思いがけないトラブル発生時に行う方法です(すべてのPCにて有効とは限らないのでご自身の判断でお願い致します。)
A1:デスクトップパソコンとの事なので、WindowsPC(10)としてのアドバイスになります・・・
~~~とりあえず電源を安全にOFFする方法から
・PCの前面スイッチは絶対OFFしない⇒PCの背面にOFFスイッチがある場合そのスイッチをOFF⇒ない場合PCに接続している電源タップのスイッチをOFF⇒それもない場合PCの電源ケーブルをコンセントから引き抜く・・・
参照
背面・メインスイッチ
※・・・PC前面スイッチをOFFするとWindowsが起動しなくなります~~~他に述べた方法だと、停電時と同じ動作になり””Windowsは保護されます””、⇒強制停電としてPCを停止させます。
A2:10分程度停電時を行い、PCの電源をONします⇒同じ操作を行わないでエラーが発生した原因を特定し解消します⇒該当アプリ(ウィルスバスター)のアップデートなどを行います(または以下の操作)。
A3:PCのディスクエラーを修復します・・・以下
・・・DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
・・・sfc /scannow
・・・chkdsk /scan
・・・defrag c: /d /h /u /v
・・・shutdown /r
※・・・上記コマンドはメモ帳へ保存されることをお勧めします。
※以上参考いただければ幸いです、不明点等ございましたらお気軽にお返事お待ちしております。
@oo9koooo さん、こんにちは。
お困りのご様子なので、小生ロングユーザー&ボランティア・アドバイザーの立場からのコメントアドバイスになりますのでご了承願います。
Q:ウイルスバスタークラウドが有効にならない~~~との認識でよろしいでしょうか?
A:トレンドマイクロ_SKさんのQ&Aから~~~
お手数ですが、下記の手順にて操作すると現象が改善するかお試しください。
----------------------------------------------------------
■ 操作手順
----------------------------------------------------------
1. タスクバーを右クリックして表示されるメニューから、「タスク マネージャー」を起動してください。
2.「スタートアップ」タブをクリックします。
3. 一覧に下記のサービスの「状態」が「無効」であるかご確認ください。
Trend Micro Client Session Agent Monitor
Platinum user session agent
※両方とも「無効」になっていない場合はその旨をお返事ください。
4. 下記のページにて修正モジュールをダウンロードし、操作をご実施ください。
ウイルスバスター クラウドのメイン画面がデスクトップのショートカットから開かない問題について
※ページ下部の「ウイルスバスター クラウド (バージョン17) の環境で問題が発生している場合の対処」をご参照ください。
----------------------------------------------------------
上記手順をお試しいただいても依然として改善しない場合、引き続きご案内いたします。
詳細を確認しサポートいたしますので、お手数ですが下記の確認事項をお返事ください。
----------------------------------------------------------
■ 確認事項
----------------------------------------------------------
Q1. 手順3にて、2つのサービスは「無効」と表示されていますか。
[ はい / いいえ ]
Q2. ご利用のOSのバージョンをお教えください。
OSのバージョン:[ ]
※ご参照
Q3. 現象が発生するきっかけがありましたらお教えください。
(例:ウイルスバスターのアップデート後から現象が発生した など)
[ ]
----------------------------------------------------------
案内内容にご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
、こんばんは。
お困りのご様子なので、小生ロングユーザー&ボランティア・アドバイザーの立場からのコメントアドバイスになりますのでご了承願います。
登録したメールアドレスとパスワードでトレンドマイクロアカウントのポータルサイト
にログインすることで以下のことができます。
何れにしましても””アカウント情報””の入力が必須となります。
◆問題が解決しない場合など、お急ぎの際は以下をご参照お願いいたします。
お客さまの契約状況や個人情報を確認する必要がありますので、トレンドマイクロアカウントおよび契約詳細とあわせて、下記のメール・チャットサポートにてお問い合わせくださいますようお願いいたします・
※コミュニティにてお問い合わせいただいた場合、個人情報を適切に保護するため、メールサポートに切り替えご案内いたします。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。
AcrobatおよびReaderデスクトップアプリケーションの9月のリリースで、最新のWindows11のサポートが追加されました。Windows11でアプリケーションを使用するために、アプリケーションを最新バージョンに更新できるようになりました。Windows11と互換性のあるAcrobatおよびReaderバージョンは次のとおりです。
上記にリンクがあります。
※以上参考いただければ幸いです、不明点等ございましたらお気軽にお返事お待ちしております。
kenji-apricot-1945.06.28さん、こんにちは。
お困りのご様子なので、小生ロングユーザー&ボランティア・アドバイザーの立場からのコメントアドバイスになりますのでご了承願います。
Q:ドコモショップにて契約したが訳がありインストールを解除したい
A:ご利用のキャリアや決済方法によって手順が異なります。以下より該当するキャリア・決済方法をクリックし手順をご確認ください。
docomo
」を開きます。
貼り付け元 <https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-20774>
※以上参考いただければ幸いです、不明点等ございましたらお気軽にお返事お待ちしております。
◆問題が解決しない場合など、お急ぎの際は以下をご参照お願いいたします。
お客さまの契約状況や個人情報を確認する必要がありますので、トレンドマイクロアカウントおよび契約詳細とあわせて、下記のメール・チャットサポートにてお問い合わせくださいますようお願いいたします・
※コミュニティにてお問い合わせいただいた場合、個人情報を適切に保護するため、メールサポートに切り替えご案内いたします。ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。
@kurihara.nobuhiro さん、トレンドマイクロ_RM さん、こんにちは。
>先ほど(8日、2時頃)gmailを開いたら急に「詐欺メール対策をしますか」と小さなウインドウが出て、問題なく出来る様になりました。
■推測で申し訳ありませんが、””ウィルスバスターの更新による改善&gmail・・・Google・サーバー側に何等かの不具合が改善した””の2点が思慮されます。
※ちなみに小生の場合、詐欺メール検出・・・は表示されない状況ですが、Gmailの送受信をOutlook2019で同期の場合&スマートフォン側で送受信に不都合が見られないので、それほど気にしなくても良いのでは~~~無責任と思われるかも知れませんが、異常があれば何れかのデバイスでセキュリティ侵害を検出可能と思慮しています。
■小生も今回の件は、注意深く監視して参ります。
恐れ入りますが、しばらく様子を見ていただき、ご不明点などございましたらお知らせください。
@kurihara.nobuhiro さん、トレンドマイクロ_RM さん、こんにちは。
>決済保護ブラウザの件は解決~~~フィッシング詐欺対策が講じられていた~~~
■あくまでも小生の推測ですが、『今後表示しない』をクリック・又は『トレンドツールバー』の設定かも・・・
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-JP/article/TMKA-18502/
上記もしくは以下をご参考頂けばと存じます。
最終更新日: 2021年6月1日
ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」 機能を利用すると、Webサイトの検索結果とメール内のURLの安全性を評価し、アクセスしようとしているWebサイトに関連するセキュリティリスクについて警告します。使い方は以下のとおりです。
(Google Chrome / Mozilla Firefox / Internet Explorer) の場合
(Microsoft Edge) の場合
機能 | 説明 |
---|---|
マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示 | 外部リンクにマウスポインタを合わせると、リンク先の安全性を確認できます。 |
詐欺メール対策 | (Gmail / Outlook.com)上で、「詐欺メール対策」を有効化できます。 |
決済保護ブラウザで開く | 現在開いているWebサイトを「決済保護ブラウザ」で開きます。 |
プライバシー設定をチェック | SNSやブラウザの設定内容を確認し、「プライバシー設定チェック」ができます。 |
設定 | 「Web 脅威対策」の設定画面を表示します。(※Edgeでは「Web 脅威対策」が表示されません。) |
ヘルプ | 各機能のヘルプ情報を確認できます。 |
広告ブロック | 広告ブロック機能はEdgeのみ対応しています。 |
※下記質問のエリアをクリックすると、回答を確認できます。
kurihara.nobuhiro さん、こんにちは。
>決済保護ブラウザが開きません
小生””長期間ユーザー&ボランティア・アドバイザーの立場””でのコメント・アドバイスになりますのでご理解をお願いいたします。
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-20206
上記URL~~~又は以下を参照お願いいたします。
(例)"Google Chrome"のTrendツールバーから起動した場合は、"Google Chrome"で「決済保護ブラウザ」が起動します。
決済保護ブラウザの利用を終了する場合は、青い枠で囲まれた決済保護ブラウザのウィンドウを [☓] ボタンで閉じてください。
決済保護ブラウザを終了した後、再度利用されたい場合は、上述の3つの起動方法のいずれかの方法であらためて決済保護ブラウザを起動してください。
■決済保護ブラウザをデスクトップツリー内から開く
画像
手順~~~
1:該当箇所を右クリック→その他のなかで管理者として実行をクリック
2:上記のいかなる方法でも起動しない場合、ウィルスバスター・モジュール破損が考えられます・・・
ウィルスバスター・アンインストールと再インストールについて・以下を参照お願いいたします。
>起動しなくなり、アンインストールもできず、再度インストールしようとしてもエラー~~~
ご参考頂き””不明点等””ございましたらお気軽に連絡をいただければ幸いです。