Posted Sat, 08 May 2021 08:13:09 GMT by daigom2006

ウイルスバスタークラウドを利用しています。

CドライブSSD容量消費が激しいので調べたところ、

_Trend_Vizor_uiWinMgr_S-1-5-21-3408979462-3969250330-2581436659-1001.log

という.logファイルが234GBとなっております。

ただ、ウイルスバスタークラウドメイン画面を開いた状態で上記ファイルを消そうとすると、

「Trend Micro Client Main Consoleによってファイルは開かれているため、操作を完了できません」

となります。

メイン画面を閉じると削除できそうですが、削除していいものなのか、そもそもこのような大ファイルが発生する要因などご教示いただけますと幸いです。

Posted Sun, 09 May 2021 02:05:17 GMT by suzaku

daigom2006さん、こんにちは。

前述の補完コメントです~m(__)m


デフラグラーをお試しの際は是非『ドライブの最適化』をお勧めします。

画像1


デフラグラーSSDドライブ最適化 0埋め

画像2


◆デジタルデータ~0埋めとは?

※通常ではデジタルデータは0←→1で構成されていますが、民生機器ではSSD及びHDD内部において完全なデータ構成は現状では不可であり、データ間に予期しない0でも1でもない区間が発生するのが現実です。

通常このような区間は空き領域としてOSは認識しますが、完全な空き領域とはいえません。
SSDorHDDでもこの区間は稼働期間が長くなるほど増大し、空き領域の肥大化を生じさせます。

一般的にストレージをフォーマットする操作を行うと、ストレージ全体に0の信号を与え初期化するのですが、稼働中のストレージにおいて0埋めを行えるのが、デフラグラーのディスク最適化(0埋め)になります。

ストレージ内部のファイルをデフラグする機能はもちろん、空き領域を0埋め(不完全な空き領域を0埋めにより完全な空き領域とする機能)することによりストレージの使用領域の増大化・及び~データの読み込み書き込み速度をスムーズにしPCの負担を軽減化させる機能といえます。

※ご参考いただければと思います。

Posted Sun, 09 May 2021 08:33:33 GMT by トレンドマイクロ_RM

@suzaku さん、こんばんは。

ご親切にほかのお客さまをサポートいただきありがとうございます。


デフラグの操作方法やスクリーンショットもご共有いただきありがとうござました。

今後ともお気軽にコメントいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

Posted Mon, 10 May 2021 08:16:39 GMT by suzaku
daigom2006さん、こんにちは。

肝心な事かもしれません、コメントを補完いたしますm(__)m

1)ディスクストレージの内容を再確認いただければと・・

画像1

https://jisaku-pc.net/words/mbr.html


例はMBR構成の設定例です~~先頭から~~~最後の領域まで必須の設定です、(2番目の7GBはキャッシュ用に小生は構成時追加しました)管理→記憶領域の管理で確認できます。

2)ウィルスバスター、デフラグラーをより快適に使用する為、マイクロソフトC++のインストー

https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/

https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/

画像2

◆たびたび追加コメントすいません(≧≦)

Posted Mon, 10 May 2021 13:35:41 GMT by daigom2006

suzaku様

いろいろとコメントありがとうございます。

ファイルの断片化はさほど発生しておらず、

もともと当該ファイル以外は60GB程度の消費、それに対し230GBの当該ファイルもほぼ連続した領域に書き込まれていたようです。

クイックデフラグは実施しましたが、特に消費容量等の変化はありませんでした。

念のためデフラグしようとしましたが「SSDの寿命を短くしますがよろしいですか?」といったようなメッセージも出てしまうことから、当該確認は中断しました。

実は当該ファイル、Deleteでファイル削除が問題なく完了しCドライブ容量も解放されました。また現状でウイルスバスターも問題なく動作しているところから、結果的に問題なくなった、という状況です。

せっかくいろいろと補足などいただきましたが、当方で勝手な処置を進めてしまい申し訳ございませんでした。

何とかこのまま使用してみようと思いますが、また何かありましたらよろしくお願いします。

Posted Tue, 11 May 2021 01:33:53 GMT by トレンドマイクロ_RM

@daigom2006 さん、こんにちは。
お返事いただきありがとうございます。

該当ファイルを削除いただき、様子を見ていただけるとのこと、承知いたしました。


しばらく様子を見ていただき、引き続きサポートの必要なことなどございましたら、お気軽にお返事いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

Posted Tue, 11 May 2021 04:03:46 GMT by intravenous-agnostic

追加の情報です。

当該logファイルを開くことのできるテキストエディタをインストールし、

確認をしたところ、下記の5行のエラーが延々と出力されていることがわかりました。

参考情報といたしまして、ここ数日外付けのGPUを接続して使用しておりました。

よろしくお願いいたします。

[0512/095032.014:ERROR:gl_surface_egl.cc(750)] EGL Driver message (Critical) eglGetConfigAttrib: display had a context loss
[0512/095032.014:ERROR:gl_context_egl.cc(84)] eglGetConfigAttrib failed with error EGL_CONTEXT_LOST
[0512/095032.014:ERROR:gpu_channel_manager.cc(678)] ContextResult::kFatalFailure: Failed to create shared context for virtualization.
[0512/095032.014:ERROR:shared_image_stub.cc(418)] SharedImageStub: unable to create context
[0512/095032.014:ERROR:gpu_channel.cc(441)] GpuChannel: Failed to create SharedImageStub

Posted Tue, 11 May 2021 11:10:26 GMT by suzaku

intravenous-agnosticさん、こんばんは。

>テキストエディタとはどのテキストエディタを指すもの~~


※小生の見解では新規のテキストエディタを指します・・

ntravenous-agnosticさんの見解と同じく、小生もテキストエディタはメインでメモ帳を使用、サブで”Visual Studio”他には、OneNote(ワンノート)もTPOに応じて使い分けています。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2002/17/news013.html

https://freesoft-concierge.com/utility/onenote/

>質問そのものが意図的…というのは申し訳ないですが意味がよく~~~~

※お気を悪くされたなら謝罪しますm(__)m

~~しかしながら、アドバイスを行う者の立場から、自分の知り得る事と合致しているのか確認の為、上記のログの一部を検索した際に妙なサイトへ飛んだのは事実で、そのような情報をトピックに記載された事実から、誘導の疑念が生じた訳です。

◆小生もどのようなユーザーさんが見られても、言動不一致なコメントはしないよう心がけています。


重ねてお気を悪くされたなら謝罪も致し方ないですが、小生の見解では本サイトはトレンドマイクロユーザーの皆さんが有益な情報を得るためのサイトだと小生の認識です。

※昨今何処にどの様な悪意のあるセキュリティ侵害が存在するのか、疑念を持つのが当然の世の中になってしまいました。

小生のコメントも”ユーザー皆さん”には、セキュリティの認識向上に役立つものとの理解です。


◆トラブル解消についてはトレンドマイクロ_RMさんが担当されるようなので小生は安心です、ntravenous-agnosticさんも不明な点はとことんお聞きになられるようお勧めします。

Posted Tue, 11 May 2021 11:34:14 GMT by intravenous-agnostic

suzaku様

重ねてのコメント頂きありがとうございます。

ご意図につきまして理解いたしました。

お気遣いありがとうございました。

ご指摘の通り当該コードは検索しても怪しいサイトが出て来てよくわからなかったので、オフィシャルならば、とこのページに追記させていただきましたが、何のログかもわからないのにオープンにするのはやや不用意でした。反省いたします。

本件、トレンドマイクロご担当の方とやり取りさせていただいておりますので、原因特定や解決ができればこのページでも共有されるものと思われます。複数ユーザーで起きている現象のようですので、解決に向け協力させていただきます。

Posted Tue, 11 May 2021 12:43:18 GMT by daigom2006

下にまたできていました。本日はまだ72KBです。

_Trend_Vizor_uiWinMgr_S-1-5-21-3408979462-3969250330-2581436659-1001.log

消したはずなのに・・・、また同じ名称のLOGファイルができています。

現時点では普通のテキストエディタで開くことができます。

ここに載せてもいいものなのかわからないので止めておきますが、トレンドマイクロ_RM ご担当様にご指定いただいたスクショは掲載します。

そして、こうしているうちに150KBに増えました。

intravenous-agnosticさん同様、何かしらの調査結果は欲しいです。

引き続きよろしくお願いします。

Posted Wed, 12 May 2021 03:33:47 GMT by トレンドマイクロ_RM

@daigom2006 さん、こんにちは。
関連情報につきましてお返事いただきありがとうございます。

本件につきまして、現在調査を進めておりますが、もしご協力いただけましたら、調査用のログなどを採取いただき、調査したく存じます。


調査用のログの採取方法などにつきましては、個別にご案内しておりますので、弊社よりコミュニティへのログイン時に入力いただきましたトレンドマイクロアカウント(メールアドレス)宛てにご連絡いたしますので、恐れ入りますが、もしご協力いただける場合は、メールをご確認いただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

Posted Wed, 12 May 2021 08:43:44 GMT by suzaku
intravenous-agnosticさん、トレンドマイクロ_RMさんこんばんは。
intravenous-agnosticさんにはご理解頂けて何よりです。

小生方も”ダークWeb??”らしきサイト(久しぶりですが経験あり)へと不用意に侵入した事~反省してます(≧▽≦;)

※ともあれトレンドマイクロ社にて調査~我々ユーザーにとって良い事です。

◆しかし~ログファイルが数百GBまで膨張するって、変な事例ですよね~『調査を途中放棄しましたが、ウィルスバスターとchrome間で何かしらのエラー?』なのでしょうか。

◆小生も本事例について注視しながら、できる事があれば”トレンドマイクロコミュニティ:ボランティア・アドバイザー”の立場から老体ながら気合を入れなおします。

Posted Thu, 13 May 2021 02:16:12 GMT by トレンドマイクロ_RM

@suzaku さん、こんにちは。

コメントいただきありがとうございます。

本件につきまして、調査用のログの採取にご協力いただき、調査を進めております。

今後ともなにかございましたらコメントなどお待ちしております。

よろしくお願いします。

ご利用のトレンドマイクロアカウントでサインインいただけますと、コミュニティにて投稿・会話参加できます!