web
オフライン状態です。これはページの読み取り専用バージョンです。
close
Trend Mircro Community
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • 日本語
    • English
  • サインイン
サインイン
  • コミュニティの利用方法
  • 製品
  • 個人のお客さまサポート
    • All
    • Web ページ
    • ブログ
    • フォーラム
    • アイデア フォーラム
    • サポート情報記事

💡新しいトレンドマイクロ お客さまコミュニティへようこそ! 利用方法

  • Home
  • Blogs
  • Archive
  • 2022年4月

Blogs 2022年4月

  1. 【デジタル探検隊】5月22日(日)開催のお知らせ

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Wed, 27 Apr 2022 04:56:43 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    本記事では、2022年5月22日(日)『デジタル探検隊』の開催情報をお届けいたします。

    • 『デジタル探検隊』とは
      従来のプログラミング部(~2022年2月)と同様に、決まったテーマはなく、参加者が自分自身でやりたいことを見つけ、自由にICT活用を学ぶ場になります。
      プログラミング以外に、動画編集、イラスト・3Dデザインなど、幅広くお子さまの関心に寄り添っていきます。
      もちろん、初めてのお子さんには、簡単な使い方をレクチャーしています!
      お気軽にご参加ください♪

    • また、『デジタル探検隊』終了後、30分ほど「ICTふらっと相談室」を開設しています。
      保護者の方ご自身やお子さまのICT利活用に関する困りごとや不安を気軽に相談できる場です。
      解決や解消のお手伝いをさせていただきます。(※解決や解消を保証するものではありません。)
      • こんなや困りごとや不安はありませんか?
        ふらっとお立ち寄りください!
        • 子どものICT機器の使い方が心配なんです…
        • 子どもにスマホを買おうか悩んでいる
        • 学習でこんな活用してみたいんだけど、 ちょっと相談したい
        • 自分も詳しくないからちょっと不安が…

    2022年5月22日(日)『デジタル探検隊』開催情報

    • 講師紹介

      宮島 衣瑛さん
      • 一般社団法人CoderDojo Japan理事 千葉県柏市のプログラミング道場 CoderDojo Kashiwaを主催・運営
      • 教育分野のResearch&Developmentを行う InnovationPower Co.,LtdのCEO
      • 柏市内すべての小学校で実施する プログラミング学習のカリキュラム作成やフォローアップ
    • 開催日時
      2022年5月22日(日)14:00~16:00
    • 対象
      小学生のお子さま
    • 参加費
      無料
    • 内容
      以下の探検領域(お子さまの興味・関心)をお選びいただけます。
      ※初めての方には、推奨サービスやアプリケーションの操作方法をレクチャーします。
      • プログラミング
      • 動画編集
      • イラスト・3Dデザイン
      • DTM
    • 会場
      オンライン会議システム「zoom」
      お申し込みいただいた方に、別途、参加用URLをお送りいたします。
    • スケジュール
      14:00~14:05 開場・趣旨説明
      14:05~15:30 探検活動
      15:30~16:00 作品発表
      ※状況によって変更となることがあります。
    • お申し込み締め切り
      2022年5月15日(日)23:59
      お申し込みはこちら
      ※ご留意事項をご確認の上、お申し込みください。
    • ご留意事項
      • オンライン開催に伴い、「zoom」アプリがインストール可能なデバイスと、安定したインターネット接続環境が必要となります。
      • お申し込み多数の場合は抽選となります。参加確定のご連絡は、締め切り後、概ね2営業日以内でメールいたします。
      • 運営者が不適切と考えた場合、ご参加をお断りすることがあります。
      • 終了時間は進行状況により前後する場合があります。
      • 諸般の都合により、内容の変更、中止をする場合があります。

    閲覧を続ける...

  2. 【blog】え!?このメッセージは本当にセキュリティソフトからの警告?~偽警告の巻~

    ソーシャル・カスタマー・サービスチーム – Mon, 25 Apr 2022 02:01:12 GMT – 7

    ユーザのみなさま、こんにちは。

    こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。

    今回登場するのは、丸上家のパパ👨とマルウェアや脅威に詳しい娘・あい子👩です☆

    💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!

    (在宅勤務も長くなり自宅の仕事環境にも慣れてきたある日、丸山家のパパのパソコンに異変が…)
    パソコン:「ピーピーッ!」
    (パソコンの画面には「パソコンにウイルスが検出されました。早急に対処するため、サポートセンターへ電話してください。」との文言が表示されている)
    
    Image
    
    👨パパ:
    わー、大変だ!パソコンにウイルスが!すぐにサポートセンターに電話しなきゃ!

    👩あい子:

    パパー、ちょっと落ち着いて!
    画面を見せてみて。 

    …あれ?これは偽の警告メッセージじゃないかしら?

    パソコンやスマホにいきなり警告メッセージが表示された場合、警告表示に偽装した偽の通知の可能性があるわ。

    こういう偽の警告は、ユーザーを不安にさせてサポート詐欺に誘導したり、復旧ソフトと偽って迷惑ソフトをインストールさせたりするのよ。

    偽の警告メッセージが表示された時は、すぐにブラウザを終了したり、PCを再起動したりしてね。

    電話や不明なアプリのインストールは絶対だめ!

    ※ご参照

    Webブラウザで身に覚えのない偽の警告ページが表示される

    👨パパ:

    わかった!
    でも、もし偽警告メッセージのとおりにアプリをインストールしてしまった場合は、どうすればいいんだ?

    👩あい子:

    すぐそのアプリをアンインストールしてね。

    👨パパ:
    了解。
    ....... あい子、大変だ!
    さっきブラウザを終了したけど、偽の警告メッセージがまだ表示されたままだ。
    
    👩あい子:
    そんな時は、ブラウザの設定をリセットしキャッシュを削除するなど、設定を変更する必要があるわ。
    
    ※ご参照
    Microsoft Edge の新しいリセット、修復方法
    
    Microsoft Edge のキャッシュの削除方法
    
    Internet Explorer の設定のリセット方法
    
    Internet Explorer のキャッシュの削除方法
    
    Chrome の設定をデフォルトに戻す
    
    Chrome のキャッシュの削除方法
    
    Firefox 設定のリセット
    
    Firefox のキャッシュの削除方法
    
    MacのSafariでブラウズ履歴を消去する
    
    念のため、コンピュータ全体のスキャンを行ってチェックもした方がいいと思うわ。
    
    ※ご参照
    ウイルス感染が疑われる際の確認方法
    
    ウイルスバスター for Mac でスキャンを手動で実行する方法について

    👨パパ:
    ブラウザの設定変更とスキャンか。よし、やってみよう。
    偽警告って、予防策はあるのか?

    👩あい子:

    あるわよ!ウイルスバスターの「Web脅威対策」機能では、危険のWebページをブロックすることができるよ!

    ※ご参照

    「Web 脅威対策」機能について

    ウイルスバスター for Macの「Web脅威対策」機能について

    ウイルスバスターモバイル (Android)「Web脅威対策」機能の動作確認

    ウイルスバスター モバイル (iOS) Webサイトの安全性をチェックする方法

    👨パパ:

    そうか、「Web脅威対策」機能も有効にしておこう。

    ちなみに、最近スマホの調子も変なんだ。
    急に、カレンダーにいっぱい「ウイルスに感染した!」の画面が出るんだよ...
    これは本当なのかな。ウイルスバスターを使っているのになあ。

    Image

    👩あい子:
    ちょっと見せて...これも偽警告の一種だよ、パパ。
    
    👨パパ:
    パソコンだけじゃなくて、スマホにも偽警告があるのか!?
    
    👩あい子:
    そうだよ。ほら、カレンダーの予定にURLが入っているでしょう…?
    偽警告で不正サイトに誘導する手口の一種だよ。
    でも心配しないで!それらの予定を削除して、サブスクリプションの登録の解除や照会中のカレンダーも削除すれば大丈夫よ※。
    
    ※ご参照
    iPhone でカレンダーやイベントのスパムを削除する
    
    👨パパ:
    そうか。うっかりタップしてしまったら、大変な目にあうかもしれないな。
    
    👩あい子:
    そうだね。騙されてしまわないようにするには、偽警告の手口を知ることが大事よ。
    セキュリティソフトの利用や、こまめにOSやアプリのアップデートをチェックすることも重要だわ。
    
    👨パパ:
    なるほど!手口を知ることも対策になるんだな。でも、やっぱり不安だ…。
    
    👩あい子:
    心配しないで!
    パパはウイルスバスター モバイルを利用しているから、不正サイトへのアクセスをブロックできるわ。
    スマートフォンでも「Web脅威対策」機能を有効にしておいてね。
    
    ※ご参照
    画面に「ウイルスに感染しました!」と表示されたときの対処法:iPhoneでも感染する?
    
    👨パパ:
    よし、わかった!
    
    👩あい子:
    なにか不安なことがあったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも問い合わせができるから、新規投稿してみるといいわ。
    
    👨パパ:
    トレンドマイクロには、こんなサポートもあるんだな!それなら、今後の在宅勤務でも安心だね。
    あい子、ありがとう!

    もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!

    ではまた!

    閲覧を続ける...

  3. 【blog】プログラミングの学習方法と次のステップへの進み方

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局 – Sun, 10 Apr 2022 06:03:51 GMT – 0
    ※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。

     

    皆さま、こんにちは。

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局です。

     

    トレンドマイクロでは、子どもたちや保護者の方に、“安全なICT活用”につながるイベントや情報をお届けしています。

    本Blogでは、お子さまのICT利活用や、保護者の方の見守り方のヒントにつながるような記事を投稿させていただきます。

     

     

    プログラミングの学習方法と次のステップへの進み方

     

    2020年度より小学校で、2021年度より中学校でもプログラミングが必修化されました。

    スタートしてから時間は経つものの、多くの保護者の方からお問合せをいただくのが、「どのように学んだらいいの?」という内容です。

    本記事ではプログラミングの学習方法と、そのステップアップについて解説していきます。

     

     

    まずはビジュアル言語からスタート

     

    初めの一歩としておすすめなのは、ビジュアルプログラミング言語と呼ばれるものです。

    「ビジュアル」という名前の通り、視覚的なわかりやすさを重視しています。

     

    プログラミングと聞くと、黒い画面にキーボードを使って英語でコードをカタカタと入力する、そのようなイメージがまだ強いのではないでしょうか?

    ビジュアルプログラミングでは、そうしたキーボードでの操作をゼロ、もしくは最小限にとどめて、より「見て」わかるように作られています。

     

     

    ビジュアルプログラミングから始めるメリット

     

    プログラミング学習をビジュアルプログラミング言語から始めるメリットは以下の2つです。

    1. プログラミング的思考の土台を作ることができる
    2. 難しい操作がなく負担が少ない

     

    1.プログラミング的思考の土台を作ることができる

    プログラミングにはさまざまな言語がありますが、基礎となる考え方は同じです。

    それならばいきなり高度なことから始めるのではなく、より楽しく簡単に始められるのは大きな魅力ですね。

     

    2.難しい操作がなく負担が少ない

    キーボードを使うとなると、アルファベットを覚えて、キーの配置も少しずつ頭に入れて…というように、お子さまが取りかかるにはかなりのハードルがあるものです。

     

    ビジュアルプログラミングはもっと簡単に、直感的に動かすことができます。

    次の章で詳しく紹介しますが、基本的にはドラッグ&ドロップで操作が可能です。

    ですからパソコンを始めたばかりのお子さまでも、大きな負担なく始められることでしょう。

     

     

    ビジュアルプログラミングのツール

     

    ビジュアルプログラミングの学習ツールとして大きく2つに分けて解説します。

    1. VISCUIT(ビスケット)・Scratch.Jr(スクラッチジュニア)
    2. Scratch(スクラッチ)

     

    1.VISCUIT・Scratch.Jr

    より直感的に、かつ視覚的にわかりやすいツールの代表格です。

    どの方向に動かすのか、どのくらい動かすのかなどを自分のイメージに合わせて決めることができます。

    前者は「メガネ」のアイコンを使って、後者は動きのマークが書かれたブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。

    大きな特徴は以下の2点です。

    • 文字入力が必要最低限
    • タブレット用アプリ ※VISCUITはパソコンのブラウザでも使用できます。

    上記2点から、未就学のお子さまや小学校低学年のお子さまでも取り組みやすいことがわかります。

     

     

    2.Scratch

    言わずと知れたプログラミング学習教材の1つで、前述したScratch.Jrのベースにもなっています。

    Scratch.Jrでは動きのマークが書かれたブロックを用いますが、Scratchでは出したい命令が言葉で書かれたブロックを組み合わせていきます。

    ブロックの種類も豊富で、さまざまな処理が可能です。

    詳しくは次の章でご紹介します。

     

    このほかにもプログラミングのファーストステップとして取り組めるツールは多数あります。

    いろいろと試してみるのもいいでしょう。

     

     

    プログラミングの理解を深める

     

    前章では、学習ツールについてご紹介しました。

    ここからは主に小学生の多くが触れるであろうScratchを中心に、ビジュアルプログラミングでどのように理解を深めることができるか詳しく説明していきます。

     

     

    プログラミングで身につく力

     

    プログラミング学習では以下のようなことを考えながら取り組みます。

    1. 最終的な完成イメージから逆算する
    2. パートごとに分解する
    3. それぞれを作成・検証・修正
    4. コンピュータに命令を出す際の手順とその効率化

    いわゆる「プログラミング的思考」と呼ばれるものです。
    これらはプログラミングにのみ必要とされるのではありません。

    日常生活にも活用できる、とても重要な力でもあります。

     

    そして、これらはビジュアルプログラミング言語でも身につけていくことが可能です。

    ゲームや作品としてイメージを実現できるものとできないものとがありますが、考え方自体に違いはありません。

     

    また、ビジュアルプログラミングで身についた考え方は、ステップアップしてコードを書くようになっても使うことができるのです。

     

     

    画像素材:PIXTA

     

     

    コード入力でより技術的なレベルへ引き上げる

     

    ビジュアルプログラミングに対して、実際に文字入力によりコードを書くものをテキストプログラミングと呼びます。

    ビジュアルプログラミングに慣れて考え方も身についてきたら、より技術的なレベルへ引き上げるためにもテキストプログラミングにチャレンジするのもよいでしょう。

    ここではテキストプログラミングの例として2つ、Processing(プロセッシング)とUnity(ユニティ)に触れておきます。

     

     

    1.Processing

     

    テキストプログラミングの基礎を学ぶことができます。

    テキストプログラミングの多くは「環境構築(=プログラミングに必要な開発環境を作ること)」が必要ですが、Processingにはその必要がありません。

    スタートするにはハードルが低めです。

     

    また、デザイナー向けに開発されているのでゴリゴリのプログラミングではない一方、学習で得た知識は他の言語に活用することもできます。

     

     

    2.Unity

     

    Unityは、ゲームを開発してみたいお子さまにとってはとても魅力的な言語です。

    2Dや3Dゲームの開発にしばしば用いられている言語でもあります。

     

    より本格的なゲームを目指すのであれば「C#(シーシャープ)」という他のプログラミング言語の習得が必要になります。

    しかし、Unityでのゲーム開発で使われるのは主にゲーム固有の処理のためのものです。

    ですから必要な箇所で必要な知識を得ていけば良いでしょう。

     

    C#を用いない部分については、マウスを使ってドラッグ&ドロップで操作ができます。

    映し出すゲーム映像の設定や、ステージの作成などもマウス操作でできるので、すべてのコードをテキストで記述するわけではありません。

    これらを踏まえ、ビジュアルプログラミングから次のステップへ進むには、Unityもおすすめだと言えます。

     

     

    プログラミングの学習方法

     

    それでは、どのように学習を進めていくのが良いのでしょうか?

     

    どの教材であっても書籍が販売されていたり、チュートリアル動画が公開されたりしています。

    いくつか見てみて、作りたいものから取り組んでいくといいでしょう。

     

    また、教室へ通うのも1つの方法です。

    最大のメリットは、わからなくなったときにすぐに質問ができること。

    どうしても自力で解決できないときなどには有効ですね。

     

     

    ついつい夢中になってしまう…

     

    プログラミング学習につきものなのはバグです。

    誰しもが必ず経験し、その解決のために以下のような、たくさんの試行錯誤を経験していくことになります。

    • 何(どの箇所)が原因なのか?
    • どう修正したらいいのか?
    • 修正後の検証ではどうか?

    場合によってはネット上で情報収集することも多いでしょう。

    Web上の記事を調べていくつかに目を通したり、解説動画を見ながら手を動かしてみたり、解消したい一心で夢中になってしまうこともあるのではないでしょうか。

     

    「気がついたら何時間も経っていた」ということもあるかもしれません。

     

     

    デジタルセカイの特徴

     

    デジタルセカイの特徴の1つに、熱中しやすいことが挙げられます。

     

    例えば、何かを検索するときはいくつも候補が挙げられていますし、サイトを訪問すれば関連記事が多数紹介されています。

     

    動画も同様です。

    場合によっては、関連した動画が数秒後には自動的に再生されることもあるでしょう。

    なかなか簡単には抜け出せなくなってしまう恐れがあるということです。

     

    大切なのはこの特徴をきちんと知っておくこと。

    知ってさえいれば、自分で「やめる」選択をすることもできるからです。

    インターネットやゲームに限らず、やり過ぎはよくありません。

     

    いま一度、お子さまとデジタルセカイの特徴を確認し、どのように向き合っていくかを話し合ってみませんか?

     

     

     

    トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局

     

    “子どものデジタルトラブル”に関わる、様々なプレイヤーとパートナーとなり、家庭のデジタルライフにおける課題に対して、各々の強みを生かした取り組みを行っています。

    子どもたちの安全なデジタル活用のために、参加者や目的に応じて、 3つのコンテンツを提供できます。

    • 子ども向け(主に小中学生) リテラシー・セキュリティ啓発ワークショップ「デジタルセカイの歩き方」
    • 保護者・教職員向け 講習会(研修会)「安全・安心なデジタル活用のために保護者ができること」
      参考動画はこちら
    • 親子向け デジタル活用を楽しんで学ぶ親子ワークショップ 各種

    各コンテンツの実施レポートは、下記一覧よりご覧いただけます。

    トレンドマイクロ お客さまコミュニティ > 保護者のためのデジタルガイドブック > デジタルのアレコレ

     

    この記事が参考になりましたら、「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

    また、トレンドマイクロ ワークショップ運営事務局の活動にご興味、ご関心ありましたら、お気軽にコメントください。

     

    ※各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。
    ※ウイルスバスター クラウドは、トレンドマイクロ株式会社の登録商標です。

    閲覧を続ける...

  • ‹ 新しい
  • 古い ›

Options

Blog Home Feed

Search Blogs

search

Archive

2025年4月 2 2025年3月 2 2025年2月 2 2024年12月 2 2024年9月 1 2024年8月 2 2024年7月 1 2024年6月 1 2024年5月 1 2024年3月 1 2024年1月 3 2023年12月 2 2023年11月 1 2023年10月 1 2023年9月 2 2023年8月 1 2023年7月 1 2023年6月 1 2023年5月 1 2023年4月 2 2023年3月 4 2023年2月 1 2023年1月 3 2022年12月 2 2022年11月 3 2022年10月 4 2022年9月 5 2022年8月 5 2022年7月 3 2022年6月 4 2022年5月 4 2022年4月 3 2022年3月 6 2022年2月 2 2022年1月 2 2021年12月 7 2021年11月 1 2021年10月 6 2021年9月 4 2021年8月 9 2021年7月 10 2021年6月 8 2021年5月 12 2021年4月 5 2021年3月 7 2021年2月 4 2021年1月 2 2020年12月 15 2020年9月 2 2020年5月 1 2020年4月 1 2018年5月 1 2016年6月 1

Footer

Trend Micro
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービスポリシー
  • ご利用条件
  • プライバシーと個人データの収集に関する規定
  • サポートチャネル一覧表
  • 製品サポート終了案内
  • 利用規約
X Twitter Logo Facebook Facebook Logo

Copyright © 2025 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.